1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RailsTutorial 7章 メモ

Posted at

#7章 ユーザ登録

##デバッグとRails環境
Railsにはテスト環境開発環境本番環境がある。

開発環境にデバッグ表示させるコード

デバッグ表示コード
<%= debug(params) if Rails.env.development? %>

コンソールでuserの情報を表示

user情報を表示
user = User.first
puts user.attributes.to_yaml   #または
y user.attributes

##Usersリソース
###RESTアーキテクチャ
詳しくはkidach1さんがまとめてくれている

とりあえず、下記の一文をroutes.rbに追加するだけで、Usersリソースで必要となる全てのアクションを利用できるようになる。

Usersリソースをroutesに追加
resources :users

###debuggerメソッド
byebug gemによるメソッド。
コントローラ内にdebuggerを差し込むことで、コンソールにてdebuggerが呼び出された瞬間の状態を確認できる。

###ユーザ登録フォーム
ユーザ新規登録時の順序

  1. /sign_upにアクセス  @userがコントローラ上で作成される
  2. ユーザが必要項目を入力
  3. 登録ボタンを押す    POSTでcreateアクションが実行される
    4.登録完了または失敗

###Strong Parameters
createアクションにてparamsハッシュ全体を初期化するという行為はセキュリティ上、危険。
もしUserモデルに管理者かどうかを決めるadmin属性が存在した場合、params[:user]admin='1'などの値を紛れ込ませることが可能となる。つまり、ユーザの新規作成に意図しない属性に値を保存させられる危険がある。

危険な例
user = User.new(params[:user])

その問題を回避するためには、下記のようにcreateコントローラ内で保存する属性を制限してやる必要がある。

StrongParametersで保存する属性を制限

  def create
    @user = User.new(user_params)                                               #user_paramsで保存する属性を制限
    if @user.save
      # 保存の成功をここで扱う。
    else
      render 'new'
    end
  end

  private                                                                       

    def user_params                                                             #登録時のuserの属性を制限
      params.require(:user).permit(:name, :email, :password,
                                   :password_confirmation)                      #name, email, password, password_confirmationのみを許可
    end

###エラーメッセージ
複数のビューで利用するパーシャルはapp/views/sharedのディレクトリに置くのがRails全般の慣習。
エラーメッセージの表示は他のビューでも利用するパーシャルとなるのでshared内に_error_messages.html.erbを作成。

また1つのエラーがある時は"1 error", 2つ以上のエラーがあるとき"2 errors"という風に単数形と複数形を表示で使い分けたい。
そういう場合に利用されるpluralize関数である。

数によって正しい単数形と複数形を返すpluralize関数利用例
<%= pluralize(@user.errors.count, "error") %>

##ユーザ登録成功
下記の2つのコードは等価です。
Railsがエンジニアのやりたいであろうことを推察して変換してくれる。

ユーザ登録成功時にユーザページにリダイレクト
redirect_to user_url(@user)
短縮版ユーザ登録成功時にユーザページにリダイレクト
redirect_to @user

##flash
リダイレクトした直後のページのみにメッセージを表示したい場合、flashという特殊な変数を使う。

flash利用例(リダイレクト直後のみにメッセージを表示)
flash[:success] = "Welcome to the Sample App!"
redirect_to @user

Bootstrap CSSではflashのクラスに下記の4つのスタイルを持っている

  • success
  • info
  • warning
  • danger

###実際のユーザ登録

データベースの内容をリセット
$ rails db:migrate:reset

##プロのデプロイ
###本番環境でのSSL
今のままのユーザ登録フォームでは登録ボタンを押すと、名前やメールアドレスやパスワード等のデータがネットワーク越しに流れていく。
そのデータは流れる途中で補足可能なので危険。
本番の環境では、SSLを導入してネットワークに流れる前に暗号化する必要がある。

config/environments/production.rb
Rails.application.configure do
  .
  .
  .
  # Force all access to the app over SSL, use Strict-Transport-Security,
  # and use secure cookies.
  config.force_ssl = true
  .
  .
  .
end

これを行った後、遠隔にあるサーバーのSSLをセットアップし、本番用のWebサイトでSSLを使えるようにするためには、ドメイン毎にSSL証明書を購入し、セットアップする必要があります。

RailsTutorialではHerokuのサブドメインとして作っているのでHerokuのSSL証明書に便乗できる。

##本番環境用のWebサーバー
HerokuのデフォルトではWEBrickというサーバを利用しているが、沢山のトラフィックを捌くのに適していない。
そこでWEBrickからPumaというWebサーバに置き換える。

1. puma gem をGemfileに追加(Rails 5 ではデフォルトで入っている)

2. 本番環境のWebサーバ設定ファイルを書き換え(下記スクリプト)

config/puma.rb
workers Integer(ENV['WEB_CONCURRENCY'] || 2)
threads_count = Integer(ENV['RAILS_MAX_THREADS'] || 5)
threads threads_count, threads_count

preload_app!

rackup      DefaultRackup
port        ENV['PORT']     || 3000
environment ENV['RACK_ENV'] || 'development'

on_worker_boot do
  # Worker specific setup for Rails 4.1+
  # See: https://devcenter.heroku.com/articles/
  # deploying-rails-applications-with-the-puma-web-server#on-worker-boot
  ActiveRecord::Base.establish_connection
end

3. Heroku上でPumaのプロセスを走らせる設定ファイルを作成

./Procfile
web: bundle exec puma -C config/puma.rb

###本番環境へのデプロイ

コンソール上でデプロイ
$ rails test
$ git add -A
$ git commit -m "Use SSL and the Puma webserver in production"
$ git push
$ git push heroku
$ heroku run rails db:migrate
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?