0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

応用情報 パスワード周りの知識纏め

Last updated at Posted at 2025-09-01

アクセスいただきありがとうございます。梅崎です。
こちらでは、**出題されやすいセキュリティ用語(特に認証方式やパスワード関連)**について整理しました。
内容には誤りや解釈の違いが含まれる可能性がありますので、参考程度にご覧いただき、ご活用は自己責任でお願いいたします。

🔑 出題されやすいセキュリティ用語(認証・パスワード関連)
認証方式

二要素認証(2FA):知識・所有・生体のうち2種類

多要素認証(MFA):二要素以上すべて含む広義の概念

ワンタイムパスワード(OTP):1回限り有効、時間制限あり

多段階認証:ログイン後に追加の確認を行う方式

CAPTCHA(キャプチャ):文字認識やパズルで人間かどうかを確認

リプレイ攻撃対策:ワンタイムパスワード、チャレンジレスポンス

パスワード管理

強制パスワード変更ポリシー(定期的変更は非推奨にシフト傾向)

パスワードリスト攻撃:使い回しを狙う攻撃

ブルートフォース攻撃:総当たり

辞書攻撃:よくある単語で試す

アカウントロックアウト:一定回数失敗でロック

パスワードマネージャ/保管ソフト:安全に保存するための仕組み

オートコンプリート(自動入力補完):ブラウザに保存されたPWを自動入力する機能(利便性とリスク両方あり)

ユーザ体験とセキュリティ

シングルサインオン(SSO):1度の認証で複数サービス利用可

フェデレーション認証(例:Googleアカウントでログイン)

覚えやすく強いPW作成ルール(長さ・複雑さ・使い回し禁止)

✅ 午後問題での典型的な問われ方

「CAPTCHAの目的は何か」

「パスワードリスト攻撃への有効な対策はどれか」

「OTPはどんな攻撃に有効か」

「オートコンプリート機能を利用する際のリスクは何か」

  1. CAPTCHA

問題:CAPTCHAの目的として正しいものはどれか。
a. パスワードを複雑に生成する
b. 人間かボットかを区別する
c. 入力文字列を暗号化する
d. パスワードを自動入力する

正解:b
考え方:CAPTCHAは「人間 vs 機械」を見分ける仕組み。→ ロボットの不正アクセス防止。

  1. ワンタイムパスワード(OTP)

問題:リプレイ攻撃に有効な対策はどれか。
a. ワンタイムパスワード
b. 辞書攻撃
c. オートコンプリート
d. パスワードリスト攻撃

正解:a
考え方:リプレイ攻撃は「過去の認証情報を使い回す」攻撃。OTPは1回限りで無効になるので効果的。

  1. パスワードリスト攻撃

問題:パスワードリスト攻撃への有効な対策はどれか。
a. CAPTCHAの導入
b. 多要素認証の利用
c. 辞書攻撃防止辞書の利用
d. オートコンプリートを有効化

正解:b
考え方:リスト攻撃は「使い回し」が狙われる。パスワード以外の要素(スマホや指紋)を組み合わせると突破できない。

  1. オートコンプリート

問題:オートコンプリート機能を有効にした場合のリスクはどれか。
a. 入力のたびに複雑なパスワードが生成される
b. 他人が端末を操作するとパスワードが自動入力される
c. 辞書攻撃の成功率が上がる
d. リプレイ攻撃に弱くなる

正解:b
考え方:便利だが、PCやスマホを盗まれたら自動入力でパスワードが漏れる危険性。

  1. 二要素認証(2FA)

問題:次のうち二要素認証に該当するものはどれか。
a. パスワード + PINコード
b. 指紋認証 + 顔認証
c. パスワード + スマホアプリ認証
d. ICカード + スマホ

正解:c
考え方:要素は「知識(パスワード)」「所有(スマホ)」「生体」の3カテゴリ。違うカテゴリを組み合わせたときのみ二要素認証になる。

  1. ブルートフォース攻撃

問題:ブルートフォース攻撃に有効な対策はどれか。
a. サニタイジング
b. アカウントロックアウト
c. ワンタイムパスワード
d. オートコンプリート

正解:b
考え方:総当たりなので、一定回数でロックすれば現実的に突破できなくなる。

  1. シングルサインオン(SSO)

問題:シングルサインオンの利点はどれか。
a. 認証の都度、パスワードを変える必要がある
b. 一度の認証で複数のサービスが利用できる
c. パスワードが毎回異なるので覚える必要がない
d. 生体認証とパスワードを組み合わせる

正解:b
考え方:利便性を高める方式。ただしSSOの突破はすべてのサービスが危険に晒されるので、セキュリティ強化とセットで使うのが一般的。

💡 全体の考え方

入力値の無害化(サニタイジング)系 → XSS・SQLインジェクション対策

使い回し/総当たり系 → 多要素認証・アカウントロック・強いパスワード

リプレイ系 → ワンタイムパスワード・チャレンジレスポンス

人間かどうか → CAPTCHA

利便性とリスク → オートコンプリート、SSO

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?