LoginSignup
0
0

【備忘録】Ciscoコマンド

Last updated at Posted at 2023-06-27

アサインした現場でネットワーク業務にも少し携わったため、
やったことを備忘録で残しておくことにしました。

目次
1.そもそもCiscoって…?
2.よく使ったコマンド
3.まとめ

そもそもCiscoって…?

Cisco 【Cisco Systems Inc.】 シスコシステムズ

Ciscoとは、アメリカの通信機器メーカーの一つで、ルータなどのコンピュータネットワークの制御機器における世界最大手。1984年創業で、本社は米カリフォルニア州サンノゼ。

てな感じで大元は企業のことみたいですね。

Ciscoコマンドは、
ざっくりいうと、Cisco製品に関するコマンドってニュアンスで理解しました。

実行コマンド

以下、よく使ってたコマンドたち

事前ログ

MACアドレスの認証確認をする際に、事前に状態確認として実施

terminal
# terminal length 0
# sh running-config
# !
# sh int status
# sh auth sessions 
# sh hardware led
# sh mac address-table

重要コマンド

◯表示する行を無制限にする

# ter len 0
※terminal length 0

◯設定ファイルの確認(現在動作中のコンフィグを確認)

# show runnning-config

確認箇所
hostname , ip address等

◯出力結果が見やすいように行間の挿入

# !

◯MACアドレス認証確認 (現在の認証マネージャーセッションに関する情報を表示)

# sh auth sessions
# show auth sessions
# show authentication sessions

◯MACアドレス テーブル登録状況確認

# sh mac address-table
# show mac address-table

表示結果
①VLAN番号 ②送信元MACアドレス 
③MACアドレスキャッシュタイプ ④ポート番号 の順に表示される

◯ポート使用状況確認(全体のI/F状態を確認)

# show interfaces status
# show int status

表示結果
①Port ②Name ③Status ④Vlan ⑤Duplex ⑥Speed ⑦Type
の順に表示される

①Port 
物理ポート番号

②Name 
物理ポートに対して、descriptionコマンド(各インターフェイスがどこに接続されているか説明するときに使用)で定義した場合に、その内容が表示される

③Status 
現在の物理ポートのステータスの状態
 ・connected (正常にリンクアップしている)
 ・notconnected (リンクアップしていない、ケーブルが接続していない)
 ・disabled (物理ポートにshutdownコマンドが入力されている)
 ・errdisable (ソフトウェア制御により一時的にポートが無効化されている)

④Vlan 
物理ポートに割り当てられているVLAN番号
※デフォルトで「1」が割り当てられている

⑤Duplex 
物理ポートのduplex状態。ステータスは以下の4通り。
 ・a-full (オートネゴシエーションによりduplexがfull(全二重)の状態)
 ・full (固定設定によりduplexがfullの状態)
 ・a-half (オートネゴシエーションによりduplexがhalf(半二重)の状態)
 ・half (固定設定によりduplexがhalfの状態)

duplex … 二者間の通信回線などで、お互いに相手方への送信が可能なものを
デュプレックス通信あるいは、双方間通信という。

⑥Speed 
物理ポートのスピード状態。ステータスは以下の6通り。
 ・a-10 (オートネゴシエーションによりspeedが10Mbpsの状態)
 ・10 (固定設定によりspeedが10Mbpsの状態)
 ・a-100 (オートネゴシエーションによりspeedが100Mbpsの状態)
 ・100 (固定設定によりspeedが100Mbpsの状態)
 ・a-1000 (オートネゴシエーションによりspeedが1000Mbpsの状態)
 ・1000 (固定設定によりspeedが1000Mbpsの状態)

⑦Type
物理ポートの規格

◯ログ確認

# show log

◯ログ内のSPAN確認

# show log | include SPAN

◯LEDランプ確認

# show hardware led

※認証されているのか確認

◯NTP(時刻)同期確認

# show ntp associations

※IPアドレスの横に*〜で時刻同期がされているのかを確認
※障害発生時の時刻とか

◯接続時IPアドレス確認 (スイッチ側で何が接続されているか)

# ipconfig /all

◯sshログイン先のcisco機器のログ表示 (≒更新)

# terminal monitor

◯MACアドレス 認証テーブルから削除

# clear authentication sessions mac XXXX.XXXX.XXXX.XXXX

◯MACアドレス認証時の確認コマンド

terminal
# terminal length 0
# sh run
# sh log
# !
-----------------------------------------
             ココまでは必ず実施する!
# sh int status
# sh auth sessions
# sh mac address-table
# sh ip device tracking all

arp(通信状況)の確認

◾️SW側から端末への視点
各SWに入り、以下コマンドを入力
  sh ip device tracking all
※IPアドレスとMACアドレスを関連づけた情報を表示。
現場で使用(MACアドレスの認証が成功)できているのかを確認。

◾️ルータ側からL2SWへの視点
各ルータに入り、同様にarpを確認

※arp
リアルタイムでarpを投げて現在の通信状況を確認できる

◯各ポートのセッション状態を調べる

# sh auth sessions int g1/0/3 details
# sh auth sessions int g1/0/4 details
# sh auth sessions int g1/0/6 details

◎インターネット障害、MAC認証エラー時

確認事項
・MACアドレス、IPアドレス
・障害の継続状態

※ログの保存を忘れない!!!

terminal
# ter len 0
# show log   (err-disableの箇所を確認)
# conf t   (設定ファイルに移動)
# interface gi1/0/x   (xにはエラーになっている場所を入力)
# shutdown
# no shutdown
# end
# exit

★スイッチの不揮発生メモリ(startup-config)を設定し直す
※startup-configとVLANの内容を削除

terminal
# show run
# erase startup-config   (startup-configの中身を削除)
# reload   (SWを再起動)
# show run   (削除されていることを確認)
# show flash   (不揮発生メモリ(再起動しても無くならない箇所)を確認)
# delete vlan   (VLANを削除)
# reload   (SWを再起動して設定完了)
# write memory   (startup-configに反映)

show run ≒ show startup-config

show run
一時的に情報を取得 (再起動すると無くなる)
show startup-config
再起動しても無くならない

◯TeraTermの自動接続解除の時間設定

terminal
# terminal no monitor
# terminal length 0
# conf terminal
# line vty 0 4 
# exec-timeout 5760 0
# end
# terminal monitor
# !
# !
terminal
# debug mab all
# debug ip device tracking all
# terminal monitor
# terminal no monitor

ログ停止
ファイル > ログの終了

# terminal no monitor

Enterを押して、ホスト名が表示されることを確認

terminal
# terminal length 0
# no debug mab all
# no debug ip device tracking all
# conf terminal
# line vty 0 4
# exec-timeout 30 0
# end
# sh run
# !

まとめ

GUIと違って過程というか裏側の動き的なところが見れるのは
やっぱりLinuxの心強いところだなあと思いました。。。

知見が全然ない状態でスタートしてしまった箇所もありますが、
いい経験になったのとネットワーク関連業務は何にでもつながるので
今後も積極的に吸収していきたいなと思った所存です!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0