0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【AtCoder】ABC230をPython3で解説(ABCD)

Last updated at Posted at 2021-12-06

ABC230のA-E問題の解説。

目次

A - AtCoder Quiz 3
B - Triple Metre
C - X drawing
D - Destroyer Takahashi

A - AtCoder Quiz 3

解説

42回以降に開催されたコンテストには、コンテストの名前に1大きい数が割り振られている。
このとき、N回目に開催されたAGCをAGCXXXの形式で出力するという問題。

42回以降はifを使って条件分岐ができる。AGCXXXにするためには、空いている場所を0で埋める必要がある。

これは、pythonでは、zfill()を使うことで、0埋めができる。数字.zfill(何桁まで0を埋めるか)と書くことでACできる。

コード

def main():
    n = int(input())

    if n >= 42:
        print('AGC' + str(n+1).zfill(3))
    else:
        print('AGC' + str(n).zfill(3))

if __name__ == '__main__':
    main()

B - Triple Metre

解説

入力された文字列Sが、ooxを$10^5$つなげた文字列Tのなかに存在するかどうかを求める問題。

これは、if文だけで実装できる。if 探したい文字列 in 探し出してくる文字列:と書くことで、もし、探したい文字列が、探し出してくる文字列のなかにあればTrueを返してくれる。

コード

def main():
    s = input()
    t = 'oxx'*(10**5)
    
    if s in t:
        print('Yes')
    else:
        print('No')
        
if __name__ == '__main__':
    main()

C - X drawing

解説

$N \times N$のマス目があり、はじめはすべて白く塗られている。このとき、次の条件を満たすマス目を黒く塗る。

・$max(1−A,1−B)≤k≤min(N−A,N−B)$をみたす全ての整数 k の$(A+k,B+k)$

・$max(1−A,B−N)≤k≤min(N−A,B−1)$をみたす全ての整数 k の$(A+k,B−k)$

このとき、$P≤i≤Q かつ R≤j≤S$をみたす各マス$(i,j)$がそれぞれ何色で塗られているか求める問題。

どちらの条件をややこしく見えるが、言い換えるとかんたんになる。

1つ目は、$max(1−A,1−B) \leq k \leq min(N−A,N−B)$だが、これは、

$1-A \leq k \leq N-A$ かつ $1-B \leq k \leq N-B$

と言い換えることができる。これについて、それぞれの不等式にAとBを足してあげると、

$1 \leq A+k \leq N$ かつ $1 \leq B+k \leq N$

と言い換えることができる。

さらに、$A+k$を$i$、$B+k$を$j$とすると、

$1 \leq i \leq N$ かつ $1 \leq j \leq N$ かつ $i-j=A-B$

と同じである。

2つ目も同様に考えると、

$1 \leq i \leq N$ かつ $1 \leq j \leq N$ かつ $i+j=A+B$

となる。

これについて、$P≤i≤Q$かつ$R≤j≤S$における$(i,j)$で、どちらかの条件を満たしたときに#、それ以外であれば.を出力すれば良い。

コード


def main():
    n, a, b = map(int, input().split())
    p, q, r, s = map(int, input().split())
    
    for i in range(p, q+1):
        axis = []
        for j in range(r, s+1):
            if (i-j) == (a-b):
                axis.append('#')
            elif (i+j) == (a+b):
                axis.append('#')
            else:
                axis.append('.')
        print(''.join(axis))
        
                
if __name__ == '__main__':
    main()

D - Destroyer Takahashi

解説

$N$枚の壁があり、壁$i$は$L_i$列目から$R_i$列目に存在する。この壁には、$D$列の範囲にパンチができ、パンチが一部分でも壁に触れれば、全体が破壊される。

このときすべての壁を破壊するためには、少なくとも何回のパンチが必要かを求める問題。

結論から言うと、「右端の位置の数字が0に近い壁から優先的に破壊していく」という方法で行う。

まず、壁の右端の位置を、昇順にならべかえる。これを1枚ずつ見ていく。

破壊した壁の右端の位置からパンチの幅までに、今見ている壁の左端の位置が含まれているかどうかを判定する。

もし含まれていれば、壁が部分的に破壊されている、つまり、壁が破壊されているので、次の壁をみる。

もし含まれていなければ、今見ている壁はまだ破壊されていないので、パンチをして壁を破壊(ans+=1)し、その壁の右端の値を保存する。これがはじめの「破壊した壁の右端」、に相当するので、すべての壁をみることで、最小のパンチ数を求めることができる。

Qiita-8.jpg

この問題は、区間スケジューリング問題と呼ばれている。以前開催されたコンテストでも、このような問題を取り扱っている。

Qiita-7.jpg

コード

def main():
    n, d = map(int, input().split())
    lrlist = [list(map(int, input().split())) for _ in range(n)]

    sort_lrlist = sorted(lrlist, key=lambda x: (x[1], x[0]))

    ans = 0
    x = -(10**10)

    for l, r in sort_lrlist:
        if x + d - 1 < l:
            ans += 1
            x = r

    print(ans)


if __name__ == '__main__':
    main()

編集後記

区間スケジューリング問題...。勉強します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?