0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

JavaScript 勉強中メモ

Posted at

・配列に対するfilterメソッド
return true を返すものだけを抽出した配列を返してくれる。
下記例は配列の中から偶数のみを抽出した配列を作成。

  const numbers = [1,4,7,6,7,8,3,0];

  const num = numbers.filter(number => (number%2 ===0));
  console.log(num); //結果[4,6,8,0]

・配列に対するmapメソッド
配列の各要素に対して、それぞれ処理を行った配列を返してくれる。
下記例はそれぞれの値段の税込価格を返してくれる。
Math.floorの中にいれることで、小数点以下を切り捨ててくれる。


  const prices = [350, 500, 600, 900]

  const updateprice = prices.map(price => Math.floor(price * 1.1));

  console.log(updateprice); // 結果[385,550,660,990]


//・日時の生成について
//基本は 
const d = new Date();
//で現在の時間を取得可能。
//気をつける点は月が0(January)〜11、曜日が0(Sunday)〜6が割り当てられている点。

  const d = new Date(2019,10);  //年と月を指定した日時を生成。2019年11月
  d.setHours(10,20,30); //10:20:30を指定
  d.setDate(31); //31日に指定したが、11月は30日までのため、12月1日を返す
  d.setDate(d.getDate() + 3);
  console.log(d);
  // d.getFulYear()  //2020
  // d.getMonth() //0-11
  // d.getDate() //1-31
  // d.getDay(); //0-6
  // d.getHours();
  // d.getMinutes();
  // d.getSeconds();
  // d.getTime()
  // console.log(d.getTime()); 

//・ランダム値で範囲を指定した整数値を返す方法。
console.log(Math.floor(Math.random() * 3));
//0-2のランダムな整数値を返す。
console.log(Math.floor((Math.random() * 6)  + 1));
//1-6のランダムな整数値を返す。つまりサイコロの生成。

Math.floor(Math.random() * (max + 1 - min)) + min;
//max〜minまでのランダムな整数値を返す基本的な書き方。


//・配列とforEach()の使い方
//以下アロー関数の例
const scores = [10,7,9];
let sum = 0;
scores.forEach(score =>{
sum += score
return sum
})
//返し値は配列の合計値。
let average = sum / scores.length;
//平均を求めるには合計値(sum)を要素の個数で割る.
//要素の個数は配列.lengthで取得可能。
 console.log(sum); // 26
 console.log(Math.floor(average));  //平均値をfloorで小数点以下を切り捨て 結果8
 console.log(Math.ceil(average));   //平均値をceilで小数点を切り上げ 結果 9
 console.log(Math.round(average));  //小数第一位を四捨五入 結果9
 console.log(average.toFixed(3));  //小数第4位を四捨五入する。


//配列→文字列、文字列→配列にする方法。


const d = [2020,6,7];
console.log(d.join('/')); //配列を文字列にできる。
//結果 2020/6/7 というstring型

const t = '10:03:33';
console.log(t.split(':')); //文字列を配列にできる。
//[10,03,33] という配列

const[hour,minutes,second] = t.split(':'); //それぞれを変数として取り出すことができる。
console.log(hour); //結果10
console.log(minutes); //結果03
console.log(second); //結果33

const str = 'hello';

console.log(str.length);  //結果5

console.log(str.substring(2,4)); //結果'll'

  // console.log(str[2]); //配列と同様には扱えない。
  //str[2] = 'u' はできない。

//代入時の異なる挙動について

let x = [1,2]; //配列への代入(参照型なのでyはxと同じところを参照しなさいとなるから、xの要素を変更したらyも変わる。)
let y = [...x]; //スプレッド演算子を使うと値そのものを代入できる。→元の値を変更してもyはそのまま。
x[0] = 5;

console.log(x);  //結果[5,2]
console.log(y);  //結果[1,2]⇦元のxを代入できてる

let x = [1,2]; //配列への代入(参照型なのでyはxと同じところを参照しなさいとなるから、xの要素を変更したらyも変わる。)
let y = x;
x[0] = 5;

console.log(x);  //結果[5,2]
console.log(y);  //結果[5,2]


  // const point = {
  //   x: 100,
  //   y: 180
  // };

  // const points = [
  //   {x: 30, y: 20},
  //   {x: 50, y: 40},
  //   {x: 70, y: 60},
  // ]
  // console.log(points[1].y)
  // const keys = Object.keys(point); //keysはpointの配列として取得
  // keys.forEach(key =>console.log(`Key:${key}, Value: ${point[key]}`)); //keysは配列のため、forEachが使える。
}
  // const otherProps ={
  //   r: 4,
  //   color: 'red'
  // };
  // const point = {
  //   x : 100,
  //   y : 180,
  //   ...otherProps //objectに他のobjectを加えたい時は「...」を書いてから加える。 
  // };
  // console.log(point);

  // const {x,color,...others} = point;  //値はそのまま代入ができる。

  // console.log(`x:${x}`);
  // console.log(`color: ${color}`);
  // console.log(others);


  // console.log(point['y']);

  // point.x = 200;
  // point['y'] = 360;

  // console.log(point);

  // point.z = 800;

  // console.log(point);
  // delete point.y;

  // console.log(point);

}
0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?