私は ChatGPT の画像生成機能を使うことがありますが、
使っているうちに「もっと効率よく管理できないか?」と考え、
自分用のアプリを作ってみました。
今回はそのアプリとソースコードを公開します。
同じようにプロンプトを整理したい方の参考になれば幸いです。
本体はこちら(BOOTH)
本体はこちら(Google Drive)
ソースコードはこちら(チェックボックスなし)
ソースコードはこちら(チェックボックスあり)
アプリ概要
ChatGPT の画像生成用プロンプトを効率的に作成・管理できる
Windows 専用の軽量アプリケーションです。
使い方
-
「たこ焼きプロンプト」フォルダを複製し、目的に合わせてフォルダ名を変更してください。
例:「草原プロンプト」「火山プロンプト」など。 -
フォルダ内の
SephirothChatGPTImagePromptGenerator.exe
をダブルクリックして起動します。 -
「追加するプロンプト」欄にテキストを入力し、
Enter
キーまたは「追加」ボタンでリストに登録します。 -
間違えた場合は、プロンプトをクリックして
Delete
キーで削除できます。 -
登録済みのプロンプトをクリックすると、「追加するプロンプト」欄に内容が自動入力されます。
編集して再追加すれば、ニュアンスの調整も簡単です。 -
プロンプトのコピー方法
● チェックボックスありの場合
使用したいプロンプトすべてにチェックを入れた状態で、
Ctrl + C
キー または 「プロンプトを生成してコピー」ボタンでまとめてコピーできます。
● チェックボックスなしの場合
Ctrl
キーを押しながら複数プロンプトを選択し、
Ctrl + C
または「プロンプトを生成してコピー」ボタンで一括コピーできます。
→ コピーしたプロンプトを ChatGPT の画像生成画面に貼り付ければ、すぐに画像生成ができます。
おすすめの使い方
プロンプトのテーマごとにフォルダを分けることで、管理がしやすくなります。
例:
- たこ焼きプロンプト
- 草原プロンプト
- 火山プロンプト
画像生成に特化したプロンプト管理を効率化したい方におすすめです。
冒頭文の変更
チェックボックスありバージョンでは、
フォルダ内の「最初の文章.txt」を編集することで、
「次の仕様で画像を生成してください。」という冒頭文を自由に変更できます。
画像生成以外の用途で使用する場合は、
用途に合わせてこの文章を変更すると、より使いやすくなるかもしれません。
このアプリの最大のメリット
このアプリの最大のメリットは、
あとで使うプロンプトを簡単に整理・管理できることです。
たとえば、「たこ焼きプロンプト」を作成した場合、
専用フォルダをひとつ残しておくだけで、
後から .exe
を開けば、すぐに作業を再開できます。
プロンプトの種類ごとにフォルダを分ける設計なので、
フォルダを残しておくだけで OK という手軽さがあります。
メモ帳などで管理していると、時間が経ってから開いたときに
「どんな意図で作ったか思い出せない…」ということもありますが、
このアプリなら作業の流れをスムーズに思い出せるのも利点です。
ご利用にあたって
このアプリケーションは、
- 改造しての利用・配布・販売
- アプリ名を変更しての利用・配布・販売
を 自由に行っていただいて構いません。
クレジット表記は 不要です。
ただし、自作であると偽る行為(自作発言)はご遠慮ください。
なお、本アプリを参考にして一から作り直した場合は、
完全に自作として公開していただいて問題ありません。
UIや仕様が似ていても問題ありません。
以上、ChatGPT の画像生成を効率化するためのアプリを紹介させていただきました。
プロンプトを「あとから見返してもわかりやすく」管理したい、
という思いからこのアプリを作成しました。
面白そうだと思っていただけたら、ぜひ触ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!