0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

BVE用ESP32メーターボード製作方法

Last updated at Posted at 2022-08-17

BVE 鉄道シミュレーターで自宅運転台を動かそう~ATC対応速度計を動かす~シフトレジスタ編 で使用した基板の製作方法です。

部品リスト

部品は以下になります。
ICの数が01/02系用と7000・8000系用で異なります。
image.png

回路図

image.png

製作方針を決める

本基板では液晶やATCメータ、入力デバイスなどに対応可能です。
今回は、01・02系及び8000(7000)系用ATCメータ及び液晶を使う前提で説明します。

全景

表面
image.png
実装参考例
image.png
裏面
DSC_0529 (2).JPG

共通) 01・02系の速度計を動かす場合

加工は、上から順番に行う事をお勧めします。

  1. ICのハンダ付け
    01・02系はATCメータのインジケーターの数は24個以下の為、左下の黄色の枠内のIC及びコネクタを使用します。
  2. コンデンサ
    次に、ICの横にあるC6~11にコンデンサ0.1uFをはんだ付けします。
    C1には1uFのコンデンサをはんだ付けします。
  3. 可変抵抗
    メータに合わせて可変抵抗を選定します。
    • 可変抵抗例)
      • ATCメータ:2kΩ
      • 電流計:1kΩまたは5kΩ
      • ブレーキ指令:1kΩ
  4. コネクタ
    使用するデバイスの数に合わせてコネクタをはんだ付けします。
  5. ピンヘッダー
    液晶を使用する場合は、左上のコネクタをはんだ付けします。
    液晶のリセットピンを使う場合は、C1の上のRSTのピンにもピンヘッダーを追加します。
  6. スイッチ・ジャック
    スイッチは向きを注意してハンダ付けします。
  7. ESP32のコネクタをはんだ付けする
    ESP32にピンヘッダーを軽くつけた状態で仮付けし、ESP32を取り外してすべてのピンをはんだ付けします。
  8. ジャンパ
    裏面のパッドをショートさせます。(3.3V)

7000・8000系の速度計を動かす場合

右下の黄色の枠内のTD62783と74HC595、コネクタを1列追加します。
ただし、緑枠内にあるジャンパをショートしておきます。

完成

以上で完成です。
半田付けの確認を含めてプログラムを入れて1個1個の動作を確認してください。

コネクタによる違い

CN1~8までは24Vのインプット(GND)が制御可能です。
CN9~12は24Vのアウトプットが制御可能です。
この為、出力制御する部品と入力制御するものを分けて制御することが出来ます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?