API Connect v2018 のリリース
2018年11月15日にAPI Connect V2018.4.1.0 LTS(Long Term Support)版がリリースされました。
v2018 LTSの情報は、発表レターが出ているのでこちらを参考ください。
こちらでは、以前のバージョン v5から提供されていたDeveloper Toolkitについて新しくなった点をまとめます。Developer Toolkitは、LoopBackフレームワークを利用し容易にAPIを作成するツールです。
Developer Toolkitの提供方法
以前のバージョンv5では、Developer Toolkitのインストールはかなり面倒でした。しかし、v2018では、実行可能ファイルとして提供され、インストールが不要になりました。Node.js として、v8.0系が前提として必要です。
また、Toolkitは2つのオプションで提供されるようにもなりました。Developer Toolkitの入手方法、インストール方法はKnowledge Centerに記載があるので参考にしています。
- CLI: API Managerと連携する管理系のCommand Line Interface
- CLI + LoopBack + Designer: 上記にプラスしてLoopBack開発ができるCommand Line Interfaceと、GUIで提供されるAPI Desingerアプリの実行ファイル
入手方法
Fix CentralからIBM API Connectを指定し、ダウンロードすることが可能です。以下は、Fix CentralでのDeveloper Toolkitのリストのキャプチャー画像です。
プラットフォーム毎、オプションによってダウンロードするものが変わります。
オプション | Mac OS X | Linux | Windows |
---|---|---|---|
CLI | toolkit-mac_lts_v2018.4.1.0.zip | toolkit-linux_lts_v2018.4.1.0.tgz | toolkit-windows_lts_v2018.4.1.0.zip |
CLI + LoopBack + Designer | toolkit-loopback-designer-mac_lts_v2018.4.1.0.zip | toolkit-loopback-designer-linux_lts_v2018.4.1.0.tgz | toolkit-loopback-designer-windows_lts_v2018.4.1.0.zip |
ダウンロードしたファイルには、実行可能ファイルが圧縮されています。
オプション | Mac OS X | Linux | Windows |
---|---|---|---|
CLI | apic-slim | apic-slim | apic-slim.exe |
CLI + LoopBack + Designer | apic, API Designer.app | apic, api_designer-linux | apic.exe, api_designer-win.exe |
- apic-slim CLIツール
- apic LoopBack含むCLIツール
- API Designer GUIで提供されるGUIツール
実行方法
MacやLinuxで、ダウンロードしたファイルを実行するには、実行権限をつける必要があります。
chmod +x ファイル名
マニュアルのKnowledge Centerには、apic でのコマンド表記で解説されています。CLIのみの apic-slim を使用する場合、マニュアルをapic-slimと読み替える、ファイル名を変更する、alias名をつけるなどしてください。
CLIコマンドの実行
CLIコマンドを実行すると、オプションなどが確認できます。以下はapic-slimの例です。API Managerで設定できる項目が確認できます。
$ ./apic-slim
APIConnect toolkit 5f21c8b5c63de5a84e7b121409eb21e6f69dde6b (Built 2018-11-06T02:55:24Z)
使用法:
apic [flags]
apic [command]
使用可能フラグ:
--accept-license API Connect のライセンスに同意する
--debug デバッグ出力を有効にする
--debug-output string デバッグ出力をファイルに書き込む
-h, --help apic のヘルプ
--live-help 限定的な使用状況情報の追跡を有効または無効にする
-m, --mode string ツールキット動作モード (default "apim")
使用可能コマンド:
アプリケーションと成果物の作成
config 構成変数の管理
create API または製品定義の作成
クラウドへの公開
analytics 分析の操作
analytics-services 分析サービスの操作
apis API の操作
application-types アプリケーション・タイプの操作
apps アプリケーションの操作
associates 関連付けの操作
availability-zones アベイラビリティー・ゾーンの操作
billings 請求の操作
catalog-settings カタログ設定の操作
catalogs カタログの操作
cloud-settings クラウド設定の操作
configured-api-user-registries 構成済みの API ユーザー・レジストリーの操作
configured-billings 構成済みの請求の操作
configured-catalog-user-registries 構成済みのカタログ・ユーザー・レジストリーの操作
configured-gateway-services 構成済みのゲートウェイ・サービスの操作
configured-oauth-providers 構成済みの OAuth プロバイダーの操作
configured-tls-client-profiles 構成済みの TLS クライアント・プロファイルの操作
consumer-org-settings コンシューマー組織の設定の操作
consumer-orgs コンシューマー組織の操作
credentials 資格情報の操作
draft-apis ドラフト API の操作
draft-products ドラフト製品の操作
drafts ドラフトの操作
entries エントリーの操作
extensions 拡張の操作
gateway-extensions ゲートウェイ拡張の操作
gateway-services ゲートウェイ・サービスの操作
global-policies グローバル・ポリシーの操作
global-policy-posthooks グローバル・ポリシー Posthook の操作
global-policy-prehooks グローバル・ポリシー Prehook の操作
groups グループの操作
identity-providers identity_providers_topic_short
integrations 統合の操作
invitations 招待の操作
jobs ジョブの操作
keystores 鍵ストアの操作
mail-servers メール・サーバーの操作
me 自分の操作
member-invitations メンバーの招待の操作
members メンバーの操作
notification-templates 通知テンプレートの操作
oauth-providers Oauth プロバイダーの操作
org-settings 組織の設定の操作
orgs 組織の操作
permissions 許可の操作
policies ポリシーの操作
portal-services ポータル・サービスの操作
primary-events プライマリー・イベントの操作
products 製品の操作
properties プロパティーの操作
registrations 登録の操作
role-defaults ロール・デフォルトの操作
roles ロールの操作
services サービスの操作
space-settings スペース設定の操作
spaces スペースの操作
subscriber-events サブスクライバー・イベントの操作
subscriptions サブスクリプションの操作
tasks タスクの操作
tls-client-profiles TLS クライアント・プロファイルの操作
tls-server-profiles TLS サーバー・プロファイルの操作
truststores トラストストアの操作
user ユーザーの操作
user-registries ユーザー・レジストリーの操作
user-registry-settings ユーザー・レジストリー設定の操作
users ユーザーの操作
webhooks Web フックの操作
その他のコマンド
licenses API Connect のライセンスの確認
login IBM API Connect クラウドへのログイン
logout IBM API Connect クラウドからのログアウト
validate API 定義または製品定義を検証します
version APIConnect ツールキット・バージョンの取得
wsdl WSDL ファイルの管理
追加のヘルプ・トピック:
「apic [command] --help」と入力すると、コマンドの詳細情報が表示されます。
LoopBackが追加されている、apic のコマンドでは、1行だけLoopBackのオプションが追加されたものが出力されます。後は同じです。最後の方に lb オプションの説明があります。
$ ./apic
APIConnect toolkit 5f21c8b5c63de5a84e7b121409eb21e6f69dde6b (Built 2018-11-06T02:55:24Z)
使用法:
apic [flags]
apic [command]
使用可能フラグ:
--accept-license API Connect のライセンスに同意する
--debug デバッグ出力を有効にする
--debug-output string デバッグ出力をファイルに書き込む
-h, --help apic のヘルプ
--live-help 限定的な使用状況情報の追跡を有効または無効にする
-m, --mode string ツールキット動作モード (default "apim")
使用可能コマンド:
アプリケーションと成果物の作成
config 構成変数の管理
create API または製品定義の作成
lb ループバック・アプリケーションの作成と管理
----以下略-----
lbオプションを使用することで、CLIを利用したLoopBackを利用したRESTアプリケーションは、簡単に作成できます。
API Designerの実行
次にAPI Designerを実行してみます。Macでは、API Designer.appを起動するだけです。起動すると以下のような画面が表示されます。
API Designerでは、API Managerのホスト名とユーザーを指定する必要があります。API Managerを構成しているとGUI操作ができます。API Managerを構成していないため、ここまでです。
API Managerは接続とは別にローカルで稼働してほしいところです。
まとめ
V5のDeveloper Toolkitに比べ、インストールが非常に簡単になっていました。前提ソフトはNode.js V8系で、後は実行ファイルを起動するだけです。