Ubuntuでたまにファイル共有したくなるのですが、毎回忘れるのでメモを残します。
SMBサーバを立てる場合
まずは下のコマンドでSMBのサーバ用プログラムをインストールを行います。
sudo apt install samba
次に、共有するフォルダを作成します。一般的には/home
配下で作成するみたいです。
sudo mkdir /home/test
設定ファイル/etc/samba/smb.conf
に下の設定を追記します。最初の[test]
の部分は既に登録されている[global]
や[home]
、[printer]
でなければ何でもいいみたいです。ちなみに、読み書きを許可し、誰でも入れる設定にしてあります。
[test]
path = /home/test
read only = no
guest ok = yes
SMBを起動します。
sudo service smbd start
クライアント側でSMBを使う場合
まず、下のコマンドでSMBクライアント用プログラムをインストールします。
sudo apt install cifs-utils
マウントするためのフォルダを作成します。今回は/mnt/test
にします。
sudo mkdir /mnt/test
下のコマンドでマウントを行います。なお、//サーバのIPアドレス/
の後には、設定ファイル/etc/samba/smb.conf
で書いた[test]
の名前を書きます。(ディレクトリ名ではありません)
sudo mount -t cifs //サーバのIPアドレス/test /mnt/test
おわりに
今回も個人での使用を前提にしているため、セキュリティ設定とか行っていません。今後勉強したら追記します。