0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PowerAppsアプリで翻訳する MicrosoftTranslatorV2

Last updated at Posted at 2024-09-25

※無印のMicrosoftTranslatorは完全に機能停止したようです。

PowerAppsStudioで追加はまだできるものの、使用してもネットワークエラーになります。
27B6FB80-5735-4FC4-8753-CFDD65E5A673_4_5005_c.jpeg

テキストの翻訳から音声合成まで非常に便利でしたが、AzureTranslatorとの兼ね合いでしょうか。
MicorosoftTranslatorV2コネクタで翻訳はできるので、そちらをメモしておきます。

テキストの翻訳は無印のMicrosoftTranslatorと引数が前後入れ替わっているので注意。

MicrosoftTranslatorV2.Translate("言語コード","元テキスト")

Translateが動作関数なので、Textプロパティなどの非動作プロパティに入れるとエラーになります。
OnSelectプロパティ等で、Set関数かUpdateContext関数を使用して変数に入れ、その変数をTextプロパティに入れて表示する。

使用できる言語の一覧は↓で取得

MicrosoftTranslatorV2.Languages()

例えばドロップダウン等に↑を設定すると

R6-09-26 3.26の画像.png

↓のようにドロップダウンボックスの選択した値から言語コードを取得する

MicrosoftTranslatorV2.Translate(Dropdown1.Selected.code,"元テキスト")

言語一覧は日本語になっていて見やすいけれど、日本語を見つけるのが逆に困難。
なので言語の一覧をコンボボックスにすれば、目的の言語を検索できる。

R6-09-26 3.42の画像.png

コンボボックスのプロパティ設定は以下
Itemsプロパティに↓

MicrosoftTranslatorV2.Languages()

DisplayFieldsプロパティとSearchFieldsプロパティを↓

["Name"]

コンボボックスで選択した言語コードの取得はちょっと工夫が必要

First(ComboBox1.SelectedItems).Code

以上

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?