はじめまして、ますみです!
はじめに
最新の「機械学習の学習プラットフォーム」をさっくりとまとめてみました。
新しい情報は随時更新していきます。
目次(「機械学習」とAnd検索した時のヒット数順)
- Aidemy (7,430,000 件)
- AI academy (717,000 件)
- Amazon Machine Learning University (271,000 件)
- Elements of AI (141,000 件)
- Learn with Google AI (137,000 件)
- メディカルAIコース (135,000 件)
- Grow with Google (97,200 件)
- Chainerチュートリアル (65,000 件)
- Coursera (48,200 件)
- Codexa (26,100 件)
それぞれの特徴
1. Aidemy (7,430,000 件)
- 圧倒的な知名度
- 有料プランが多い(無料プランでできることは少ない)
- デザインが評価されている(Good Design Award 2018受賞)
- 「理論よりもまずは実践」スタイル
- Pythonもちゃんと教えてくれる
- 環境構築不要

2. AI academy (717,000 件)
- 教材が豊富(200種類以上のオリジナルテキストを提供)
- クイズ形式のシステムあり
- 目的別にコースがわかれている
- DjangoやJuliaや量子コンピュータなど分野が結構幅広い

3. Amazon Machine Learning University (271,000 件)
- AWSアカウントの登録が必要
- AWS認定書などのシステムあり
- 英語(一部)

4. Elements of AI (141,000 件)
- フィンランドのヘルシンキ大学発のプラットフォーム
- 英語(全て)
- 実践よりも知識ベース
- クイズあり

5. Learn with Google AI (137,000 件)
- 実践よりも知識ベース
- Google Colaboratoryとの連携あり
- 英語(全て)

6. メディカルAIコース (135,000 件)
- 医療で人工知能技術を使う際に最低限必要な知識や実践方法を学ぶことができる(らしい)
- ソースコード配布あり (.ipynb形式)
- 前提知識が必要(PythonやGoogle Colaboratory)
- MRI画像のセグメンテーションや血液の顕微鏡画像からの細胞検出などの実践的な内容あり

7. Grow with Google (97,200 件)
- 目的別に分かれている (個人向け / ビジネス向け / 学生・教育者向け / スタートアップ向け / デベロッパー向け)
- 機械学習に留まらず、様々なスキルについて扱っている

8. Chainerチュートリアル (65,000 件)
- Chainerだけではなく、機械学習全体のチュートリアル
- 数学をしっかりと扱っている
- Google Colaboratoryとの連携あり

9. Coursera (48,200 件)
- ビデオ講義あり
- テストのシステムあり
- 修了書のシステムあり
- コースが豊富
- 英語(ほぼ全て)

10. Codexa (26,100 件)
- 無料プランで手軽にできる(有料プランもあり)
- 初学者向け

その他(Pythonプラットフォーム)
理論抜きにして、まずPythonを使えるようになりたい方は、以下のサイトもおすすめかもです。
Progate Python学習コース
- おそらく一番易しいPythonの教材
- スライド形式
- 機械学習についてはそこまで深く掘っていない

ドットインストール Python3入門
- 老舗のプラットフォーム
- 動画形式
- Pythonのプログラミングについては結構深く扱っている

Paiza Learning
- 動画形式
- jupyter notebookで進行

その他(東大発プラットフォーム)
DL4US
- 東大の松尾豊さんがgithubに公開
- エンジニア対象の深層学習の入門教材
- Kerasを使用

最後に
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
いかがだったでしょうか?
この記事を通して、少しでもあなたの学びに役立てば幸いです!
【仕事の相談はこちら】
お仕事の相談のある方は、下記のフォームよりお気軽にご相談ください。
もしもメールでの問い合わせの方がよろしければ、下記のメールアドレスへご連絡ください。
info*galirage.com(*を@に変えてご送付ください)
🎁 「生成AI活用の無料相談券」もしくは「生成AIの社内ガイドライン(無料PDF)」を『公式LINE』で配布中 🎁
『生成AIを業務に活用したいけど、どうしたらいいかわからない』といった声を多くいただきます。
Galirageでは公式LINEにて、チャットやオンライン会議で「完全個別の生成AI活用無料相談会」を実施しております!
(期間限定で実施しているため、ご興味ある方はお早めに以下のLINE公式アカウントをご登録ください^^)
https://lin.ee/rvz6lMN
※ 予告なく、キャンペーンを終了する可能性がございますが、ご了承ください。
【業務内容】
具体的には、以下のお仕事を中心に受け付けております!(詳しくはこちら)
- 受託開発(例:生成AIを使った社内システムの開発)
- コンサルティング(例:技術戦略のアドバイス)
- 講演(例:社内研修、イベント登壇)
※ 特に「生成AIを使ったシステム開発のご依頼」が多く、ご好評いただいております。
【これまでの相談事例】
以下のようなご相談が多くあります。
🔑 機密情報を漏洩させないための、生成AIのシステム構築をお願いしたい。
🤖 自社データを用いたFAQチャットボットの作り方を知りたい。
💡 ChatGPTを、自分たちの事業にどのように活かせるか、アドバイスやアイデアが欲しい。
おまけ
エンジニアの仲間(データサイエンティストも含む)を増やしたいため、公式LINEを始めました🎉
「一緒に仕事をしてくれる方」「友だちとして仲良くしてくれる方」は、友だち追加をしていただけますと嬉しいです!(仲良くなった人たちを集めて、「ボードゲーム会」や「ハッカソン」や「もくもく会」もやりたいなと考えています😆)
とはいえ、みなさんにもメリットがないと申し訳ないので、特典を用意しました!
友だち追加後に、アンケートに回答してくれた方へ「エンジニア図鑑(職種20選)」のPDFをお送りします◎