0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Rails 部分テンプレート(小学生でも分かる解説)】

Posted at

#部分テンプレートとは#
「部分テンプレート」っていうのは、
同じところをまとめておいて、それを使い回すやつ。

例えば、
AくんとBくんとCくんがいる。
3人ともみんな、9歳で、男の子で、ゲームが好きで、マックの@ハンバーガーが好き。

(「@」は、いったん気にしないで)

この時に、
「Aくんは9歳で、男の子で、ゲームが好きで、マックの@ハンバーガーが好き。
Bくんは9歳で、男の子で、ゲームが好きで、マックの@ハンバーガーが好き。
Cくんは9歳で、男の子で、ゲームが好きで、マックの@ハンバーガーが好き。」

これは、、長いしだるいしめんどいし、字で書くのも大変。

そこで、「9歳で、男の子で、ゲームが好きで、マックの@ハンバーガーが好き。」っていうところを「こんな人」と言い換える。

「こんな人」=「9歳で、男の子で、ゲームが好きで、マックの@ハンバーガーが好き。」

すると、
「Aくんはこんな人
「Bくんはこんな人
「Cくんはこんな人

こんな短くできる。

#部分テンプレートの使い方#

Railsでの使い方は以下の感じ。

##①「_好きなファイル名.html.erb」を作る##

viewsフォルダの好きなとこ(views/devise/sharedが多い)に、

「_好きなファイル名.html.erb」

と言う名前で新規ファイル作成する。

上の例なら、「_こんな人.html.erb」

※ 「 _ 」を最初につけることを忘れずに

##②作ったファイルにまとめたいことを書く##

①で作ったファイル内にまとめたいことを書く。(すでに書いていたら、コピペする)

上の例なら、「9歳で、男の子で、ゲームが好きで、マックのハンバーガーが好き。」って書く。

_こんな人.html.erb
9歳で、男の子で、ゲームが好きで、マックのハンバーガーが好き。

(ソースコードに日本語を書くのに不快感を覚えた自分に驚いたんだよね。。:man_tone2:

ちなみに、この時に「@」を使っていたら、とった方が良いらしい。
(ハンバーガー前にあった「@」をとった)

##③まとめたやつを使うとこにrenderを使って書く##

あとは、実際に使いたいところに使うだけ。
使い方は決まっていて、

<%= render '[view以降のファイル名]', [@をとったやつ]:[@をつけたやつ] %>

例で言うと、

<%= render 'devise/shared/こんな人', ハンバーガー:@ハンバーガー %>

この記述をそれぞれに書いていく。

まとめると、

①ファイル「_○○.html.erb」作って、 ②その中に何回も使うことを書いて、 ③それを使うとこにrenderで書く。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?