1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【保存版】初めてOpenAI APIのAPIキーを取得する時の手順

Posted at

ADFI生成AIを利用するときに、OpenAI APIのAPIキーが必要だったので、OpenAI APIのアカウントを新規作成して、APIキーを取得しました。
備忘のため、その時(2025年5月時点)の手順を書いておきます。

手順

アカウント新規作成

OpenAIのサイト( https://auth.openai.com/create-account )にアクセスします。
メールアドレスを入力して「続ける」をクリック。

次に、好きなパスワードを入力して「続ける」をクリックします。
アカウント作成.png

検証コードがメールで送られてくるので、そのコードを入力して「続ける」をクリック。
アカウント作成2.png

氏名と生年月日を入力して「続ける」をクリックします。
アカウント作成3.png

ここから英語表記になりました。
「Organization name」には、組織名や個人名など、好きな名前を入れます。
複数名で作業する時に、後から、この「Organization」にメンバーを追加できるようです。
「What best describes you?」は、自分に当てはまるものを選びます。何でもよいですが、今回は「Somewhat technical」を選択しました。
「Create organization」をクリックします。
アカウント作成4.png

作成した「Organization」に招待したいメンバーのメールアドレスを入力します。
今回は個人で使うので、何も記入せずに「Continue」をクリックします。
アカウント作成5.png

ここで作成するAPIキーの情報を入力します。
「API key name」にはAPIキーの名前を入力します。今回はお試しで使うだけなので、初期値(My Test Key)のままにしました。
「Project name」にはプロジェクト名を入力します。今回はお試しで使うだけなので、初期値(Default project)のままにしました。
「Generate API Key」をクリックします。
アカウント作成6.png

APIキーが作成されました。
「Copy」をクリックして、APIキーをコピーします。
APIキーは、この画面でしか表示されないので、必ずAPIキーをテキストファイルなどにペーストして保存しておいてください。
APIキーの保存が完了したら、「Continue」をクリック。
アカウント作成7.png

クレジットを購入することで、APIが利用可能になります。
後で、クレジットカード情報を登録してクレジットを購入するので、今回は「I'll buy credits later」をクリックします。
アカウント作成8.png

これでアカウントを新規作成できましたが、この状態ではクレジットの残高が無いため、まだAPIを利用できません。
次に、クレジットを購入します。

クレジットの購入

作成したAPIキーでAPIを利用するために、クレジットカード情報を登録して、クレジットを購入します。
画面右上の歯車アイコンをクリックした後、左メニューの「Billing」をクリック。
ビリング1.png

クレジット残高が無いので、「Credit remaining」が$0.00と表示されています。
「Add payment details」をクリックします。
ビリング2.png

「Add payment details」のポップアップが表示されます。
ここに、支払いするクレジットカード情報と、住所情報(国、住所、市町村、郵便番号、都道府県)を入力します。
全て入力できたら、「Continue」をクリック。
ビリング3.png

購入するクレジットの金額や、自動入金の設定を行います。
「Initial credit purchase」にクレジットを購入する金額を入力します。
自動入金する場合は、チェックボックスにチェックを入れてください。
画面キャプチャの例では、クレジット残高が5ドルを下回ったら、残高が10ドルになるように自動入金されます。自動入金の上限は30ドル/月になっています。
ビリング4-2.png

最後に、確認画面が表示されるので、購入金額を確認してから「Confirm payment」をクリックします。
ビリング5-2.png

これで、取得したAPIキーでAPIを利用できるようになりました。

ちなみに、APIを利用開始後は、この「Billing」のページでクレジット残高を確認できます。また、APIの使用量は、左メニューの「Usage」をクリックして「Usage」のページで確認できます。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?