97
93

More than 3 years have passed since last update.

WebGLデバッグに最強な「RenderDoc」

Last updated at Posted at 2020-05-11

はじめに

WebGLだいすきクラブの皆さんこんにちは。ukonpowerです。
さて、WebGLやThree.jsで開発をしているとき、みなさんデバッグはどうしているでしょうか。

僕の最近のおすすめはRenderDocです。

RenderDocとは

image.png
https://renderdoc.org/
https://github.com/baldurk/renderdoc

RenderDocはオープンソースのGPUデバッガーで、VulkanやOpenGL(ES)、D3D11、D3D12などに対応しているようです。(対応表)
Metalは対応しておらず、そもそもソフト自体Windowsとlinuxのみ対応しているようです。

UnityやUnreal Engine4には統合されているらしく(?)エディターから直接使えるようです。スゴイ。
今回はこれをWebGLでも使っちゃおうぜというわけです。

環境

今回試した環境は以下です。

windows10 バージョン 1909
Chrome バージョン 81.0
RenderDoc v1.7

インストール

https://renderdoc.org/
からダウンロードしましょう。

WebGLをデバッグ

1.Chromeの起動

Chromeが使ってるGPUにアクセスするためにはChromeの起動オプショを指定するのと、RenderDocの環境変数を設定しないといけないようです。

ので、Chromeの起動はbatで行ないます。
以下のbatファイルを作成します。Chromeのパスはそれぞれ設定してください。

RenderDocChrome.bat
set RENDERDOC_HOOK_EGL=0
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-gpu-sandbox --gpu-startup-dialog

RENDERDOC_HOOK_EGL=0はChromeのWebGLが、DirectXでOpenGL ESをシミュレートするANGLEで動いているためで、OpenGLESの呼び出しを無視するために設定するようです。
詳細

--disable-gpu-sandboxはGPUのサンドボックス化を無効化します
--gpu-startup-dialogはChromeの起動時に、GPUのプロセスIDを表示してくれます。

バッチファイルをクリックしてChromeを起動すると以下のようなウィンドウが表示されます。
表示させたままで次のステップへ進みます。
image.png

2.RenderDoc

RenderDocを起動します。
WebGLのGPUプロセスを開くため、File>Inject into Processをクリックします。
image.png

Inject into Processウィンドウで"chrome"などと検索し、先程Chromeを立ち上げたときに出たPIDのプロセスを選択します。
image.png

image.png

ChromeのGPUプロセスのウィンドウが開かれたら先程のChromeのGPUのダイアログウィンドウをOKを押します。
image.png

するとキャプチャするボタンがアクティブになりました。
image.png

3.フレームをキャプチャしてみよう

今回は試しに、かの有名なOreGLというサイトにあるComplexというものをキャプチャしてみます。
image.png

Chromeでサイトを開いた状態でCapture Frames(s) Immediatelyをクリックしますと、Capture collectedのなかにキャプチャ結果が表示されました。それをクリックすると...
image.png

ドドーーン!!
image.png
キャプチャされたフレームの詳細が見れます。
Event Browserでは呼ばれたドローコールが一覧になっております。

■Texture Viewer

Texture Viewerタブではドローコール時のインプットテクスチャとアウトプットフレームバッファを見ることができます。
スゴイ...オブジェクトが描画されていく過程が見える...
image.png

ポストプロセスでブルームがかかっていく過程もこの通り!!見れちゃいます。
image.png

Texture ViewerのInputsタブでは入力テクスチャが見れます。
ちゃんとTextureがアタッチされているか確認するのにとても便利です。
image.png

Texture Viewer値マッピングもできるみたいで、GPGPUで使うために作ったFloatTextureなんかも値が小さかろうがしっかり確認することができます。
image.png

■Mesh Viewer

RenderDocのSGP(スゴイポイント)としてもう一つ、Mesh Viewerなるものがあります。
入力ジオメトリとバーテックスシェーダーを通したあとのジオメトリをグリグリ見ることができます...最強かよ..

image.png

インスタンス使ったメッシュ

インスタンシングを使って描画するオブジェクトもご覧の通り確認することができます。
image.png

おわりに

RenderDoc、ポストプロセスとかをデバッグするのにすごく便利です。
ぜひWindowsユーザの方は使ってみてはいかがでしょうか!?

97
93
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
97
93