0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【FileMaker】PC,iPadでレイアウトを統一する

Posted at

なんのこっちゃ、、、という声が聞こえそうですが、割と現場というか修正する現場からの声があったりします。

前振り

PCとiPadのレイアウト、同じになりませんかね〜

という声が。

結論から言えば、

「できる」

んですけどね。
ただ、注意点として、PCとiPadで使えない関数とかあるので、その辺注意というところでしょうか。
あと、画面構成的にPCでてんこ盛り表示したい方には、同じレイアウト構成はお勧めできないです。
iPadでそんなてんこ盛りは誤タッチの恐れがありますから。

なんで?

なぜこんな声が聞こえるかというと、PCとiPadで同じような画面レイアウトなのに、機能追加や修正がある場合に、両方のレイアウトを修正しなければならないからです。
他言語であれば、プラグインのように共通機能として切り出してあれば一機能だけ修正すればいいんですけど、画面ありきのFileMakerだと、プラグインのような開発はちょっと難しいですね。
大きく盛っても別ウィンドウにするとかでしょうか。。。(私の頭ではそれくらいしか。。。)

こういう提案をしている

なので、PC,iPadなど複数媒体で運用する場合、できるかぎりiPadのレイアウトに統一するのはどうでしょうかね?と提案しています。
PC,iPadで役割分担が違う(操作する対象が違ったり盛り込む機能が違う)場合は、この提案はしていません。

こんな感じで

まずはレイアウトを作成する際、画面サイズをiPadサイズに統一します。
そして、ファイルオープンの際に、PC,iPadで媒体チェックをし、PCの場合はメニューを出さないなどの処理を加えています。
20170729open.png

それから、PCでも、iPadやiPhoneで構築するボタンバーツールを活用して、PCでは物足りない感じのする画面サイズでも情報を提供できるようにしています。
20170729menu.png
ちなみに、ボタンバーツールを活用することで、ボタンのレイアウトを考えなくてもいいし乱立しなくてもよくなるので、見た目も良くなります(^_^)v

PCでファイルを開くと、この↓ような感じです。
20170729pc.png

iPadでファイルを開くと、この↓ような感じです。
20170729ipad.png

どうでしょう?
見た目は同じというかレイアウトが同じなので、注意点を気にしながらですが、かなり修正の手間は少なくなると思います。

0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?