2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Project Euler 始めます。

Last updated at Posted at 2025-06-06

「このAIが普及してる中で競プロ!?」って思う方いるかと思います。
(いわゆる、AtCoderやLeetCode的なやつ)

エンジニア系だけでも、コード生成・レビュー・全自動等、いろいろと普及していますよね。

私自身、AIに対して強い抵抗があるわけではないです。
(イベントに参加したり、個人開発でいろんなツール試したりと模索してます。むしろ積極的に使いたい派)

「業務の効率化」を実現できますし、精度も高いですよね。
AIで業界がさらに発展していくのはいいことだと思ってます。

Project Eulerを始めようと思った経緯

AIに思考力を奪われたくないですよね。

僕自身、めんどくさかった単純作業や思考の整理、コードレビューでめちゃくちゃ助けてもらえてるんですが、助けてもらうつもりだったのが、考えることまで放棄してませんか?人格乗っ取られてないでしょうか?

思考力は鍛えてても損しないよなぁと思ったのが、始めてみようと思ったきっかけです。

あと、計算量やN+1の考慮が甘いなぁと感じ、弱点克服も兼ねて...。

Project Euler

思考力は鍛えてても損しないよなぁと思ったのが、始めてみようと思ったきっかけです。
※ 数字とか競プロに興味は全く無いです。

AtCoderやLeetcodeなどいくつか調べてみたんですが、海外で有名なProjectEulerを同僚に紹介してもらって、やってみようかなぁと思った次第です。

ぼく「正直言って得意です!!!」

ってわけじゃないんですが、弱点克服も踏まえてちょこちょこと取り組んでいけたらなぁと思ってます。

仕事前の15分, 20分の目覚ましにちょうどよさそう。

ルール

  • AIには頼らない。
    解き方知ったらやる意味なくなるから。
  • 考えてもわかんない問題は飛ばしてOK。🙆‍♂️
    向いてない問題に付き合ってるほど暇じゃないです。
  • 解き終わったら、GPT4oとGemini2.5にも解答してもらう。
    → AIの合理的かつ無慈悲な解答を見て、なにか得るものはあるはず。

※ 僕だけの独自ルールです。

まとめ

次の記事くらいから解いたものをアウトプットしていけたらなぁと思ってます。
(学習記録も兼ねて)

No.10くらいまでは解きたい...。
2週間、隙間時間とかで細々とやれたらなぁって思ってる所です。

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?