49
43

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Rustの環境構築 with VSCode

Last updated at Posted at 2019-01-18

Rustの環境構築のメモです。
普段、VSCodeで開発しているので、VSCodeで開発しやすいように環境構築していきます。
プログラミング言語 Rust, 2nd Editionの1章を使って、サクッとやります。

ゴール

  • RustでHello, world!
  • VSCodeでのRustの開発環境が整っている

環境

  • Mac OS High Sierra 10.13.6
  • VSCode Version 1.30.2

Rustのインストール

Rustのバージョンとツールを管理するrustupのインストール

$ curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh
.
.
.

1) Proceed with installation (default)
2) Customize installation
3) Cancel installation
>

こんなんが表示されるので1を入力。
1分くらい待つと、

Rust is installed now. Great!

Rustのインストール終了!

パスを通す。

$ source $HOME/.cargo/env

 
Rustのバージョンを確認する。

$ rustc --version
rustc 1.32.0 (9fda7c223 2019-01-16)

 

VSCodeの環境構築

VSCodeの左側一番下の四角アイコン開いて、「Rust(rls)」を検索し、インストール。
これを入れると補完とかが効くようになる。

Screen Shot 2019-01-19 at 1.36.01.png
 

Hello, World!

とりあえず、ディレクトリの作成

$ mkdir learn_rust
$ cd learn_rust
$ mkdir hello_world
$ cd hello_world

main.rsを作る。

$ touch main.rs

下記コードを入力して、

fn main() {
    // はろーわーるど!
    println!("Hello, world!");
}

 
ターミナルで

$ rustc main.rs
$ ./main
Hello, world!

 
やったぜ!

ちょいメモ

  • main関数が1番最初に走るコード
  • タブではなく、4スペース
  • !は関数ではなく、マクロを呼んでいる

 

Hello, World! with Cargo

終わったと思いきや、もう一度"Hello, World!"
Cargoというビルドシステム兼、パッケージマネージャを使ってもう一度"Hello, World!"します。
Rust開発者の標準ツールらしい。(rustupで勝手に入る)

Cargoのバージョン確認

$ cargo --version
cargo 1.32.0 (8610973aa 2019-01-02)

Cargoでプロジェクトの作成

$ cargo new hello_cargo 
$ cd hello_cargo

※ Rust 1.25.0から--binがデフォルトになったので、optionをつける必要はないとのこと
@scivolaさんご指摘ありがとうございます!)

これだけで、src/main.rsは下記のようになっている。

fn main() {
    println!("Hello, world!");
}

 
ビルドする。

$ cargo build
   Compiling hello_cargo v0.1.0 (/Users/****/learn_rust/hello_cargo)
    Finished dev [unoptimized + debuginfo] target(s) in 2.03s

 
さっきと違うのは、実行ファイルがカレントディレクトリではなく、target/debug 下に作成されること。
そのため、実行時は下記のようになる。

$ ./target/debug/hello_cargo
Hello, world!

 
cargo runを使うと、コードをコンパイルして実行ファイルの実行までの1コマンドで実行できる。

$ cargo run
    Finished dev [unoptimized + debuginfo] target(s) in 0.12s
     Running `target/debug/hello_cargo`
Hello, world!

 
cargo checkを使うと、コンパイル可能かを確認してくれる。

$ cargo check
    Checking hello_cargo v0.1.0 (/Users/****/learn_rust/hello_cargo)
    Finished dev [unoptimized + debuginfo] target(s) in 0.57s

Rustでの開発ではcargo checkでコンパイル可能かを確かめてから、cargo buildで実行ファイルを生成するというのが基本的な流れらしい。
cargo checkが多用されるので、Rust 1.32.0 からはcargo cで動くとのこと。(@scivolaさんご指摘ありがとうございます!)
 
リリース時にはcargo build --releaseを使うと最適化してコンパイルしてくれるらしい。便利。

$ cargo build --release
   Compiling hello_cargo v0.1.0 (/Users/takashi.udagawa/learn_rust/hello_cargo)
    Finished release [optimized] target(s) in 1.06s

通常ビルドの際は、target/debug下に実行ファイルができていたが、リリースビルドをするとtarget/release下に実行ファイルが生成される。

まとめ

下記でRustの環境構築は一旦完了!

  • rustupのインストール
  • VSCodeにrlsをインストール
  • cargoの基本コマンドを理解する
    • プロジェクト作成 :cargo new プロジェクト名
    • ビルド      :cargo build
    • ビルド&実行   :cargo run
    • コンパイルチェック:cargo check(cargo c)
    • リリースビルド  :cargo build --release

思った以上にサクッといって、特に詰まることもなく良かった!

49
43
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
49
43

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?