LoginSignup
9
5

40代プログラミング初心者がPython+FlaskでQiitaとZennとはてブのトレンドまとめサイト作ってみた

Last updated at Posted at 2022-09-06

作ったサイト名:話題のテック 下がサイトです

Qiitaの記事にいいねをしてくれると、勉強のやる気が出るのでお願いします

40代の初心者のモチベーション応援してね

40代のプログラミング初心者が8ヶ月目webサービスを作りたい

Webサービスとかめんどくさいだろうなぁ。。。どうやってつくるのかなぁ

よし、本を買おう!買いました

Pythonではじめる Webサービス&スマホアプリの書きかた・作りかた

この本のコンセプト

リリースしろ
たくさん作れ

1/3を読んだ時点でとりあえず作ろうと思いました

この本はpythonのフレームワークのFlaskを使っています。

Flaskってなんて読むの?フラスクでいいの?

ついでにFlaskの本も2冊購入しました

リリースしろたくさん作れのために、アイデアの引き出し用に本はあっても困らないので

この段階では何を作るか決まっていないとりあえず本を買う

Pythonフレームワーク Flaskで学ぶWebアプリケーションのしくみとつくり方

Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方

めんどくさい!はプログラミングの最高のアイデアになる

1時間ほどネットサーフィンしながら思ったこと

  • Qiitaのトレンドまでの遷移がめんどくさい
  • zennのトレンドもみたいけどアクセスめんどくさい
  • はてブのテクノロジー系の記事もみたい

じゃあ自分用にQiitaとzennとはてブのテクノロジーのリンク集サイトを作ればいいじゃん

っということで作りました

話題のテック 下がサイトです

下はイメージです

FireShot Capture 009 - 話題のテック - wadainotech.com.png

話題のテック https://wadainotech.com

実装環境とか使ったものとか

レンタルサーバ:conoha WING
独自ドメインも取得
データ収集:各サイトRSS
データ保存:CSVファイル

MYSQLにデータを保存するか悩んだけど、とりあえずリリース前提で簡単にしたかったので最新のRSS情報をCSVファイルに保存することにしました

サーバはレンタルサーバをWordPress用にかりたので、それを使いたい!

ファイル関係

Flaskで作ったpythonのプログラミングファイルとHTMLファイル

  • pythonファイル:Fllask用ファイル1つ、RSSを読み込んでCSVに保存するファイル1つ 計2つ
  • テンプレートのHTMLファイル:2つ プライバシーポリシー用1つ
  • RSSから必要な情報を抽出したデータをサービスごとに1つずつ:計3つのCSV
  • コードの行数:pythonとHTMLとCSSをあわせて200行前後だと思います

RSSで最新のデータを更新させるのでcronで定期実行かけてます

ページ構成は4ページ
TOPページ
├はてなのリンク集ページ
├Qiitaのリンク集ページ
└zennのリンク集ページ

FlaskはテンプレートのHTMLを簡単に使い回せるからめっちゃ楽!!

flaskなら小規模サイト量産できるじゃん!!感動しました

どれぐらいで開発できた?4日で完成

  • アイデア1時間
  • Pythonで実装2日
  • サーバー設定とプログラムの調整1日
  • css1日

css本当に嫌だったので、適当に本を買ってやった

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

ベストセラーなのでかった

classじゃなくてidを同じやつたくさん使ってたりしたのであとから直した

微妙なズレとか気になるほんとやだ

フロントエンドエンジニアよりもバックエンドエンジニアになりたい

なんかやってて楽しい 

サーバ設定わけわからんけど、なんか自分強くなってる感がある

カタカタカタターン!!っていうの楽しい

レンタルサーバよりVPSのほうがいい気がする

作ったコードだとうまくConohaWINGで動かなかったので、いろいろコードを書き直して調整しました開発環境と本番環境で挙動が変わるので大変ということを学びました

そもそもレンタルサーバなので、制限があり、その環境にあわせるのは大変でした。何度かやめようかと思ったけど、ネットで出来てる人がいるから絶対に諦めないでなんとか乗り越えました

それでも規模が小さいならレンタルサーバで対応できる

でも、のちのちのことを考えてインフラ周りも勉強したいのでVPS借ります

herokuは無料なくなるしね

AWSは使った文だけで安くできるらしいのでそっちも学習がてらやりたいと思う

でも、万が一バズったりしたら料金がやばいっていう記事も見たので

嬉しい悲鳴が欲しい・・・

ついったー: https://twitter.com/usagipycom
ブログ

9
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
5