0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PHPカンファレンス小田原2025に参加してきた

Last updated at Posted at 2025-04-13

はじめに

こんにちは、うえむーです

小田原に前から興味があったのと、業務でPHPを使っていることもあって、PHPカンファレンス小田原2025に参加してきました。

自分は埼玉在住なので、移動時間は2時間半ほどかかり、
ちょっと遅れてしまいましたが、参加できて本当によかったです。

カンファレンスではさまざまな登壇や企画が用意されており、半日という時間ながら非常に良い体験ができました。
こちらの記事ではいくつか視聴した登壇をピックアップして紹介します。

先にお伝えしておきます

当日は少し遅刻してしまったり、ランチ後に眠気でお散歩してしまったり……。さらに、一部の内容は高度で理解が追いつかず、すべてのLTを詳しく記載することができておりませんでした。。
そのため、全ての登壇内容を網羅しているわけではありませんが、自分が実際に体験して印象に残った内容を中心にレポートさせていただきます。
本当に申し訳ございません。。。

新しいPHP拡張モジュールインストール方法「PHP Installer for Extensions (PIE)」を使ってみよう!

最初に視聴したのは、「PHP Installer for Extensions (PIE)」についてです。

PIEとは、PHPの拡張モジュールをより簡単にインストールできるようにするツールです。2024年11月にリリースされたばかりのようです。

●公式ブログ:
https://thephp.foundation/blog/2024/11/19/pie-pre-release/

メリット

・拡張モジュールのインストールが自動化される
・安定したバージョンを自動で選定してくれる
・複数の方法でインストールできる柔軟さがある

デメリット

・まだリリース直後のため、商用環境での利用は要検証とのことだそうです。

「開発体験を良くするツール」はどんどん出てきてほしいなと思います。

PHPと旅する OSI 7階層

次に視聴したのは、PHPのコードや処理を通して、OSI参照モデル(ネットワークの7階層モデル)を学ぶという内容でした。

OSI参照モデルは、ネットワーク通信を階層的に整理したモデルで、以下の7つの層から成り立っているようです。

階層 内容 PHPとの関係性
アプリケーション層 HTTP、HTML、JSONなど $_GET, $_POST, ヘッダー処理、APIのレスポンスなど
プレゼンテーション層 データの表現:文字コード、暗号化、圧縮 json_encode()
セッション層 通信セッション管理 session_start()
トランスポート層 データの信頼性、順序 TCP/UDP
ネットワーク層 IPアドレスによるルーティング ?
データリンク層 MACアドレスなど隣接機器間の通信 ?
物理層 ケーブル、電波、信号 ?

普段あまり意識していなかった部分だったので、視聴して奥深さを感じました。

※ちなみにTCPとUDPの違いを復習をします。
TCP:信頼性が高く、順序通りにデータが届くこと(利用例:Web・メール・ファイル転送など)
UDP:軽量で高速だけど信頼性は低め(利用例:動画配信・音声通話・ゲームなど)

PHPバージョンアップから始めるOSSコントリビュート

次に視聴したのは、OSSへの貢献(コントリビュート)を始めるにはどうしたらいいか?というテーマの登壇です。

OSSへの貢献方法としては、
・バグ修正
・ドキュメント改善

などです。

「英語ばっかりでハードル高い…」と思っていたのですが、実際には小さな改善やIssue整理などから始められるそうです。自分も「まずはドキュメントの改善やテストから参加してみようかな」と思いました。

古き良きLaravelのシステムは関数型スタイルでリファクタできるのか

こちらは、業務で運用しているLaravelのレガシーシステムを関数型スタイルでリファクタリングできるか?という興味深い内容です。弊社もそれについて大きく課題です。
関数型ドメインモデリングを実際に入れてどれくらいリファクタリングできるのか実施した内容です。
実際には関数型の方が短くかつ綺麗になのですが、弊社の場合はほとんどがResult型であるので関数型にするとどのように処理速度が早くなのか再検討したくなりましたし、今後提案したいと思います。

おだわランチ

午前の部が終わると、4人1組になってランチへ行くことになりました。
話し合いの結果、「加藤兵太郎商店」という味噌ラーメンというお店に行きました。
味はカニの香りがふわっと広がって、優しい味で最高に美味しかったです!

GoTqN5kWAAEtpcI.jpg
GoTqN9vXYAA97U4.jpg

その後はちょっと満腹で…少し睡魔が来たので、少しだけお散歩してから午後の部に戻りました。
(登壇された皆さま、ほんとにすみません!)

PHP で学ぶ OAuth 入門

PHP で学ぶ OAuth 入門についての内容です、
午後に視聴した登壇の中で、個人としては印象に残ったのがOAuth 2.0の基礎について学べるセッションでした。

OAuth 2.0をパスポートと例を挙げると以下という認識です。

  1. 認可コード・・・例:パスポート申請の「引換券」
  2. アクセストークン・・・実際に手に入れた「パスポート」

弊社ではShopifyアプリ開発に携わっているのですが、将来的にLaravelでOAuth連携を実装する可能性もあるため、非常に勉強になりました。

スポンサー・LT大会

この後は、かまのブースに集合して、スポンサーセッションやLT大会を視聴しました。
PHP CLI・PHPUnit・PhpStorm・PHPインタプリタ・パフォーマンス・DIコンテナ・igo-php など、幅広いテーマのLTがあり、とても興味深かったです。
正直、恥ずかしながら自分の知らない技術もいくつかありましたが、それだけに新たな気づきや学びが多く、とても刺激になりました。

ぺちおだ大合戦

最後に、ぺちおだ大合戦を行いました。

3人1組になって、PHPに関しての問題、小田原の歴史に関しての問題ときました。
自分の知らない関数が出てきたり、array_mergeとarray + arrayの違いをちゃんとできてない箇所もあって非常に恥ずかしかったのですがいい復習になりました。

もう一度、以下の記事で復習します。
https://zenn.dev/ttskch/articles/18cb489ff67b2b

その後は、HTTPステータスコード百人一首というカルタゲームをやりました。
いくつか知らないステータスコードがあったので非常に勉強になりました。
現在そのボードゲームは売り切れているようなので、再入荷したら購入したいです。

GoU15UYXsAAJ6w8.jpg

おわりに

今回、PHPカンファレンス小田原2025に初めて参加しましたが、学び・人との出会い・美味しいご飯、全部が詰まったとても良いイベントでした。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?