LoginSignup
9
7

More than 5 years have passed since last update.

Zephyr入門(スケジューラ:ワークキュー編)

Last updated at Posted at 2018-04-27

ワークキューとは

 一言でいうと予め登録していた処理(関数)を後から実行する遅延実行の仕組みです。名前の通り、処理をキューイングしておき、実行要求があった時点で処理を行います。

Linuxでもワークキューは存在し、役割もほぼ同じです。

ワークキューの種類

 ワークキューを大別すると以下の3種類があります。
1)自分自身でワークキューを定義する方法
2)時刻を指定して遅延実行する方法
3)システムが用意しているワークキューを利用する方法

1)と3)はワークキューを自分で用意するか、システムが用意してくれているワークキュー(k_sys_work_q)を使用するかの違いのみです。
いきなり内部構造を見ても理解し辛いと思いますので、まずはワークキューの使用例を次節で示します。

なお、3)の構造を図にすると下記のようになります。この構造の仕組みは1)でも同様です。

Zephyr8r2.jpg

ワークキューの使用例

「1)自分自身でワークキューを定義する方法」の例

本節では、Zephyrのソースコードに含まれているテストコード(tests/kernel/critical/src/critical.c)を例に使用方法を見てみます。

a)ワークキューの初期化
下記の通り、k_work_q_start ( )でワークキューoffload_work_qを初期化します。
offload_work_qは上図のk_sys_work_qに相当します。
本関数を実行すると内部でcooperativeクラスの最低優先度 (-1)で実行するoffload_work_q用のスレッドを生成します。(スレッドの生成部については後述します)

tests/kernel/critical/src/critical.c
static void init_objects(void)
{
        critical_var = 0;
        alt_task_iterations = 0;
        k_work_q_start(&offload_work_q,     //ワークキュー
                       offload_work_q_stack, //ワークキュー用スタックアドレス
                       K_THREAD_STACK_SIZEOF(offload_work_q_stack), //ワークキュー用スタックサイズ
                       CONFIG_OFFLOAD_WORKQUEUE_PRIORITY);//本ワークキューを実行するスレッドの優先度
}

b) ワークアイテムの初期化
下記(★)でワークアイテムwork_itemとこのワークアイテム用の関数critical_rtn ( )を登録しています。☆についてはc) で述べます。

drivers/ethernet/eth_mcux.c
u32_t critical_loop(u32_t count)
{
        s64_t mseconds;

        mseconds = k_uptime_get();
        while (k_uptime_get() < mseconds + NUM_MILLISECONDS) {
                struct k_work work_item;

                k_work_init(&work_item, critical_rtn); 
                k_work_submit_to_queue(&offload_work_q, &work_item);
 :
}

c) ワークアイテムの実行要求と実行
b)の★の段階ではワークキューoffload_work_qとワークアイテムwork_itemは関連付けられていません。b)の☆でワークキューoffload_work_qにワークアイテムwork_itemをキューイングし、critical_rtn ( )の実行を要求します。

「2)時刻を指定して遅延実行する方法」の例

本節では、Zephyrのソースコードに含まれているテストコード(tests/kernel/workq/work_queue/src/main.c)を例に見ていきます。

a)対象の遅延ワークアイテムと関数の登録
下記★でワークアイテムtests[ i ].workとそれに対応する関数delayed_work_handler ( )を登録します。

tests/kernel/workq/work_queue/src/main.c
static void test_delayed_init(void)
{
        int i;

        for (i = 0; i < NUM_TEST_ITEMS; i++) {
                tests[i].key = i + 1;
                k_delayed_work_init(&tests[i].work, delayed_work_handler); ★
        }
}

b) ワークアイテムの実行要求と実行
下記★で実行要求を発行します。
第二引数が待ち時間(ms)です。この例ではWORK_ITEM_WAITが100で定義されているので、実行するごとに100 × ( i + 1 ) msの待ち時間を設定します。

tests/kernel/workq/work_queue/src/main.c
static void coop_delayed_work_main(int arg1, int arg2)
{
        int i;

        ARG_UNUSED(arg1);
        ARG_UNUSED(arg2);

        /* Let the preempt thread submit the first work item. */
        k_sleep(SUBMIT_WAIT / 2);

        for (i = 1; i < NUM_TEST_ITEMS; i += 2) {
                TC_PRINT(" - Submitting delayed work %d from"
                         " coop thread\n", i + 1);
                k_delayed_work_submit(&tests[i].work,
                                      (i + 1) * WORK_ITEM_WAIT);
        }
}

「3)システムが用意しているワークキューを利用する方法」の例

ここではアラートを受信し、配送する関数を例に見ます。
a)対象関数の登録
下記★の_K_WORK_INITIALIZER ( )で__alert_deliver ( )を登録し、ワークアイテムalert->work_itemに設定します。

kernel/alert.c
void k_alert_init(struct k_alert *alert, k_alert_handler_t handler,
                  unsigned int max_num_pending_alerts)
{
    :
        alert->handler = handler;
        alert->send_count = ATOMIC_INIT(0);
        alert->work_item = (struct k_work)_K_WORK_INITIALIZER(_alert_deliver);
    :
}

b)ワークアイテムの実行要求と実行
下記のk_work_submit_to_queueによってk_sys_work_qワークキューで__alert_deliver ( )を実行します。

kernel/alert.c
void _impl_k_alert_send(struct k_alert *alert)
{
    :
                 /* add alert's work item to system work queue */
                  k_work_submit_to_queue(&k_sys_work_q,
                                         &alert->work_item);
    :
}

ワークキューの内部構造

サッとですが使用方法について一通り見ました。
では、内部でこれらをどのように管理しているのでしょうか。
上記1)、2)、3)を順に見ていきます。

内部構造「1)自分自身でワークキューを定義する方法」

a) 対象ワークキューの初期化

kernel/work_q.c
void k_work_q_start(struct k_work_q *work_q, k_thread_stack_t *stack,
                    size_t stack_size, int prio)
{
        k_queue_init(&work_q->queue);
        k_thread_create(&work_q->thread, stack, stack_size, work_q_main,
                        work_q, 0, 0, prio, 0, 0);
        _k_object_init(work_q);
}

1行目:k_queue_init ( )で対象のワークキューのqueueメンバーを初期化します。
2行目:対象のワークキュー用のスレッドを生成します。引数で与えられた優先度で実行し、work_q_main ( )を実行します。
3行目:k_objectについては本稿では割愛します。

kernel/work_q.c
static void work_q_main(void *work_q_ptr, void *p2, void *p3)
{
        struct k_work_q *work_q = work_q_ptr;

        ARG_UNUSED(p2);
        ARG_UNUSED(p3);

        while (1) {
                struct k_work *work;
                k_work_handler_t handler;

                work = k_queue_get(&work_q->queue, K_FOREVER);
                if (!work) {
                        continue;
                }

                handler = work->handler;

                /* Reset pending state so it can be resubmitted by handler */
                if (atomic_test_and_clear_bit(work->flags,
                                              K_WORK_STATE_PENDING)) {
                        handler(work);
                }

                /* Make sure we don't hog up the CPU if the FIFO never (or
                 * very rarely) gets empty.
                 */
                k_yield();
        }
}

下記の処理をwhileループで実行し続けます。
1) k_queue_get ( )でワークアイテムを取り出す(k_queue_get ( )を下記に示します)
2) ワークアイテムの状態がペンディングであれば、ハンドラを実行する
3)次のループのk_queue_get ( )で★の部分で休眠する。(CONFIG_POLLが無効の場合)。この休眠状態から起床する契機はk_work_submit_to_queue ( )を発行された時になります。(厳密にはk_work_submit_to_queue ( )の内部で呼び出されるk_queue_insert ( )で起床させます)

void *k_queue_get(struct k_queue *queue, s32_t timeout)
{
        unsigned int key;
        void *data;

        key = irq_lock();

        if (likely(!sys_slist_is_empty(&queue->data_q))) {
                data = sys_slist_get_not_empty(&queue->data_q);
                irq_unlock(key);
                return data;
        }

        if (timeout == K_NO_WAIT) {
                irq_unlock(key);
                return NULL;
        }

        _pend_current_thread(&queue->wait_q, timeout);

        return _Swap(key) ? NULL : _current->base.swap_data; ★
}

b)対象ワークキューと関数の登録

include/kernel.h
static inline void k_work_init(struct k_work *work, k_work_handler_t handler)
{
1        atomic_clear_bit(work->flags, K_WORK_STATE_PENDING);
2        work->handler = handler;
3        _k_object_init(work);
}

1行目で対象ワークキューのflagsのK_WORK_STATE_PENDINGをクリアします。
このビットは、設定されている = 実行が保留されている状態を示します。
2行目で引数で指定したハンドラをワークアイテムのハンドラに設定します。
3行目でkobjの初期化をしています。

c) キューの登録と実行

include/kernel.h
static inline void k_work_submit_to_queue(struct k_work_q *work_q,
                                          struct k_work *work)
{
        if (!atomic_test_and_set_bit(work->flags, K_WORK_STATE_PENDING)) {
                k_queue_append(&work_q->queue, work);
        }
}

対象ワークアイテムのflagに保留フラグ (K_WORK_STATE_PENDING) がセットされていない場合、保留フラグをセットして該当処理をキューに繋ぎます。
すでに保留フラグが設定されている時はキューには繋ぎません。つまり、ワークアイテムは同時に一度しか登録できません。

ちなみに、k_work_submit_to_queue ( )以外にも実行要求を行うk_work_submit ( )というAPIがありますが、この関数は下記の通りワークキューk_sys_work_qを指定してk_work_submit_to_queue ( )を呼び出すのみです。

include/kernel.h
static inline void k_work_submit(struct k_work *work)
{
        k_work_submit_to_queue(&k_sys_work_q, work);
}

次に、k_work_submit_to_queue ( )で使用されているk_queue_append ( )を見てみましょう。

kernel/queue.c
void k_queue_append(struct k_queue *queue, void *data)
{
        return k_queue_insert(queue, queue->data_q.tail, data);
}

この関数はk_queue_insert ( )を呼び出すだけです。

k_queue_insertは汎用関数ですが、サッと見てみましょう。

kernel/queue.c
void k_queue_insert(struct k_queue *queue, void *prev, void *data)
{
1         unsigned int key = irq_lock();
2         struct k_thread *first_pending_thread;

3         first_pending_thread = _unpend_first_thread(&queue->wait_q);

4         if (first_pending_thread) {
5                prepare_thread_to_run(first_pending_thread, data);
6                if (!_is_in_isr() && _must_switch_threads()) {
7                        (void)_Swap(key);
8                        return;
9                }
10                irq_unlock(key);
11                return;
12        }

13        sys_slist_insert(&queue->data_q, prev, data);

14        irq_unlock(key);
}

3行目:ペンディングされている最初のスレッドを設定しています。
6~9行目:割込みコンテキストでない、かつ_currentスレッドがpreemptibleスレッドで、first_pending_threadが_currentスレッドより優先度が高い場合、_Swap ( )でfirst_pending_threadを実行します。

内部構造「2)時刻を指定して遅延実行する方法」

a)対象の遅延ワークキューと関数の登録

kernel/work_q.c
void k_delayed_work_init(struct k_delayed_work *work, k_work_handler_t handler)
{
        k_work_init(&work->work, handler);
        _init_timeout(&work->timeout, work_timeout);
        work->work_q = NULL;

        _k_object_init(work);
}

k_work_init ( )は 「通常のワークキュー」のa)で述べた通りでワークアイテムwork->workのhandlerに指定したハンドラを設定します。
その後、_init_timeout ( )でワークアイテムwork->timeoutのハンドラwork_timeout ( )を設定します。
そしてワークキューworkのワークアイテムwork_qをNULLで初期化します。

b)キューの登録と実行

include/kernel.h
static inline int k_delayed_work_submit(struct k_delayed_work *work,
                                        s32_t delay)
{
        return k_delayed_work_submit_to_queue(&k_sys_work_q, work, delay);
}

実体は以下の通りです。

int k_delayed_work_submit_to_queue(struct k_work_q *work_q,
                                   struct k_delayed_work *work,
                                   s32_t delay)
{
1        int key = irq_lock();
2        int err;

        /* Work cannot be active in multiple queues */
3        if (work->work_q && work->work_q != work_q) {
4                err = -EADDRINUSE;
5                goto done;
6        }

        /* Cancel if work has been submitted */
7        if (work->work_q == work_q) {
8                err = k_delayed_work_cancel(work);
9                if (err < 0) {
10                        goto done;
11                }
12        }

        /* Attach workqueue so the timeout callback can submit it */
13        work->work_q = work_q;

14        if (!delay) {
                /* Submit work if no ticks is 0 */
15                k_work_submit_to_queue(work_q, &work->work);
16        } else {
                /* Add timeout */
17                _add_timeout(NULL, &work->timeout, NULL,
18                                _TICK_ALIGN + _ms_to_ticks(delay));
19        }

20        err = 0;

21 done:
22        irq_unlock(key);

23        return err;
24 }

ポイントを絞って説明します。
本関数の核は14-19行目です。
引数delayが0の場合は即座に実行要求を発行します。
引数delayが0以外の場合はタイムアウトキューに設定します。タイマー満了後に実行する関数は第二引数&work->timeoutのfuncメンバ(下記★)となります。

struct _timeout {
        sys_dnode_t node;
        struct k_thread *thread;
        sys_dlist_t *wait_q;
        s32_t delta_ticks_from_prev;
        _timeout_func_t func; ★
};

内部構造「3)システムが用意しているワークキューを利用する方法」

a)ハンドラの登録
K_WORK_INTIALIZER (_K_WORK_INITIALIZERと同等)でハンドラの登録やその他メンバを初期化した状態のものをワークアイテムに設定します。(■に使用例を示します)

include/kenel.h
#define _K_WORK_INITIALIZER(work_handler) \
        { \
        ._reserved = NULL, \
        .handler = work_handler, \
        .flags = { 0 } \
        }

work_handlerをhandlerメンバを設定します。
_reservedメンバはNULL、flagsには0で初期化しています。

■ K_WORK_INITIALIZERの使用例

kernel/alert.c
void k_alert_init(struct k_alert *alert, k_alert_handler_t handler,
                  unsigned int max_num_pending_alerts)
{
  : (略)
        alert->work_item = (struct k_work)_K_WORK_INITIALIZER(_alert_deliver);
 :(略)
}

ワークアイテムのハンドラ_aleart_deliverを用いて初期化したものをalert->work_itemに設定します。

b)キューの登録と実行

include/kernel.h
static inline void k_work_submit_to_queue(struct k_work_q *work_q,
                                          struct k_work *work)
{
        if (!atomic_test_and_set_bit(work->flags, K_WORK_STATE_PENDING)) {
                k_queue_append(&work_q->queue, work);
        }
}

「通常のワークキュー」の実行要求と同じ関数です。k_sys_work_qの場合は、第一引数でk_sys_work_qを指定します。

ここまで述べた関数以外にも
- k_work_pending ( ):引数で指定したワークアイテムがペンディング状態か否かを返す
- k_delayed_work_cancel ( ):対象のワークアイテムがキューに繋がっている場合にキューから削除する
などの関数などがあります。

少し駆け足でしたが、理解できたでしょうか。
説明不足の部分もあると思うので、要望があれば遠慮せずにコメントしてください。

次回は、スケジューラにも関連しますが、排他制御について投稿したいと思っています。

それでは、また。

前回:Zephyr入門(スケジューラ:システムスレッド編)
次回:Zephyr入門(排他制御:mutex編)

『各種製品名は、各社の製品名称、商標または登録商標です。本記事に記載されているシステム名、製品名には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。』

9
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
7