Chuwi UBook Proをクラウドファンディングで購入しました。
今回はUBook Proのレビューをしてみたいと思います。
なお、本レビューは当方の意見であること、およびクラウドファンディング版であり
今後の変更等がある可能性があります。
ちなみに、私以外の参考レビュー
https://qiita.com/drafts/07cc912dc2cc11d5afb8/edit
*重量がちょっと違います
スペック
CPU:Intel Core m3-8100Y
メモリ:8GB
HDD:SSD256GB
ディスプレイ:12.3インチ
全重量(ペン、キーボード):1101g〈約1.1Kg)
開封
海外からくる荷物と一緒でいつものビニール袋に入って届きました。
(段ボールの箱ではないんですね)
中はしっかりとエアキャップで包れています。
正直ギフトボックスがしっかりしていて拍子抜けするレベルです。
ペンとキーボードが付属です。
PC本体はクッションで包まれており、非常に好印象です。
ギフトボックスはいいのですが、PCを包む袋は中国製の質が悪いもので、これはダメですね。
ここまでは、大手メーカー製と遜色ないどころか、良いですね。
この形態にするためには、スタンドを起こす必要があるのですが、硬くて折れるんじゃないかな?と思ってしまいます。
使い勝手が悪くて難ありですね。
開封レビュー
液晶保護フィルムが貼られているようで、表皮を剥げばそのまま使用可能です。
ペン
ペンはバッテリータイプです。
バッテリーでないものは単6の電池で、入手性がわるいのが難点でしたのでスゴイ良いです。
ただし、キーボードのペン入れにペンを入れるとキツキツでいつか切れると思います。(抜けない方がいいのかな?)
日本語入力対応
英語キーボードでそのままでは日本語の入力ができないので以下ソフトを入れました。
alt-ime-ahk
https://www.karakaram.com/alt-ime-on-off#usage
キーボード
不良なのでしょうか?
下矢印↓のキーがケースに当たってうまく押し込めません。
個体の問題なのか?仕様なのか不明ですが、ここは改善すべきだと思います。
(Fnもダメなので全体が右斜め下に曲がっているようです)
さらに、たわみが大きく使い勝手はよくありません。
Surface Goもこのタイプで非常に使い勝手が良くなかったです。
ここは改善してほしいところです。
Fxキーを設定する手法がわからず、苦戦しています。
Fn+ESCなど試したのですが駄目でした。
切り替える手法があるはずです。
ACアダプター
ACアダプターは本体上部右側に取り付けます。
これが非常に位置が悪い本当に最低です。
ケーブルをタイラップで止めているとはいえ、これでは使い勝手が悪く、危険です。
できるならばUSB Type-Cのマグネットタイプにする方が良いと思います。
(Magsafeではありませんが、外れないと危険です)
そして、反対側にはイヤホンジャックがついています。
大きさが一緒で、間違えて指してしまう事があります。
これデザインした人のセンスが悪すぎます・・・
出力端子
USBと、USB-C、MicroHDMIです。
USB-Cで充電が可能なので、USBハブを使用してHDMI出力した方が良いですかね?
ただ、これも位置が悪いのでケーブルがだら~と落ちてしまい不格好です。
総評
SurfaceGoは小さく軽いのですが、性能的にきつく使えない代物でした。
今回のUbookProは、サイズが若干大きく、重い割に性能的には大きな問題がなく値段もはるかに安いです。
ただし、キーボードが英語キーボードであり、慣れない人は全く使えないです。
SurfaceGoと同じくキーボードがやわやわなところも問題です。
また、Core i5の機種ではないので、性能的にすごくいいわけではないこと
さらに、現在の主流ノートパソコンよりも重いことがあげられます。
ただし、値段を考えればコストパフォーマンスが良い製品だと思います。