2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

NVMeから起動できないPCで、/usrなどをNVMeに移動して高速化

Last updated at Posted at 2020-04-03

本来は clover を使うべきですが、 結構謎深くムズイのでこれを書きました。 cloverを使ったほうが音がいいです。

なおcloverは以下です
https://qiita.com/tyokai/items/c2e7a0897d5c6c78c7e6


読み込みは1G/s 超え

#  hdparm -Tt --direct /dev/nvme0n1
/dev/nvme0n1:
 Timing O_DIRECT cached reads:   3070 MB in  2.00 seconds = 1537.53 MB/sec
 HDIO_DRIVE_CMD(identify) failed: Inappropriate ioctl for device
 Timing O_DIRECT disk reads: 6356 MB in  3.00 seconds = **2118.42 MB/sec**

と速いです

prodisk 600 G2の売り主も 「Dell製のビジネス機でPCI バスに接続した nvme への windows10 のインストールを試行してまいりましたが、Biosからはsas strageとしか認識されず、OSのインストールに至らないケースばかりでした。今回HP製の比較的新しい機種prodisk 600 G2が入荷たのでトライしたところ、難なくwindows10のインストール成功しました。」


しかし 現在のメインPCはelitedisk 800 G1 です
これは マザーあるいはBIOSが非対応なため nvme からLINUXを起動できません。

しかし、ヤフオクに win10なPCで
M.2 NVMe 120GBにWindows 10 Pro 64bit 1909をインストール。SSDでも不可能なスピードを実現。起動もあっという間です。PCIeカードと合わせて約1万円です(最近高騰中)絶対に 付属するもう1つの1TBの機械式ハードディスクを取り外したり、中身を消去しないでください。起動できなくなります
こいつのlinux版(自分のは manjarolinux )みたいなものです

ということで
archklinuxのインストールUSBで起動して
pacman -Sy rsync して
rsync を導入後

mount /dev/sdb2 /mb2
mount /dev/nvme0n1p1 /mp1
rsync -avHx /mb2/usr/ /mp1/

などして

/ma2/etc/fstabを 書き換えました

 

現在

# ./comment-out.bat /etc/fstab
UUID=7DE4-392B                            /boot/efi      vfat    umask=0077 0 2
UUID=33e70b62-9bbe-4217-962e-b72b6056a68a /              ext4    defaults,noatime,discard 0 1
tmpfs                                     /tmp           tmpfs   defaults,noatime,mode=1777 0 0
/dev/nvme0n1p1     			 /usr		ext4	defaults,noatime 0 1
/dev/nvme0n1p2     			 /var		ext4	defaults,noatime 0 1
/dev/nvme0n1p3     		         /home	        ext4 	defaults,noatime 0 1
  




# df
ファイルシス     サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
dev              3.9G     0  3.9G    0% /dev
run              3.9G  1.3M  3.9G    1% /run
/dev/sdb2        117G   20G   92G   18% /
tmpfs            3.9G   22M  3.9G    1% /dev/shm
tmpfs            3.9G     0  3.9G    0% /sys/fs/cgroup
tmpfs            3.9G   43M  3.9G    2% /tmp
/dev/nvme0n1p2    32G  3.2G   27G   11% /var
/dev/nvme0n1p1    63G  7.5G   52G   13% /usr
/dev/nvme0n1p3   132G   12G  114G    9% /home
/dev/sdb1        300M  280K  300M    1% /boot/efi
tmpfs            788M   12K  788M    1% /run/user/1000

---------
なお 以下です (465GBの機械式ハードディスク/dev/sdaは win10起動用+倉庫用ですので今は無視してください)

# fdisk  -l
ディスク /dev/nvme0n1: 238.49 GiB, 256060514304 バイト, 500118192 セクタ
デバイス       起動  開始位置  終了位置    セクタ サイズ Id タイプ
/dev/nvme0n1p1           2048 134219775 134217728    64G 83 Linux
/dev/nvme0n1p2      134219776 201328639  67108864    32G 83 Linux
/dev/nvme0n1p3      218105856 500118191 282012336 134.5G 83 Linux
/dev/nvme0n1p4      201328640 218105855  16777216     8G 83 Linux



ディスク /dev/sda: 465.78 GiB, 500107862016 バイト, 976773168 セクタ  
デバイス    開始位置  終了位置    セクタ サイズ タイプ
/dev/sda1       2048   1085439   1083392   529M Windows リカバリ環境
/dev/sda2    1085440   1290239    204800   100M EFI システム
/dev/sda3    1290240   1323007     32768    16M Microsoft 予約領域
/dev/sda4    1323008 250068991 248745984 118.6G Microsoft 基本データ
/dev/sda5  250068992 512212991 262144000   125G Linux ファイルシステム
/dev/sda6  512212992 976773134 464560143 221.5G Linux ファイルシステム



**起動用**機械式ハードディスク /dev/sdb: 149.5 GiB, 160041885696 バイト, 312581808 セクタ
ディスク型式: WDC WD1600BEVS-0
デバイス   開始位置  終了位置    セクタ サイズ タイプ
/dev/sdb1      4096    618495    614400   300M EFI システム
/dev/sdb2    618496 250067789 249449294   119G Linux ファイルシステム


なおUUIDは
# blkid /dev/sdb1
/dev/sdb1: UUID="7DE4-392B" BLOCK_SIZE="512" TYPE="vfat" PARTUUID="66ce83d9-8d56-3c41-a087-cc08325d70e6"


# blkid /dev/sdb2
/dev/sdb2: UUID="33e70b62-9bbe-4217-962e-b72b6056a68a" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="ce73bd77-8f96-e24f-aa11-10b058b06473"

と矛盾はないと思います

問題の速さですが <書き込み> は

機械式ハードディスク領域では

dd if=/dev/zero of=/root/ZZZ bs=16k count=600000

600000+0 レコード入力
600000+0 レコード出力
9830400000 bytes (9.8 GB, 9.2 GiB) copied, 130.341 s, 75.4 MB/s
と10GBの書き込みなので 75.4 MB/sと大変おそく

nvme領域では

dd if=/dev/zero of=/home/jaro/ZZZ bs=16k count=600000

600000+0 レコード入力
600000+0 レコード出力
9830400000 bytes (9.8 GB, 9.2 GiB) copied, 11.6631 s, 843 MB/s
と843 MB/sと早くなってます。

 付録1) いろんなフォルダについては

付録2)NVMeについては

閑話

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%B7%AA%E4%B9%9D%E5%8F%A9%E9%A0%AD%E3%81%AE%E7%A4%BC
三跪九叩頭の礼(さんききゅうこうとうのれい)は、清朝皇帝の前でとる臣下の礼の1つ。

手順[編集]
「跪」の号令で跪き、
「一叩(または『一叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「二叩(または『再叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「三叩(または『三叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「起」の号令で起立する。
これを計3回繰り返すので、合計9回、「手を地面につけ、額を地面に打ち付ける」こととなる。

琉球王朝や李氏朝鮮では、
中国からの勅使に対し、
が王都の郊外に出向き、
自ら三跪九叩頭の礼で迎えていた。

その郊外の地が
琉球の場合は守礼門であり、
朝鮮の場合は迎恩門である。

迎恩門は https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E6%81%A9%E9%96%80 より
Screenshot-2020-04-04-14-18-37.png

Dell precision T3500 の場合

1.png
を使用しました

これは5年くらい前に買った workstationで 古い証拠に USB2.0しかついてません。 またUEFIでなくBIOS起動です。 これがすごく早くなりました

222.jpg

# hdparm -t /dev/nvme0n1p5
/dev/nvme0n1p5:
 HDIO_DRIVE_CMD(identify) failed: Inappropriate ioctl for device
 Timing buffered disk reads: 4350 MB in  3.00 seconds = 1449.88 MB/sec


# df
ファイルシス   サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
dev              4.9G     0  4.9G    0% /dev
run              4.9G  1.4M  4.9G    1% /run
/dev/sda1        138G  8.5G  122G    7% /
tmpfs            4.9G  233M  4.7G    5% /dev/shm
tmpfs            4.9G     0  4.9G    0% /sys/fs/cgroup
tmpfs            4.9G  8.0K  4.9G    1% /tmp
/dev/nvme0n1p3    20G  6.9G   12G   38% /usr
/dev/nvme0n1p4   9.8G  1.9G  7.5G   21% /var
/dev/nvme0n1p5    78G  512M   74G    1% /home
tmpfs            996M   20K  996M    1% /run/user/1000




# cat /etc/fstab
# /etc/fstab: static file system information.
#
# Use 'blkid' to print the universally unique identifier for a device; this may
# be used with UUID= as a more robust way to name devices that works even if
# disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system>             <mount point>  <type>  <options>  <dump>  <pass>
UUID=9d17f581-9ee1-4982-9f11-e8b776d32261 /              ext4    defaults,noatime 0 1
/dev/nvme0n1p1		 swap              swap    defaults,noatime 0 2
/dev/nvme0n1p3		 /usr              ext4    defaults,noatime 0 1
/dev/nvme0n1p4		 /var             ext4    defaults,noatime 0 1
/dev/nvme0n1p5		 /home             ext4    defaults,noatime 0 1



# crontab -l
40      14      *       *       2       halt -p
40      14      *       *       5       halt -p
0       19      *       *       *       halt -p
# 隔離したい場合は
30      11      * * *   freshclam ;  clamscan --exclude-dir=^/sys --exclude-dir=^/proc --exclude-dir=^/dev --recursive --infected --move=/Virus--- /




2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?