LoginSignup
1
1

ADの環境移行(その2) ~WindowsServer 2012R2からWindowsServer 2022へ~

Last updated at Posted at 2024-02-02

ActiveDirectoryの環境移行(その1)の続きからやっていきます。

前回part → https://qiita.com/u-bayashi/items/0f06599cba61e96be25f

変更内容

【現状のイメージ】
スライド1.PNG

【変更後のイメージ】
スライド2.PNG

前提条件(+免責事項)

・当方はマイクロソフト社とは関係ありません。自己責任でご参照ください。
・現状はWindows Server2012R2×2台でADDS環境を構築している。
・現状のDomainController(以下DC)にはActive Directory ドメインサービス(ADDS)以外の機能はインストールされていないものとする。
・Windows Server2022×2台でADDS環境を引継ぎする。
・Windows Server2022×2台は本設定開始前はドメインメンバーサーバであり、DCではない。
・hoge-domain.internalというドメイン環境で実行

設定の流れ

設定の流れとしては以下となります。

  1. 現行のDCレプリケーション確認
  2. FSMOをWindowsServer2012R2(旧AD#1)からWindowsServer2012R2(旧AD#2)に移行
     ※FSMOってなに?って方はこちら【初心者向け】ActiveDirectory とは?
  3. WindowsServer2012R2(AD#1)をDCから降格
  4. WindowsServer2012R2(AD#1)のホスト名/IPアドレスを変更
  5. WindowsServer2022(AD#1)のホスト名/IPアドレスを変更 ※WindowsServer2012R2(AD#1)のものを引継ぎ
  6. WindowsServer2022(AD#1)をDCに昇格
  7. FSMOをWindowsServer2012R2(AD#2)からWindowsServer2022(AD#1)に移行
  8. WindowsServer2012R2(AD#2)をDCから降格
  9. WindowsServer2012R2(AD#2)のホスト名/IPアドレスを変更
  10. WindowsServer2022(AD#2)のホスト名/IPアドレスを変更 ※WindowsServer2012R2(AD#2)のものを引継ぎ
  11. WindowsServer2022(AD#2)をDCに昇格
  12. 新環境(WindowsServer2022)でのDCレプリケーション確認
  13. ドメインフォレストレベルのアップグレード

やってみた(上記4.から)

[4.WindowsServer2012R2(旧AD#1)のホスト名/IPアドレスを変更]

ドメインコントローラー(以下DC)から降格済みなので、通常サーバと同様にホスト名/IPの変更が可能です。
今回は新旧ADでホスト名/IPは引継ぎする想定なので、旧ADの設定をいったんダミーのホスト名/IPに変更します。方法は一般的なGUI画面からの変更でOKです。
今回ホスト名は先頭に”old-”を付与します。

image.png

[5.WindowsServer2022(新AD#1)のホスト名/IPアドレスを変更]

[4]の作業で旧ADのホスト名/IPが空いていますので、新AD#1に旧AD#1のホスト名/IPを設定します。
やり方は一般的な設定方法で設定可能なので割愛します。

[6. WindowsServer2022(新AD#1)をDCに昇格]

新AD#1はこの時点で最終的なホスト名/IPになっているので、DCへ昇格します。

DCへの昇格手順ですが「Active Directoryドメイン サービス(ADDS)」がインストールされていないメンバーサーバの場合、「サーバマネージャ」-「機能」-「役割と機能の追加」で、ADDSをインストールする途中にDCにする設定があるので、それを選択して、機能インストールします。基本的にはデフォルトの設定で必要なドメイン名やパスワードを入力するだけで進めていきます。

image.png

image.png

機能と役割のインストールを進めると「このサーバをドメインコントローラーに昇格する」という設定のある画面ができています。
image.png

「既存のドメインにドメインコントローラーを追加する」を選択
image.png

パスワードを入力
image.png

「追加のレプリケーション オプション」で「任意のドメインコントローラー」を選択
image.png

問題なく進められれば「インストール」をクリック
image.png

インストール完了すると自動再起動されますのでこれで完了です。
image.png

[7. FSMOをWindowsServer2012R2(旧AD#2)からWindowsServer2022(新AD#1)に移行]

一時的にFSMOにしていた旧AD#2からFSMO機能を先ほど昇格した新AD#1に移行します。
ただすぐに移行するのではなく、DC間のレプリケーションが完了するまで10分から15分かかるので、待ってから実行しましょう。
レプリケーションが完了したかは[1]で使った"repadmin /showrepl"と"repadmin /syncall"で確認できます。
問題なくレプリケーションできたら移行コマンドは移行先(接続先サーバ)が変わるだけで[2]で実施した内容と同様です。
"repadmin /syncall"の結果で以下のように”リポジトリが不完全”というエラーが出る場合はレプリケーション中のためしばらく待ちましょう。

image.png

[8.WindowsServer2012R2(旧AD#2)をDCから降格]

旧AD#2のホスト名/IPを変更するためにDCから降格します。
降格のやり方は[3.]の方法と同じなので割愛します。

[9.WindowsServer2012R2(旧AD#2)のホスト名/IPアドレスを変更]

旧AD#1のときと同様にダミーのホスト名/IPアドレスに変更します。
ここも一般的な方法で設定変更できますので割愛します。
今回ホスト名は先頭に”old-”を付与します。

[10. WindowsServer2022(新AD#2)のホスト名/IPアドレスを変更] 

新AD#2のホスト名/IPを旧AD#2で使っていた値に変更します。
ここも一般的な方法で設定変更できますので割愛します。

[11. WindowsServer2022(新AD#2)をDCに昇格]

新AD#2はこの時点で最終的なホスト名/IPになっているので、DCへ昇格します。
この時点で本ドメインのDCは新AD#1と新AD#2のみになり、DCはWindowsServer2022のみになっているはずです。
※ホスト名は引継ぎしているので表面上は作業前と同じサーバに見える

image.png

一方でComptersの方はホスト名の先頭が"old-"になっている旧ADのみになっています。
image.png

[12. 新環境(WindowsServer2022)でのDCレプリケーション確認]

新AD#1と新AD#2のDC間のレプリケーションを確認しましょう。以下3つのコマンドを実行し、エラーや失敗がなければDCレプリケーションは成功しています。

repadmin /showrepl

image.png

repadmin /syncall

image.png

dcdiag /test:adverting

image.png

[13. ドメインフォレストレベルのアップグレード]

DC間のレプリケーションができていれば最後にドメインフォレストレベルをWindowsServer2012からWindowsServer2016にアップグレードします。
DCのどちらかにドメイン管理者IDでログインし、「ActiveDirectory ユーザとコンピュータ」を開き、ドメイン名のところを選択し、右クリックすると「ドメイン機能レベルの昇格」というものがあります。

image.png

ここで利用可能なドメインレベルでWindowsServer2016を選択し「上げる」をクリックします。
image.png

元に戻せなくなると言われますが「OK」とクリックします。
image.png

エラーなく完了すると「ドメイン機能レベル」で表示されている現在のドメインレベルがWindowsServer2016になっています。

これで無事ADDSのWindows Server2012R2からWindows Server2022への移行は完了です。

参考にしたサイト

https://pkiwithadcs.com/about_fwsmo_role/
https://syobon.jp/blog/2021/09/16/active-directory-transfer-fsmo/

おわりに

頻繁に引き合いがある割に奥が深く、トラブルになった際のトラブルシューティングの情報が少なかったりします。いやぁ~恐ろしい…DC間のレプリケーションとDCの昇格・降格時はビビり倒しながらやってます。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1