1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

コマンドの出力をリダイレクトする方法(Vim)

Posted at

はじめに

dpp.vim へIssueを作成するときに、 :redir というコマンドの実行を求められ、わからなくて調べたので紹介します。

環境

  • OS:macOS Sonoma 14.0(23A344)
  • Vim:9.0 Compiled by uhooi

redir とは?

記事のタイトルの通りですが、コマンドの出力(メッセージ)をリダイレクトするコマンドです。

末尾が dir なので、ディレクトリに対して何か操作をするコマンドかと思いますが、「redirect」の略で、ディレクトリとは無関係です。

redir の使い方

redir の使い方です。
最初は少しとまどいますが、慣れるとわかりやすいです。

" ファイルへリダイレクトする
" `redir!` で、すでにファイルが存在する場合は上書きする
" `>>` で、すでにファイルが存在する場合は追記する
:redir > test.txt

" 任意のコマンドを実行する
:echo 'Hello, Vim!'

" リダイレクトを終了する
:redir END

リダイレクトしたファイルを開いて中身を確認します。

test.txt


Hello, Vim!

:echo の実行結果がファイルにリダイレクトされていることを確認できました。

よく使うリダイレクト

よく使うリダイレクトを紹介します。

メッセージをリダイレクトする

メッセージをリダイレクトします。

プラグインの不具合報告時によく使います。

:redir > messages.txt
:messages
:redir END

ランタイムパスをリダイレクトする

ランタイムパスをリダイレクトします。

こちらもプラグインの不具合報告時によく使います。

:redir > rtp.txt
:set rtp
:redir END

おわりに

コマンドの出力をリダイレクトする方法の紹介でした。
これでVimのコマンドの実行結果を簡単に共有することができます :relaxed:

参考リンク

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?