1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

住所と住居番号と地番

Last updated at Posted at 2023-01-05

概要

住所には「住居番号」と「地番」の2種類があるようです。仕事で「地番」のクレンジングに関わり調査をしたので、「何が違うの?」「なんで2種類おあるの?」といったあたりを少しまとめました。

住居番号と地番の違い

それぞれの定義は以下の通り。

住居番号

「住居表示に関する法律」に基づいて住居表示エリアとして指定されたエリアの建物に付与される番号。市町村が管理。私たちがよく目にしているのはこちらが多いと思われます。

地番

土地の登記、売買の際に用いられる、土地に付与される番号。法務省が管理。

なぜ2種類あるのか

もともとは地番しかなかったようですが、土地の併合や分割を繰り返すうちに番号が不規則になってしまい配達に使いづらくなったため、住居番号という新たな住居表示を利用するようになったそうです。

なぜ地番が住所につかわれるのか?

どうやら住居表示を採用していない市町村もあるようで、そこでは地番を住所として利用しているそうです(例:京都府南丹市など)。なのでそういうエリアにお住まいの方は住所として普段から「地番」を見られているはずです。

まとめ

住所は人が住んでいる場所を示すもので、住居表示エリアであれば住居番号が住所として利用され、エリア外であれば地番が住所として利用されるようです。そして地番は人が住んでないエリアでも登記登録があれば付与されているのでより広いエリアをカバーしているみたいです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?