LoginSignup
4
2

More than 1 year has passed since last update.

Ubuntuでddrescueを使って、SSDを丸ごとコピーする

Posted at

WindowsがインストールされているSSDが劣化によって不安定になったので、新しいSSDに丸ごとコピーしました。その際の手順についてまとめます。

Ubuntuの起動に関する詳細な手順は、ここでは割愛します。

1. UbuntuのLiveUSBを作成する

公式ページからUbuntuをインストールするためのISOイメージをダウンロードします。
https://ubuntu.com/download/desktop

16GB程度のUSBにISOイメージを焼きこみます。おすすめはRufusです。
https://rufus.ie/ja/

2. Ubuntuを起動して、ddrescueをインストールする

インストールしたUSBからUbuntuを起動します。BIOSの設定画面で、起動ディスクをインストールしたUSBに設定することで、Ubuntuを起動することができます。

次のコマンドを使って、パーティションを確認できるツール「gparted」とSSDをクローンできるツールの「ddrescue」をインストールします。

$ sudo apt update
$ sudo apt install -y gparted ddrescue

私の環境では、ddrescueがaptで見つからなかったので、Ubuntu Package Repositoryから直接ダウンロードしてインストールしました。

# 北アメリカのミラーサーバーからダウンロード
$ wget http://mirrors.kernel.org/ubuntu/pool/universe/g/gddrescue/gddrescue_1.23-2build1_amd64.deb
$ sudo apt install ./gddrescue_1.23-2build1_amd64.deb

3. GPartedを使って、対象のドライブを確認する

GPartedは、GUIのツールなのでアプリの一覧から起動できます。
Ubuntuを起動したPCにドライブを接続し、GPartedからコピー元、コピー先のドライブのパスを確認します。

例えば、

  • /dev/sda
  • /dev/sdb
  • /dev/sdc

というように表現されています。パスをメモっておきましょう。

4. ddrescueを使って、ドライブをコピーする

いよいよ、ドライブをコピーします。ターミナルから先ほどメモしたパスを確認しながら、次のコマンドを実行しましょう。コピー先のドライブを間違えると取り返しがつきません。

# ddrescue [options] [コピー元] [コピー先]
$ sudo ddrescue -f -v /dev/sdb /dev/sdc

オプションの-fは、コピー先のドライブを強制的に上書きします。-vは、コピー中の進捗状況を表示してくれます。
コピー中は大人しく寝ていましょう。

まとめ

手順は以上です。コピーが完了した後は、PCに新しいSSDを接続して起動してみましょう。
512GBのSSDのコピーをUSB3.0経由で行ったところ、だいたい4時間くらいかかりました。コピーは、時間に余裕があるときに行いましょう。

また、SSDが損傷したり、パーティションテーブルが吹っ飛んでいたりするとコピーすること自体できません。
日ごろから常にバックアップを心がけましょう。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2