LoginSignup
3
1

More than 3 years have passed since last update.

【Qiita投稿方法(小学生でも分かる解説)】

Posted at

ユーザ登録方法

Qiitaは見るだけなら、登録も必要ない。
けど、投稿するには登録が必要になる。

Qiita ユーザ登録
投稿する 必要
見るだけ 不必要

、、、おそらくバレている。。
そう、↑表の作り方知ったから使いたかっただけ。

さて、Qiitaの登録の仕方は簡単。

次の4つのうち、どれかを選べ。

・GitHubアカウント連携
・Twitterアカウント連携
・Googleアカウント連携
・Qiita用アカウントを作成して登録(名前、メルアド、パスワード)

https___qiita-image-store.s3.amazonaws.com_0_297123_2a346a14-4337-5e12-4d35-e0e74466dec4.png

登録できたら、次は早速投稿方法!

投稿方法

なんで、Twitterやインスタは気軽に投稿できるのに、
Qiitaやブログは恐れ多いんだろう。。
多分、一番の理由は長文で書かないといけないという思い込み、、かな?

そんなことより、投稿方法は下記の通り。

スクリーンショット 2021-01-25 18.24.52.png

・右上の「投稿する」をクリック
・「記事」をクリック

そしたら、こんなページになる。

スクリーンショット 2021-01-25 18.27.45.png

色(カラー)に分けて解説していく。

■左上の赤(タイトル)

タイトルを書く。
ポイント:ひと目で惹かれるようなのがいいね!

■左上の緑(タグ)

タグを書く。(最大5個)
タグっていうのは、「検索されたときに、引っかかるようにするやつ」
例えば、「Ruby」についての投稿だったら、タグに「Ruby」を入れておけば、「Ruby」で検索されたときに出てくるようになる。
ポイント:できるだけ多くつけとく!

■左の青(本文)

本文を書く。
本文はさすがに説明の必要ない?
ポイント:単調にならないようにする!(文字変えたり画像入れたり、いろいろやる)

■真ん中本文の中の小さい黄色(画像・絵文字・お助け)

[画像・絵文字・お助け]の団子三兄弟。🍡

・画像:画像を貼り付ける
・絵文字:絵文字を貼り付ける
・お助け:おしゃれにするためのヒーロー「Markdown記法 チートシート」というページが開く

ポイント:それぞれちょいちょい使う!

■右のピンク(プレビュー)

本文を書くと、その見た目が表示される。
誤字脱字やエラーに気付きやすくて、めちゃくちゃありがたい。。

ポイント:他人の投稿を見るかのように、読む側の目線で読む!

■右下の紫(投稿する/下書き保存する)

投稿する。もしくは、下書き保存する。
ポイント:フルパワーでクリックする! ※壊れても責任は負いかねます

  
以上、Qiitaの投稿方法。
1画面でいろんな機能が使えるように収まっているから、使いやすい!

もっとシャレた技は次回以降解説していくので、Wait for a minutes!
ちなみに、この投稿も初投稿日に書いているので、この程度だったら1日でできるんだって。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1