なんの記事?
この記事は、AWSソリューションアーキテクトの資格を取りたい人が、効率的に取得できることをサポートする記事です。
私のプロフィールですが「運用エンジニア(ITSM)」「インフラエンジニア」です。
AWSはEC2やRDSを多少は触ったことがありましたが、個人のサービス開発レベルでライトなものでした。
私は合計2回受験し、2回目で合格できました。
1回目から大きく学習方法を変えたこともあり、2回目では無事に合格できました。
ただし、2回目で気づいた点として、そこそこ特殊な学習方法が効果的だと思ったので、ナレッジシェアとして記事化しておこうと思ったのです。
この手の記事はネット上にゴロゴロ転がっていますが、どれも似たような正攻法。
忙しい社会人がサクッと取得する方法ってないのかな?と思って探した方法をまとめています。
私自身、資格と実戦スキルは分けて考え、資格学習なんて効率的じゃなきゃ意味がないという効率厨だからというのもあります。
AWS SAAとは?
そもそもAWSのこの資格ってなんなのでしょう?
名称はAWS SAA(Solution Architect Associate)
詳細は以下オフィシャルページを参照してみてください。
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-solutions-architect-associate/
抜粋すると、特徴的な点がいくつか。
試験の目標
この試験に合格すると、AWS のテクノロジーを使用して安全で堅牢なアプリケーションを構築およびデプロイするための知識を効果的に証明できます。
つまり、AWSをつかったアプリ構築の知識を証明するということですね。
ポイントなのが「構築」および「デプロイ」。
ようするに「システム構築」を中心にした知識が問われています。
受験者の概要
AWS 上で可用性、優れたコスト効率、耐障害性を備え、スケーラブルな分散システムを設計した 1 年間の実務経験
なんと!1年の実務経験レベルが求められています。
でも大丈夫。実際には試験合格だけならそこまで経験が無くてもOK
AWSが定義しているレベルと捉えておくと良いでしょう。
で、どんな知識が求められているの?
結局何なの?という問いについて答えます。
目標と概要を見てなんとなく感じ取ったかもしれませんが、「知識」ではなくて「構築」が中心に問われるのがこの試験です。
多少の知識問題はありますが、
「どう構成すると可用性が高く保てるの?」
「どう構成するとお金が安くすむの?」
「セキュリティって大丈夫?」
といった点がメインテーマです。ここ重要です。
ここを勘違いしているとやられます。最初私もここにやられました・・・。
教材選びのコツ
何と言っても教材選びで大事なのは「鮮度」
AWSの新機能や変更は常に行われています。
つまり、1年前の教材をやっているだけだと全然意味ないということです。
王道本はやらない
これまでAWS未経験なら多少は・・・という気もしますが、内容が古すぎて微妙です。本のスピードではAWSのプロダクトの変更までキャッチアップできません。
私も1回目の受験ではこの本でインプットしていましたが、KinesisやAPI Gatewayなどの知識が入っていなくて壊滅しました・・・。
Koiwaclubの微妙さ
Koiwaclubという、Webの問題集があります。
課金によって期間限定で使えます。
問題数が700問ちかくあるのでかなり練習になります。
基礎知識の確認には良いでしょう。
ただし、複雑な問題やアーキテクチャを考えるレベルの問題はほぼないため、実際の試験には対応できませんでした。
私も1回目の受験で700問実施しましたが、基礎知識は定着しました。
しかしアーキテクチャの問題には対応できず、応用をきかせられないと厳しいと思います。
ホワイトペーパーはエネルギーを使う
AWSがリコメンドしているもので、ホワイトペーパーでの学習があります。
https://aws.amazon.com/jp/whitepapers/
AWS公式のガイドです。
ここをベースに学習するのが一番確度は高いでしょう。
ただし、ひとつだけ問題があって、エネルギー効率が良くないということ。
かなりのボリューム、しかも文字が多いのでエネルギーが消費されます。
楽に読んで理解できるよという人には良いかもしれませんが、かなりエネルギーを吸い取られたので、私のような凡人にはあまりオススメできません・・・。
AWSの環境で実際にやってみる・・・一長一短
環境で手を動かして構築したり変更したりして体で覚える方法。
技術者的にもかなり良さそうな方法です。
ただこれも少し問題があります。
試験対策通りに機能を確認していても「これやって実際どう役に立つんだろう?」となってしまうと良くないです。
AWSの試験では実際のアーキテクチャを問われます。
機能単位で覚えるのも効果なしではないですが、あまりベターではないです。
また、「好きなサービスを作ってみて、その過程で覚えればいいじゃん!」という声もあります。
これも一見Good
だけど、遠回りです。
好きなサービスの一部でAWSの機能を使うことはあっても、あくまで「試験対策」にフォーカスすると遠いです。
時間がたくさんある場合は良いと思いますが。
結局どうするのがいいの?
最終的に私が見つけた方法はUdemyの講座をやることでした。
動画形式のハンズオンや問題集なのでいくつかメリットがありました。
- Web提供なので最新のプロダクトも反映されている
- ムービーコンテンツによりアーキテクチャを含めて解説されている
- 受動的に見ていくだけでも理解は深まりやすい
- ハンズオンも具体的な方法と合わせて説明あり。
これまで出てきた方法のデメリットを克服しつつ使える教材でした。
特によかったものはこれ。
網羅性も高く、ほぼ毎月更新されているので最新のプロダクトや変更にも対応されています。
全20時間のムービーコンテンツと、全2回の模擬試験つき。
有料ですが、効率性には代えられないでしょう。
PCだとUdemyは倍速で視聴もできるので、知っている部分は倍速で流し見もできます。
このコンテンツのネックといえば誤字や誤読が多少あるという点。
Ruppet? Puppetだよ!スルースキル大事です。
そしてもう一つのオススメ教材。
AWS Certified Solutions Architect Associate Practice Exams
こちらは全390問の問題集。かなり実戦よりな内容が出てきますので、数をこなしておきたい人にオススメ。
ただ一つネックなところがあって、英語のコンテンツになっています。
「英語の勉強にもなるね!」とポジティブに捉えてもいいんですが、不得意だといかんせんコスパがよくない。その場合は諦めましょう。
(日本語翻訳してもいいかもですが誤訳は避けられません)
まとめ
**さっさと資格を取ってしまうにはUdemyがいいぞ!**という結論でした。
今回これは私の最短ルートでということです。
私と同じようにテキストやホワイトペーパーの学習効率に疑問を感じている方にはオススメできます。
念のためですが、Udemyのコースに特別なつながりがあるわけではないです。
たまたま今回はこれが良かったというだけで、他にも良い方法があるかもしれません。
それでは、試験を受ける方、検討を祈ります。