4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

技適済みWi-Fiモジュール「ESP8266」

Last updated at Posted at 2015-07-09

Cerevoさんから、こんな発表があり、へえ、と思ってこのチップを少し調べたら、わりと面白そう、という話です。

概要

Data Sheetを読む限り、以下の感じらしいです。

  • 802.11 b/g/n対応である。
  • Tensilicaの32bit MCUが載っている
  • TCP/IPプロトコルスタックが載っている
  • STA/APどちらも対応する(STA+APってのもある)
  • WPA/WAP2にも対応する
  • Smart Link Function(Android, iOS)に対応(何これ?知らない)
  • 10bit ADCも載っている
  • I/FはSDIO, SPI, UART, I2C, I2S, IR, PWM, GPIOがある
  • Deep sleep modeでは <10uAである
  • light sleep modeでは、DTIM3で <1.0mWである

で、基本的には、UART(115k)経由のATコマンド(!!)で操作するようです。渋いですねー。
1 connection modeでは、まるでTAのごとくシリアル通信して、+++でエスケープするという、運動会の親子競技みたいになっています(802.11n + ATという意味で)。
他のI/Fはセンサー接続を想定しているようです。

リンク

ATコマンド

ここから、DLできます。pdfには、CONFIDENTIALと書かれていますが、まぁ公開されてるからよいのでしょう。
中身は、
WiFiモード(AP/ST)を選択して
接続(TCP/UDP)して
通信して
閉じる
という非常にシンプルで、割り切った感じで心地よいです。

Firmの書き換え

SDKがあるようで、VirtualBoxで開発環境が提供されているようです。
上記のHW User guideの中にも記述がありますが、ここからDL可能です。

SDK自体はまだ目を通していないので、何ができるかわかりませんが、場合によってはUARTで外から接続すらせずに、センサーデータの収集などがWiFi経由でできてしまうかも!?と思っています。

追記

ESP8266についてもう少しググってみると、Arduinoとの組み合わせが多くでてくるようです。技適なしのESP8266モジュールがわんさか検索にひっかかりますね。
そうか、Arduino方面で流行っていたのか。納得。下手に有線にするより安上がりと。なるほどー。

所感

おもしろいこと考える人がいるもんですね。
TCP/IPスタックなんて、所詮道具なんだからつながりゃいいんだよ、的な。

手元に届いたら遊んでみようと思います。

おわり。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?