0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Postfix】 Gmailをリレーホストとして使った場合、転送メールのDKIMがFAILになる

Posted at

たとえば、 /etc/postfix/main.cf

relayhost = smtp.gmail.com:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/xxxxx

などと設定して、メールをGmail経由で送信できるようになったとします。この場合、上記 /etc/postfix/xxxxx で指定しているGmailのアドレスを、仮に YYYYYYYYYYYYYY@gmail.com として話を進めます。

で、そうなると自分管理の root@XXXXX.com などへのメールを自分のGmailアカウントなどに転送したくなります。で、 /etc/aliases

root:           XXXXXXXXXXXXXX@gmail.com

などと書きますが、実際、 root@XXXXX.com に、たとえば xxx@xxxxx.xx.xx から試験メールを送って、 XXXXXXXXXXXXXX@gmail.com のメールボックスの当該メールの 原文を表示 とすると、

DKIM:	'FAIL'(ドメイン: xxxxx.xx.xx)詳細

と表示されることがあります。

原因は、試験メールの送り元の xxxxx.xx.xx が、既に DKIM-Signature: ヘッダをつけちゃっていて、そのヘッダがあるとGmailは自身の DKIM-Signature: を付加したり書き替えたりしない、ということです。それでも、メールそのもののfromは YYYYYYYYYYYYYY@gmail.com であるので、DKIMがFAILになるわけです。

それで、 /etc/postfix/main.cf

header_checks = regexp:/etc/postfix/header_checks

とし、 /etc/postfix/header_checks

/^DKIM-Signature:/ IGNORE

として、転送するときに、最初の送信元の DKIM-Signature ヘッダを削除してしまえば、Gmailが YYYYYYYYYYYYYY@gmail.com のための DKIM-Signature ヘッダをよろしく付加してくれるので、

DKIM:	'PASS'(ドメイン: gmail.com)詳細

となり、すべてがまるくおさまり、世界が平和になるというわけです。

以上

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?