ジャンクなJBL flip3 のスピーカー以外の部分をすて このスピーカーに下記の 5X6cmの超ミニminiアンプをつけてます
HpのZ2の USB C端子から音を出してます、 USB DACと思います |
---|
こうすると 電源アダプターをつけなくても音がきけます。 |
fedora39 です、upgradeそのものは X-10)をご覧ください
むしろ問題は GPU(nvidia)を 38から 39に適応させることでした
GPUのvirsion up はも始めてなので 確信ないの ですが |
---|
nvidiaのGPUを使っている場合は |
38のを消すために |
dnf remove xorg-x11-drv-nvidia |
を してから 改めて |
dnf install xorg-x11-drv-nvidia |
しないといけないようです
以上にて
# lspci | grep -i vga
01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GM107GLM [Quadro M620 Mobile] (rev a2)
braveの導入は
ーーーーーーー
https://www.linuxcapable.com/install-brave-browser-on-fedora-linux/
に従って
最期に
dnf install brave-browser.x86_64 brave-keyring.noarch
GRUBの設定を更新する をchatGTP3.5 におしえて貰いました
Fedoraを起動し、ターミナルを開いて、以下のコマンドでGRUBの設定を更新します。
sudo grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
上記のコマンドはGRUBの設定ファイルを更新して、新しいエントリを生成します。
/boot/grub2/grub.cfgを加工して windows11 をデフォルトでたちあげることができました
600ml 伊右衛門 と ほぼ同じ厚さ 長さです
初めての GPU nvidia 対処 : ずっと下の Xー8) で速度測定してます
最終的には
SATAに SSDをつけ
F9キーにて dual boot (fedora + windows 11 pro)
にしました
(なおこのSSDは 元は他のPCで windows11PROが 起動できてたものです)
windows 11 proでたちあげたcrystaldiskinfoaでの
nvme(fedoraのみ入ってる) は以下でした
最高峰は g9 |
---|
でもお高い! |
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/14/news006.html |
Z2に変わりないじゃなしー、(linuxはいれば) みな同じー |
購入したものは 安い中古です
HP Z2 Mini G3 Workstation
CPU : インテル Xeon E3-1245v5 2.5GHz / 4コア8スレッド
メモリ : 16GB
ハードディスク : SSD 512GB
グラフィック : NVDIA Quadoro M620(専用ビデオメモリ 2GB)
その他装備 : USB3.0×4、USBType-C×2、DisplayPort×4
OS : Windows10Pro-64bit
Officeソフト : Microsoft Office Professional Plus 2021(プロダクトキー付属)
ウイルス対策 : Windows Defender、Windowsファイアウォール
https://www.youtube.com/watch?v=QGCDQnK4Npg
の5分から
dual boot そのものは
windows10 を update し
それから
secure boot をやめてから
manjarolinuxを導入しただけでいけました
参考に g4の場合をみると
その後 fedoraのみにしました
# fdisk -l
デバイス 開始位置 終了位置 セクタ サイズ タイプ
/dev/nvme0n1p1 2048 1230847 1228800 600M EFI システム
/dev/nvme0n1p2 1230848 3327999 2097152 1G Linux ファイルシステム
/dev/nvme0n1p3 3328000 1000214527 996886528 475.4G Linux ファイルシステム
--------------
# uname -ar
Linux fedora 6.4.7-200.fc38.x86_64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Thu Jul 27 20:01:18 UTC 2023 x86_64 GNU/Linux
--------------
# free
total used free shared buff/cache available
Mem: 16279580 1527032 13126140 27676 1626408 14440520
Swap: 8388604 0 8388604
linux で どちらのGPUが使われてるか調べる方法は |
---|
ChatGPT は以下のように答えます |
Linux環境でどのGPUが使用されているかを調べる方法は、いくつかのコマンドラインツールを使用して確認できます。以下にいくつかの方法を示します。
nvidia-smiコマンド(NVIDIA GPUを使用している場合):
NVIDIAのGPUを使用している場合、nvidia-smiコマンドを使用してGPUの情報を表示できます。
nvidia-smi
このコマンドは、現在のGPUの利用状況やドライバの情報を表示します。
ーーー
lspciコマンド(すべてのGPUに対して):
lspciコマンドを使用すると、システムに接続されている全てのPCIデバイス(GPUも含む)の情報が表示されます。
lspci | grep -i vga
このコマンドは、GPUのリストを表示しますが、詳細な利用状況は表示されません。
ーーー
Optimus対応のシステムでのPrimeコマンド:
NVIDIA Optimusテクノロジーを使用している場合、Primeコマンドを使用してGPUの切り替え状態を確認できます。
現在のGPUを確認: prime-select query
NVIDIA GPUに切り替え: sudo prime-select nvidia
インテグレートド GPUに切り替え: sudo prime-select intel
これらのコマンドは、一般的なLinuxディストリビューション(例: Ubuntu、Fedora、CentOSなど)
で動作するはずです。
ただし、使用しているGPUドライバーや環境によっては、結果が異なる場合があります。
詳細な情報を得るためには、
GPUのメーカーやLinuxディストリビューションのドキュメントを参照することをお勧めします。
これを いちおう やってみました
lspci | grep -i vga
01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GM107GLM [Quadro M620 Mobile] (rev a2)
nvidia-smi
bash: nvidia-smi: コマンドが見つかりませんでした...
prime-select querybash: prime-select: コマンドが見つかりませんでした...
以下はその対応です, またもや chatGPTのお世話になります
fedora の nvidia-smi はどうやって インストール?
ChatGPT
以下は、FedoraでNVIDIA System Management Interface (nvidia-smi) をインストールする手順です。これにより、NVIDIA GPUの情報や使用状況などを確認できます。
RPM Fusion リポジトリの設定:
最初に、RPM Fusion リポジトリを有効にする必要があります。RPM Fusion には、Fedoraの公式リポジトリには含まれていない追加のソフトウェアが含まれています。
RPM Fusion リポジトリを有効にするには、以下のコマンドをターミナルで実行します。
sudo dnf install https://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm https://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm
NVIDIA ドライバのインストール:
NVIDIA GPU を正しく認識し、利用できるようにするためには、NVIDIA プロプライエタリドライバをインストールする必要があります。これにより、nvidia-smi も含まれます。
ターミナルで以下のコマンドを実行して、NVIDIA ドライバをインストールします。
sudo dnf install akmod-nvidia
インストールが完了したら、再起動してドライバが正しく読み込まれることを確認してください。
nvidia-smi の実行:
ドライバがインストールされている場合、nvidia-smi をターミナルで実行してGPUの情報を確認できるはずです。
nvidia-smi
これにより、GPUの使用状況やドライバのバージョンなどが表示されるはずです。
これらの手順に従って、Fedora 上で nvidia-smi をインストールして実行できるはずです。
ただし、NVIDIA ドライバのインストールにはシステムの再起動が必要な場合がありますので、注意してください。
よって
# dnf install https://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm https://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm
メタデータの期限切れの最終確認: 0:09:10 時間前の 2023年08月07日 15時43分45秒 に実施しました。
rpmfusion-free-release-38.noarch.rpm 9.1 kB/s | 11 kB 00:01
rpmfusion-nonfree-release-38.noarch.rpm 11 kB/s | 11 kB 00:01
パッケージ rpmfusion-free-release-38-1.noarch は既にインストールされています。
パッケージ rpmfusion-nonfree-release-38-1.noarch は既にインストールされています。
依存関係が解決しました。
行うべきことはありません。
完了しました!
-------------
# dnf install akmod-nvidia
メタデータの期限切れの最終確認: 0:09:25 時間前の 2023年08月07日 15時43分45秒 に実施しました。
パッケージ akmod-nvidia-3:535.86.05-1.fc38.x86_64 は既にインストールされています。
依存関係が解決しました。
行うべきことはありません。
完了しました!
--------
# nvidia-settings
これでやっと
ps ax | grep nvidia
7867 ? S 0:00 [nvidia-modeset/kthread_q]
7868 ? S 0:00 [nvidia-modeset/deferred_close_kthread_q]
7873 ? S 0:00 [irq/135-nvidia]
7874 ? S 0:00 [nvidia]
10787 pts/0 S+ 0:00 grep --color=auto nvidia
になりました
いけてるかな?
X-1) 普通のログイン画面がすぐ消えるので autologin
X-2) 次にあるドライバは インストールしてみました
# dnf install nvidia-390.116-1.x86_64.rpm
Fedora 38 - x86_64 - Updates 6.5 kB/s | 4.0 kB 00:00
Fedora 38 - x86_64 - Updates 2.4 MB/s | 3.3 MB 00:01
Fedora Modular 38 - x86_64 - Updates 8.5 kB/s | 4.9 kB 00:00
依存関係が解決しました。
================================================================================
パッケージ Arch バージョン リポジトリー サイズ
================================================================================
インストール:
nvidia x86_64 390.116-1 @commandline 79 M
依存関係のインストール:
perl-File-Copy noarch 2.39-497.fc38 updates 21 k
perl-Sys-Syslog x86_64 0.36-491.fc38 fedora 47 k
トランザクションの概要
================================================================================
インストール 3 パッケージ
合計サイズ: 79 M
ダウンロードサイズの合計: 68 k
インストール後のサイズ: 79 M
これでよろしいですか? [y/N]: y
パッケージのダウンロード:
(1/2): perl-File-Copy-2.39-497.fc38.noarch.rpm 171 kB/s | 21 kB 00:00
(2/2): perl-Sys-Syslog-0.36-491.fc38.x86_64.rpm 332 kB/s | 47 kB 00:00
--------------------------------------------------------------------------------
合計 66 kB/s | 68 kB 00:01
トランザクションの確認を実行中
トランザクションの確認に成功しました。
トランザクションのテストを実行中
トランザクションのテストに成功しました。
トランザクションを実行中
準備 : 1/1
インストール中 : perl-File-Copy-2.39-497.fc38.noarch 1/3
インストール中 : perl-Sys-Syslog-0.36-491.fc38.x86_64 2/3
scriptletの実行中: nvidia-390.116-1.x86_64 3/3
インストール中 : nvidia-390.116-1.x86_64 3/3
scriptletの実行中: nvidia-390.116-1.x86_64 3/3
WARNING: Nouveau driver conflict detected.
HP installer modifying file /boot/efi/EFI/fedora/grub.cfg
to disable conflict on next reboot.
X is running, 'nvconfig2' init script enabled.
--> REBOOT to complete configuration!
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/nvconfig2.service → /usr/lib/systemd/system/nvconfig2.service.
検証 : perl-Sys-Syslog-0.36-491.fc38.x86_64 1/3
検証 : perl-File-Copy-2.39-497.fc38.noarch 2/3
検証 : nvidia-390.116-1.x86_64 3/3
インストール済み:
nvidia-390.116-1.x86_64 perl-File-Copy-2.39-497.fc38.noarch
perl-Sys-Syslog-0.36-491.fc38.x86_64
完了しました!
X-3) そして 512GB nvme のバックアップ (10GB台のgzファイルになります)
echo '#⇒ 圧縮しつつバックアップ'
echo 'dd bs=512k if=/dev/nvme0n1 | gzip -c > NVME.gz'
echo '#⇒ 伸長しつつリストア'
echo 'gzip -dc < NVME.gz | dd bs=512k of=/dev/nvme0n1'
X-4) wifi カード取付
X-5) ウィールス 以下がよさげ
https://www.linuxcapable.com/install-clamav-on-fedora-linux/ |
---|
一応 以下もあります |
https://korodes.com/fedora38_07/ |
X-6) 画面きゃぷちゃー
obs-studioうまくうごかないので
dnf install vokoscreenNG
X-7) 動画から mp3をつくる
mp3-from-movie.sh
--------
rm *.mp3
for x in `ls *.mkv`
do
ffmpeg -i $x -c:a libmp3lame -b:a 1k $x.mp3
done
Xー8) GPU性能測定
fedoraに unigine superpositionを入れたい

ChatGPT
Unigine Superpositionは、GPUの性能をテストするためのベンチマークツールです。以下にFedoraにUnigine Superpositionをインストールする手順を示します。
公式ウェブサイトからダウンロード:
Unigine Superpositionは、公式のウェブサイトからダウンロードできます。以下のURLにアクセスして、Linux版のインストーラをダウンロードします。
https://benchmark.unigine.com/superposition
ダウンロードしたファイルは通常 *.run という拡張子を持ちます。
ターミナルを開いて実行権限を付与:
ダウンロードした *.run ファイルに実行権限を付与します。ターミナルを開き、以下のコマンドを実行します。
bash
Copy code
chmod +x path/to/unigine-superposition-installer.run
path/to/unigine-superposition-installer.run をダウンロードしたファイルのパスに置き換えてください。
インストール:
実行権限が付与されたら、インストーラを実行してUnigine Superpositionをインストールします。
bash
Copy code
./path/to/unigine-superposition-installer.run
インストーラが実行され、指示に従って進めます。インストール先などを選択することができます。
です
但し 起動は
$ cd Download/Unigine_Superposition-1.1/
$ ./Superposition
です
測定すると
で
です
なお hp elite X2 G3 は CPU内蔵のグラボなので
と おそーい
職場の常用SASハードディスク4台の RAID0 マシンは更に遅く
で
sudo dnf install akmod-nvidia
インストールが完了したら、再起動してドライバが正しく読み込まれることを確認してください。
nvidia-smi の実行:
ドライバがインストールされている場合、nvidia-smi をターミナルで実行してGPUの情報を確認できるはずです。
nvidia-smi
これにより、GPUの使用状況やドライバのバージョンなどが表示されるはずです。
です
Xー9) インストがあぶねー、自己責任で! centOS-streamer とのdual boot
/comment-out.bat /boot/grub2/grub.cfg
set pager=1
if [ -f ${config_directory}/grubenv ]; then
load_env -f ${config_directory}/grubenv
elif [ -s $prefix/grubenv ]; then
load_env
fi
if [ "${next_entry}" ] ; then
set default="${next_entry}"
set next_entry=
save_env next_entry
set boot_once=true
else
set default="${saved_entry}"
fi
if [ x"${feature_menuentry_id}" = xy ]; then
menuentry_id_option="--id"
else
menuentry_id_option=""
fi
export menuentry_id_option
if [ "${prev_saved_entry}" ]; then
set saved_entry="${prev_saved_entry}"
save_env saved_entry
set prev_saved_entry=
save_env prev_saved_entry
set boot_once=true
fi
function savedefault {
if [ -z "${boot_once}" ]; then
saved_entry="${chosen}"
save_env saved_entry
fi
}
function load_video {
if [ x$feature_all_video_module = xy ]; then
insmod all_video
else
insmod efi_gop
insmod efi_uga
insmod ieee1275_fb
insmod vbe
insmod vga
insmod video_bochs
insmod video_cirrus
fi
}
terminal_output console
if [ x$feature_timeout_style = xy ] ; then
set timeout_style=menu
set timeout=5
else
set timeout=5
fi
if [ -f ${prefix}/user.cfg ]; then
source ${prefix}/user.cfg
if [ -n "${GRUB2_PASSWORD}" ]; then
set superusers="root"
export superusers
password_pbkdf2 root ${GRUB2_PASSWORD}
fi
fi
insmod increment
if [ -n "${boot_counter}" -a "${boot_success}" = "0" ]; then
if [ "${boot_counter}" = "0" -o "${boot_counter}" = "-1" ]; then
set default=1
set boot_counter=-1
else
decrement boot_counter
fi
save_env boot_counter
fi
insmod part_gpt
insmod ext2
search --no-floppy --fs-uuid --set=root 91efae54-4c57-4450-8642-c227652a0b7b
insmod part_gpt
insmod fat
search --no-floppy --fs-uuid --set=boot FA0E-B505
if [ -z "${kernelopts}" ]; then
set kernelopts="root=UUID=85eec7b3-fd4b-47be-bd54-f23cc70ed8d3 ro rootflags=subvol=root rhgb quiet rd.driver.blacklist=nouveau modprobe.blacklist=nouveau nvidia-drm.modeset=1 "
fi
insmod blscfg
blscfg
if [ "${boot_success}" = "1" -o "${boot_indeterminate}" = "1" ]; then
set menu_hide_ok=1
else
set menu_hide_ok=0
fi
if [ "${boot_success}" = "1" ] ; then
set boot_indeterminate=0
elif [ "${boot_indeterminate}" = "1" ]; then
set boot_indeterminate=2
fi
set boot_success=0
save_env boot_success boot_indeterminate
if [ x$feature_timeout_style = xy ] ; then
if [ "${menu_show_once}" ]; then
unset menu_show_once
save_env menu_show_once
set timeout_style=menu
set timeout=60
elif [ "${menu_auto_hide}" -a "${menu_hide_ok}" = "1" ]; then
set orig_timeout_style=${timeout_style}
set orig_timeout=${timeout}
if [ "${fastboot}" = "1" ]; then
set timeout_style=menu
set timeout=0
else
set timeout_style=hidden
set timeout=1
fi
fi
fi
if [ x$feature_timeout_style = xy ]; then
if [ "${menu_show_once_timeout}" ]; then
set timeout_style=menu
set timeout="${menu_show_once_timeout}"
unset menu_show_once_timeout
save_env menu_show_once_timeout
fi
fi
menuentry 'CentOS Stream 9 (on /dev/mapper/cs-root)' --class gnu-linux --class gnu --class os $menuentry_id_option 'osprober-gnulinux-/vmlinuz-5.14.0-362.el9.x86_64--09e4a597-115d-4d0c-afe0-c2311a3636bf' {
insmod part_gpt
insmod xfs
search --no-floppy --fs-uuid --set=root ecb2613d-10aa-4b30-80a3-5071578e090a
linux /vmlinuz-5.14.0-362.el9.x86_64 root=/dev/dm-2
initrd /initramfs-5.14.0-362.el9.x86_64.img
}
menuentry 'CentOS Stream 9 (on /dev/mapper/cs-root)' --class gnu-linux --class gnu --class os $menuentry_id_option 'osprober-gnulinux-/vmlinuz-0-rescue-0e908ae168d74a6d9d48fc49784b66ca--09e4a597-115d-4d0c-afe0-c2311a3636bf' {
insmod part_gpt
insmod xfs
search --no-floppy --fs-uuid --set=root ecb2613d-10aa-4b30-80a3-5071578e090a
linux /vmlinuz-0-rescue-0e908ae168d74a6d9d48fc49784b66ca root=/dev/dm-2
initrd /initramfs-0-rescue-0e908ae168d74a6d9d48fc49784b66ca.img
}
if [ "${orig_timeout_style}" -a "${menu_auto_hide}" != "2" ]; then
set timeout_style=${orig_timeout_style}
set timeout=${orig_timeout}
fi
if [ "$grub_platform" = "efi" ]; then
menuentry 'UEFI Firmware Settings' $menuentry_id_option 'uefi-firmware' {
fwsetup
}
fi
if [ -f ${config_directory}/custom.cfg ]; then
source ${config_directory}/custom.cfg
elif [ -z "${config_directory}" -a -f $prefix/custom.cfg ]; then
source $prefix/custom.cfg
fi
で いけてますが 危ない橋を渡らないといけませんでした
A. manjarolinux インストール用USBメモリで起動し fedora領域を縮小し
続いて
gdiskで 下記の4 5 6 7 領域を確保し
さらに
mkfs.fat /dev/nvme0np4
してから
centOS-streamer 9 インストール用USBメモリでやりました
とっても危ないのでこれは自己メモです
とっても危ないのでこれは自己メモです
Number Start (sector) End (sector) Size Code Name
1 2048 1230847 600.0 MiB EF00 EFI System Partition
2 1230848 3327999 1024.0 MiB 8300
3 3328000 527615999 250.0 GiB 8300
4 527616000 529713151 1024.0 MiB EF00 EFI system partition
5 529713152 533907455 2.0 GiB 8300 Linux filesystem
6 533907456 536004607 1024.0 MiB 8300
7 536004608 1000214527 221.4 GiB 8E00
Xー10) 38から39へのupgrade は
のとおりですが、英語でかつ長長しいので 簡潔にしてみました
dnf upgrade --refresh
reboot
dnf install dnf-plugin-system-upgrade
dnf system-upgrade download --releasever=39
dnf system-upgrade reboot
以上で
Linux fedora 6.5.11-300.fc39.x86_64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Wed Nov 8 22:37:57 UTC 2023 x86_64 GNU/Linux
Xー11) 画面の動画記録
OBS-STUDIO でしてます。
モニターが縦置きなので 録画したものの上下に真っ黒い空白ができます。
したがって 真ん中部分を抜き出すために「
./comment-out.bat kuukan-movie.bat
ffmpeg -i $1 -vf "crop=1080:600:1080:680" -c:v libx264 -c:a aac output.mp4
Xー12) ibus-mozc
原則は
ibus-anthy をremove して
ibus-mozc をインストするだけです
http://note.kurodigi.com/fedora34-ibus-mozc/
に似たことを行いました
なふうにしてます
Xー13) sleep させない
https://mseeeen.msen.jp/how-to-avoid-sleep-on-pc-closing-with-centos-7/
より AIでの答え
systemctl mask sleep.target suspend.target hibernate.target hybrid-sleep.target
これにより、システムがスリープ状態に入らなくなります。
ただし、
これはスリープに関連する全ての機能を無効にしますので、注意が必要です。
が簡単です
詳しい解説は
https://ja.linux-console.net/?p=655