LoginSignup
0
1

【Mac M1】VSCodeインストール

Posted at

私ごとですが、パソコンを変えたので
VSCodeも改めて導入!
前回は研修中にサイトから引っ張ってきたけど
今回はHomebrewなんてものも使ってみちゃおう!

と意気込んでみたものの
まさかのうまくいかない事態。。。

結論からお伝えすると安定のM1チップが原因でした。

流石に私にも記事を書けということじゃないかと思い、
いい機会なのでこれも残しておきます。

M1チップって??

『M1チップ』は、Appleが独自開発したチップのことで、CPUやGPUなどのPCの動作上、重要なチップを1つのチップにまとめて組み込んだもののようです。
元々はIntel

一番のメリットは、従来よりも処理性能が向上されたこと

そんなM1チップですが、『Virtual Box』のみならず
今回の『Homebrew』をターミナルからインストールするにあたっても、
しっかりと妨げになっているようでした。

Homebrewのインストール方法

後ほど失敗例も載せますが、先にインストール方法記載しちゃいます。

まずはFinderからアプリケーションを開く

アプリケーションから「ユーティリティ」を開く

ユーティリティ.png

中にある「ターミナル」の「情報を見る」をクリック

情報を見る.png

「Rosettaを使用して開く」のチェックボックスをクリックして有効化する

Rosseta有効.png

ここまでで事前準備が完了になるので
ターミナルを開きます!!!

Homebrewのインストール状況を確認。

terminal
brew -v

brew-v改.png

command not found… インストールされていないことを確認!

Homebrewをインストールするために
以下のコマンドを入力

terminal
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

Passwordの入力を求められるので
MacBookのパスワードを入力

Enter.png

Enterを求められるのでEnterを押下

Press Enter.png

無事にインストールが完了しました!

先ほどのように確認コマンドを入力すると
ご丁寧にバージョンまで教えてくれてます。。。

terminal
brew -v

Install完了_確認.png

VSCodeの導入

以下のコマンドを実行して、VSCodeをインストール

terminal
brew install visual-studio-code

各サイト上で「--cask」も併せて入力している記載がありますが、
自分はうまくいかず、上記コマンドだと成功しました。

完成.png

インストール完了後、「Launchpad」上にVSCodeがあれば導入完了!

お疲れ様でした!!

失敗談

つまづき①
Rosettaを有効化していない


つまづき②
Command line tools for Xcodeが必要

Macのターミナルで以下のコマンドを入力

terminal
xcode-select --install

command line toolをダウンロードしますか
とポップアップが表示されるのでインストールする。



つまづき③
brew cask install visual-studio-codeだとErrorが出現

なんだかcastの仕様が変わったことが原因だとか。。。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1