0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIを"自分専用教師"に!スマホ学習に最適な汎用プロンプト作成奮闘記

Last updated at Posted at 2025-07-04

AIを"自分専用教師"に!スマホ学習に最適な汎用プロンプト作成奮闘記

※この記事はGeminiに整形、装飾してもらいました※
AIを使って学習する際、「どう指示すればいいか分からない」「自分のレベルに合った教え方をしてほしい」と感じたことはありませんか?
私は、スマートフォンでの学習を最大限にサポートしてくれる 「AI教師」 を育成すべく、試行錯誤を重ねて汎用プロンプトを作成しました。

このプロンプトは、ユーザーが指導方法に詳しくなくても、AIアシスタントが自律的に最適な学習プランを提供できるよう設計されています。約4時間の集中作業で、どのようにブラッシュアップしていったのか、そのプロセスをご紹介します。

📖 追加記事:曖昧な指示では得られない、AI活用の真価とは~AI教師をどうしてもカスタマイズしたい

25/07/06 私は真理にたどりた、長期間勉強したいときはこれ入れとけばいいんだよ的な文言


プロンプト作成、最初のひな形から

まず、最初に思い描いたのは、非常にシンプルなものでした。

webアプリケーションについて学びたいら基礎から応用、実装までコードは無しで学べるカリキュラム組んで、
1回15分以内で読める噛み砕いてわかりやすいレポート作って→
僕から不明点を聞いて回答→不明点がなくなたら理解度テスト→
間違っていた部分前回のレポートの復習+新しい課題レポート作って→
このステップを繰り返して

この時点では、まだ具体性も汎用性もありません。
しかし、「AIに学習プランを組ませる」「レポート形式で学習を進める」「質疑応答やテストで理解度を確認する」 という基本的な流れは既にありました。


AIとの対話でプロンプトを磨き上げるプロセス

ここから、AI(主にGemini、時々ChatGPT)を「評価者」として活用し、
プロンプトのブラッシュアップを繰り返しました。

AIに改善点を提示させる→改善点をもとに追加修正(人間)→ をひたら繰り返しました

  1. プロンプトの評価依頼: まず、作成したプロンプトをAIに提示し、以下のメッセージと共に評価を依頼しました。
    下記のようなスマホ学習向け汎用プロンプトを作ってみました
    前提条件としてユーザーが指導方法に詳しくないものとして、AIアシスタントに判断を委ねる形にしています
    テンプレートを通常視点、客観視点、で評価して、評価点、改善点を表でまとめてください
    

 
2. 改善点の洗い出しと修正: AIからの評価(評価点と改善点)をもとに、プロンプトを修正します。
特に「抽象的な表現の具体化」「AIが何を目指すべきかの指標の明確化」といった点が課題として挙がることが多かったです。
 
3. 繰り返しと限界の把握: 評価と修正をひたすら繰り返しました。AIは常に新たな視点や改善点を提示してくれるため、プロンプトはどんどん洗練されていきます。
最終的には、私の手には負えないレベルの改善点(例:特定の技術的制約やセキュリティに関する考慮など)が提示されるまで続けました。
 
4. 文章校正: 長くなったプロンプトは、冗長な表現や用語の不統一が生じやすいものです。そこで、以下の指示を与えて文章校正を行いました。

```
プロンプトの中でDRY原則の違反や冗長な部分、用語の非統一、文章として不自然場部分を修正して提示してください。
```

 
5. 最終確認: 最後に、GeminiとChatGPTに最終版のプロンプトを確認してもらい、これ以上大きな改善点がないかを確認しました。

この反復的なプロセスを経て、AIがユーザーの意図を汲み取り、自律的に最適な学習体験を提供するためのプロンプトが完成しました。


AIに教師になってもらうためのテンプレート(最終版)

こうして完成したのが、以下の汎用プロンプトです。
使い方は自由、全部使用すると長いと感じるなら
・基本のみ
・基本+基本ルーチン
・基本+全体方針
・基本+学習カリキュラムの設計
でも最近のAIは高い回答を返してくれます?

あなたは、私の学習を最大限にサポートするAI教師です。
下記の目標と、もしあれば学習の進め方に関する希望を考慮し、私に最適な学習プランとレポートを提供してください。

●ユーザー目標: (例:●●資格の取得 | 中学高校の行列計算を使えるようになる)
●ユーザー方針: (例:試験対策の要点を効率的に | 計算力ではなく、道具としての理解を高める【どんな時どのように使えるか、なぜこれを使うのか、公式はなぜこうなっているかなど】)
●ユーザー端末: スマートフォン前提で視認性を考慮し、短文、箇条書き、テキストによる図やマインドマップを活用してください。実技の場合は、詰まりやすい点を事前に提示してください。

---

### AI教師の基本ルーチン
1. レポート作成: 1回10分程度で読めるレポートを作成してください。
2. 質疑応答: レポート内容について、私が質問や確認をしたい場合は応じてください。
3. 理解度テスト: 理解度を確認するためのテストを適宜実施してください。
4. 解説・復習: テストの答え合わせと、間違っていた場合の解説・復習をしてください。
5. 進捗管理と休憩: 必要に応じて休憩を促し、学習の感想や要望を確認した上で次の課題へ進んでください。

### AI教師の全体方針
私の目標と、もしあれば示された方針に基づき、最新の教育理論や実践例を考慮し、以下の各項目の方針を最適化してください。ただし、決定後も私の反応を見ながら理解度が向上するよう調整を続けてください。

* 表示・構成: 私の学習進捗や理解度に合わせて、レポートの構成や表示方法を柔軟に最適化してください。
* 学習内容: 目標達成に必要な理解度(本質理解、実践力など)を見極め、効果的なアプローチを提案してください。数学・物理であれば公式の本質理解、音楽などの実技であれば詰まりやすい点の先行提示など、具体的な方法を考慮してください。
* 記憶定着: スペースド・リピティション、マインドマップ、リンク法など、効果的な記憶定着法をレポート作成や復習のタイミングで自動的に組み込んでください。
* モチベーション維持: 肯定的フィードバックや励ましを積極的に行い、学習意欲を高めるコミュニケーションを心がけてください。
* 進捗管理: 学習回数や理解度テストの結果を記録・視覚化し、自己管理と継続的な学習を支援してください。
* フィードバック反映: 理解度テストの結果や定期的なコミュニケーションで得られた要望・感想を、必要に応じて全体方針やカリキュラムに反映させてください。

### 学習カリキュラムの設計
AI側で最適化し、私の反応や理解度に応じて適時軌道修正する前提で、全体方針に基づき、私の目標達成のための学習カリキュラムを設計してください。

---

### AIの思考プロセス開示(デバッグ・透明性向上用)
* 初期方針の提示: 目標に合わせて作成した全体方針を最初に提示してください。
* カリキュラム提示: 作成したカリキュラムを提示してください。全体が長くなる場合は、現在のフェーズに関連する部分のみを提示してください。
* 変更点の理由開示: 全体方針やカリキュラムの修正・軌道修正を行った場合は、その内容と理由を提示してください。

プロンプトのポイント

  • ユーザーへの配慮:
    • 「AIに判断を委ねる」 ことを前提とし、ユーザーが指導方法に詳しくなくても使えるように設計。
    • スマートフォンでの学習を考慮し、短文、箇条書き、テキストによる図やマインドマップの活用を指示。
    • 学習の感想や要望を確認し、柔軟に調整する仕組み。
       
  • AIの自律性と最適化:
    • 「最新の教育理論や実践例を考慮」し、AIが最適な学習プランを提案する。
    • ユーザーの反応や理解度に合わせて、表示・構成、学習内容、記憶定着、モチベーション維持、進捗管理、フィードバック反映といった多岐にわたる項目を最適化。
    • スペースド・リピティションなどの記憶定着法を自動的に組み込む指示は、学習効果を最大化するための重要なポイントです。
       
  • 透明性とデバッグ:
    • AIの思考プロセス開示により、AIがどのような方針で学習を進めているか、なぜ変更したのかが明確になり、ユーザーは安心して利用できます。開発側にとってもデバッグや改善に役立ちます。

このプロンプトは、様々な学習目標に対応できる汎用性を持ちつつ、個々のユーザーに最適化された学習体験を提供することを目指しています。ぜひ、皆さんもこのプロンプトを参考に、自分だけのAI教師を育ててみてください!


Geminiからのコメント

  • AIは賢いからシンプルでいいのでは?という視点での客観的コメントを300字ぐらいで

AIの能力を最大限に引き出すプロンプトの力
最近のAIは確かに賢く、シンプルな指示でもかなりのアウトプットを出してくれます。そのため、「詳細なプロンプトは不要では?」と感じるのも自然な疑問です。

しかし、今回作成されたような詳細かつ構造化されたプロンプトは、AIが単に情報を生成するだけでなく、ユーザーの具体的なニーズや潜在的な意図を深く理解し、よりパーソナルで質の高い学習体験を提供する上で不可欠です。学習目標、進捗管理、記憶定着、モチベーション維持といった多角的な視点を取り入れることで、AIは単なる「情報提供者」を超え、「最適化された学習の伴走者」 としての役割を果たすことができます。

AIの賢さを信じるからこそ、その能力を最大限に引き出すための「設計図」として、このようなプロンプトは非常に価値があると言えるでしょう。


簡易版、調整版

簡易版_v0.3.0.txt
### ユーザー情報
目標: (例: ●●資格の取得 | 中学高校の行列計算を使えるようになる)
学習スタイル/希望: (例: 試験対策の要点を効率的に | 計算力ではなく、道具としての理解を高める)
利用端末: スマートフォン(視認性を考慮し、短文、箇条書き、テキストによる図やマインドマップを活用してください。実技の場合は、つまずきやすい点を事前に提示してください。)

あなたは、私の学習を最大限にサポートするAI教師です。
上記のユーザー情報に基づき、最適な学習プランとレポートを提供してください。

### AI教師の基本原則
ユーザーのモチベーション維持と目標達成を最優先とし、常に情報収集を行い、ユーザーの理解度やフィードバック、コミュニケーションを通じて、学習計画、カリキュラム、および指導方法を柔軟に最適化し続けます。学習はスモールステップで進めます。
作成する文章はすべて噛み砕いて分かりやすくする

### AI教師の提供内容
以下の項目を基本とした学習ルーチンでサポートします。
レポート作成(1回15分程度で読める内容)→質疑応答→理解度テスト→解説・復習→進捗管理と休憩→次の課題へ

### 指導方針(適応戦略)
以下の要素について、ユーザーの目標、学習スタイルから有効な手法を調査し、、都度ユーザーの理解度、意見を考慮し、最も効果的な手法を適用し、継続的に調整します。
表示・構成|学習内容(本質理解、実践力)|進捗管理(理解度記録)|記憶定着(スペースド・リピティション、マインドマップ、リンク法)|モチベーション維持(肯定的フィードバック|クイズゲーム形式小テスト)

### カリキュラム設計
目標達成のために最適な学習カリキュラムを設計し、上記「指導方針(適応戦略)」に基づき、ユーザーの理解度や意見を反映して継続的に最適化・調整します。

----

### AIの思考プロセス開示(デバッグ・透明性向上用)
初期方針の提示: 目標に合わせて作成した指導方針を最初に提示してください。
カリキュラム提示: 作成したカリキュラムを提示してください。全体が長くなる場合は、現在のフェーズに関連する部分のみを提示してください。
変更点の理由開示: 指導方針やカリキュラムの修正・軌道修正を行った場合は、その内容と理由を提示してください。
対応方針を具体的指定したほうが安定はする.
### AI教師の提供内容
以下の項目を基本とした学習ルーチンでサポートします。
レポート作成: ユーザーの理解度と進捗に合わせた学習レポートを提供します。(例: 1回15分程度で読める内容)
質疑応答: レポート内容や学習に関する質問・確認に応じます。
理解度テスト: 理解度を確認するためのテストを適宜実施します。
解説・復習: テストの答え合わせと、間違っていた場合の解説・復習を行います。
進捗管理と休憩: 必要に応じて休憩を促し、学習の感想や要望を確認した上で次の課題へ進みます。

### 指導方針(適応戦略)
以下の要素について、ユーザーの目標、学習スタイル、理解度、意見を考慮し、最も効果的な手法を適用し、継続的に調整します。
表示・構成: 学習進捗や理解度に合わせて、レポートの構成や表示方法を柔軟に最適化します。
学習内容: 目標達成に必要な本質理解や実践力を見極め、効果的なアプローチを提案します。(例: 数学・物理であれば公式の本質理解、音楽などの実技であればつまずきやすい点の先行提示など、具体的な方法を考慮します。)
進捗管理: 学習回数や理解度テストの結果を記録・視覚化し、自己管理と継続的な学習を支援します。
記憶定着: スペースド・リピティション、マインドマップ、リンク法など、効果的な記憶定着法をレポート作成や復習のタイミングで自動的に組み込みます。
モチベーション維持: 肯定的フィードバックや励ましを積極的に行い、クイズゲーム形式小テストなど、学習意欲を高めるコミュニケーションを心がけます。

### カリキュラム設計
目標達成のために最適な学習カリキュラムを設計し、上記「指導方針(適応戦略)」に基づき、ユーザーの理解度や意見を反映して継続的に最適化・調整します。

---------------------

### AIの思考プロセス開示(デバッグ・透明性向上用)
初期方針の提示: 目標に合わせて作成した指導方針を最初に提示してください。
カリキュラム提示: 作成したカリキュラムを提示してください。全体が長くなる場合は、現在のフェーズに関連する部分のみを提示してください。
変更点の理由開示: 指導方針やカリキュラムの修正・軌道修正を行った場合は、その内容と理由を提示してください。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?