はじめに
これから受験する人のために、学習の記録をまとめてみました。誰かの参考になれば幸いです。
- 学習時間:約40時間(3週間 × 2時間/日)
- 試験結果: A:640, B:670
私について
- 理系(非情報系卒)
- Web開発が好きで色々と作ったり~
学習したきっかけ
- システム開発の基礎知識を身に着けるため
- 非情報系学部卒なので名刺の代わりとなる感じで取得しておきたかった
私の勉強法
A問題
-
過去問道場をひたすら解く
- わからないところはGPTや参考書を活用し、理解を深める
B問題
- 最初は擬似言語に慣れず苦戦したため、参考書を使ってトレースを覚える
- 慣れてきたら演習を繰り返し、とにかく問題に慣れる
イメージとしてはこんな感じで学習を進めてた
- 1.本をザーッと読んで雰囲気を掴む
- 2.過去問道場で演習
- 並行してB問題の学習
- 3.過去問道場やサンプル問題、参考書を使用してひたすら演習
自分がもう一度受けるならこうする
- 計算問題の演習量を増やす
- B問題の時間管理に注意
- →本番形式で時間を測って練習しておくとよい
- (時間が足らず、もう少し時間があればセキュリティ問題や他のアルゴリズム問題へ注力できた...)
使用した参考書(おすすめ順)
-
情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]
- B問題の自信がなければ一度はトレースをしておいた方がいいかもしれません
-
情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2020年版
- 問題の質が良いと感じました。おすすめです 2020年版だからお得だし()
-
令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室
- 辞書だと思って、わからないところはこちらを見て理解するといいかもしれません
- 非情報系だったこともあり、はじめからA問題を解いても全く意味がわからないキーワードが多かったので、まずはこの本を一通りなんとなく読みながら学習をしていました
さいごに
- 落ちたかな~と思ってたらギリギリ合格でした。
- 思ったより計算問題が多かった(最近の試験では計算問題が増えている印象でした)
- 思ったより疲れた
- 一度、模擬試験形式でぶっ通しで問題を解いておけばよかったと思います。。。後半は全然頭が回ってなかったし。
- 基本情報技術を甘くみてはいけません
- 意外に勉強になることが多く、様々なことが勉強になりました(特に、ハード関連やネットワーク回り)
- 取得しようか悩んでいる方は一度受験することお勧めします!簡単とは呼ばれてるけど、取得できることは純粋に嬉しいですし。
- 次は応用情報技術者へ挑戦したいです!それでは