まあ、ほとんど読む価値もない記事だけど、やってみたので投稿
CloudReadyって?
PCにChromebook相当をインストールするツール。開発元がGoogleグループになってるので、時期に公式化されるのでは。
何がいいの?
動作が軽いので古めのPCでも軽快に動作する。セキュリティ関係がChrome相当になるので期限切れWindowsより安心
なんでSurface3?
家にある古めのPCで動くのがもうSurface3しかなかったから
結論
さすがにSurface3では辛い
Surface3 2015年発売
intel Atom x7-Z8700
メモリー2GB
SSD 64GB
方法
8GくらいのUSBドライブを用意し、WindowsPCにぶっ刺します。中身ナイやつ用意してね
CloudReadyのサイトに行きます
Download USB Maker をクリック。画面に従ってUSBドライブに作成
SurfaceをUSBブートします。音量大ボタン長押し→音量小ボタンと電源ボタン→BIOSもしくはUSBでブート
あとは画面に従ってインストールで起動までいきました
本格的に使うには、このあと本体にインストール(=Windowsを消去する)です
実感
USB起動のままだと遅い。重い。
おそらくはメモリが2Gしかない(CloudReadyの最低スペック)のでスワップしまくり&USBドライブにスワップだから遅い
問題
キーボード認識してくれない。ので、キーボードについてるタッチパッドも使えない。
画面のタッチスクリーンは使えた
もうWindowsとして使わない、であれば、USB起動ではなく、インストールをしてみると実際はもう少し早いのだろうと思うけど、タイプカバーのキーボードが使えないので断念
SurfacePro等ではキーボードも動いているようで残念なり。中古ノートをかってインストール、も考えたけど、そのお金で普通に中堅Chromebook買えるのでこちらも断念
やりたかった事
あわよくばSurface3の復活と、低スペックChromebookってつかえるのかを見てみたかった
しかし、Surface3では厳しく、低スペックChromebookのほうがスペックが上だった(笑
今度、ヨドバシいったときにもう少し低スペックChromebook触ってみよう