LoginSignup
23
13

More than 1 year has passed since last update.

Python2とPython3の違い(初心者向け)-1

Last updated at Posted at 2018-04-29

追記

python2で実行できるコードをpython3で実行できるように変換するツール

https://docs.python.org/ja/3/library/2to3.html
2to3 - Python 2 から 3 への自動コード変換

インストール(ubuntuの場合)

$ sudo apt install 2to3

実行

2to3.png

これで完全にpython3で動くようにならないようです。
python2からpython3に変更になった所の部分で変換できるものだけを変換している?
残りは自分でコードを変更しなくてはいけないようです。

HelpをGoogle翻訳で翻訳

$ 2to3 --help
Usage: 2to3 [options] file|dir ...

Options:
  -h, --help            このヘルプメッセージを表示して終了する
  -d, --doctests_only   doctestsだけを修正する
            https://docs.python.org/ja/3/library/doctest.html
  -f FIX, --fix=FIX     各FIXは変換を指定します。 デフォルト:all
  -j PROCESSES, --processes=PROCESSES
                        2to3を同時に実行する
  -x NOFIX, --nofix=NOFIX
                        変換が実行されないようにする
  -l, --list-fixes      利用可能な変換を一覧表示する
  -p, --print-function  print()が関数になるように文法を修正する
  -v, --verbose         より詳細なログ記録
  --no-diffs            リファクタリングの差分を表示しない
  -w, --write           変更したファイルを書き戻す
  -n, --nobackups       変更されたファイルのバックアップを書き込まない
  -o OUTPUT_DIR, --output-dir=OUTPUT_DIR
                        入力ファイルを上書きするのではなく、このディレクトリに出力ファイルを置きます。 -nが必要です。
  -W, --write-unchanged-files
                        変更が不要な場合でもファイルを書き込みます(--output-dirを使用すると便利です)。 -wを意味します。
  --add-suffix=ADD_SUFFIX
                        この文字列をすべての出力ファイル名に追加します。 空でない場合は-nが必要です。 例:--add-suffix = '3'は.py3ファイルを生成します。

Python2のファイルをPython3のファイルに変換する場合(バックアップファイルが不要の場合、 -n を追加)

test.py
print 'asdf'
$ 2to3 -w test.py

Python3用のコードに変更される

test.py
print ('asdf')

元のファイルは.bakファイルとして保存される(不要の場合、 -n)

test.py.bak
print 'asdf'

参考にしたいコードをネットで良く探しますが、Python2のコードの方が多いような気がします。

私は、Python3で動作しないもの以外はPython2を使用しないので、対比表を作ろうと思いました。

わかった時に追加していきたいと思います。

これは、関係ありませんが便利なので、
コードの1行目に(#は全角で記入しています。)
#!/usr/bin/python3
#!/usr/bin/python
等を入れると、実行する時に、「./test.py」のようにpython3を入力しなくてもプログラムを実行することが出来る。

Python2でコメントに日本語を使用すると、エラーになりますが、(#は全角で記入しています。)
# -- coding: utf-8 --
# coding: utf-8
等をコードの2行目に入れるとエラーにならない。
Python3を使うことが多くエラーにならないので入れて無かったのですが、入れるように癖をつけようと思います。

海外のサイトでこんな便利な使い方を見つけました。
python2でもpython3でも、どちらでも使える

try:
    # for Python2
    import Tkinter as tk
    import ScrolledText as tkst
except ImportError:
    # for Python3
    import tkinter as tk
    import tkinter.scrolledtext as tkst

次は、ライブラリがtkinterに統合されているものです。

#import tkMessageBox                           # for python2
from tkinter import messagebox as tkMessageBox # for python3
#import tkFileDialog                           # for python2
from tkinter import filedialog as tkFileDialog # for python3

#root=Tkinter.Tk()      # for python2
root=tkinter.Tk()       # for python3
Python2 Python3 備考
import cStringIO 存在しない 「2to3」を実行する
import StringIO 存在しない 「2to3」を実行する
long 型と int 型 long 型と int 型は 1 つの型に統合され、末尾に付けられていた L はなくなりました。
True、False、None がキーワードになりました。
>>> 1/2 >>> 1//2
0 0
>>> 1./2. >>> 1/2
0.5 0.5
print’文字列’ print(‘文字列’) 比較的に多い。Python3では( )が必要。例.
print は命令 print は関数
print(f'{year} / {month} / {day}') Python3.6以降、 f を頭につけることで変数を直接指定できる(参考参照)
>>> b = (b'\xc3\x9f\x65\x74\x61') >>> b = (b'\xc3\x9f\x65\x74\x61') バイト・リテラルは、
>>> print(b) >>> print(b) 先頭に b が付いた
ßeta b'\xc3\x9feta' ストリングです
a = raw_input("何か入力してください: ") a = input("何か入力してください: ")
print(a) print(a)
>>> repr('é') >>> repr('é')
"'\xc3\xa9'" "'é'"
for i in xrange(0, 10000) for i in range(0, 10000) 巨大な数列のループはPython2ではxrange()、Python 3ではxrangeはrangeに統合
map()は[100, 200, 300]というリストを返す map()はリストではなくmapオブジェクトを返す
GUI----Tkinter関係
import Tkinter import tkinter
import tkMessageBox from tkinter import messagebox as tkMessageBox Python3ではtkinterに統合。例.
import tkFileDialog from tkinter import filedialog as tkFileDialog Python3ではtkinterに統合。例.
import ScrolledText from tkinter import scrolledtext as ScrolledText Python3ではtkinterに統合。例.
root=Tkinter.Tk() root=tkinter.Tk()
シェルにコマンドを送ってその出力を取得
import commands import os Python3ではcommandsモジュール削除。例.
result = commands.getoutput(‘ls -la’) result = os.system("ls -la")
import subprocess
result = subprocess.run(["ls", "-l"]) Python 3.5 で追加。例.
from StringIO import StringIO from io import StringIO
cmp(a,b) 削除されました この表の下を参照

subprocess.run(args, *, stdin=None, input=None, stdout=None, stderr=None, shell=False, cwd=None, timeout=None, check=False, encoding=None, errors=None)(原文)
args で指定されたコマンドを実行します。コマンドの完了を待って、CompletedProcess インスタンスを返します。

Ubuntu Stdio 17.10から18.04LTSにアップグレードしたら、今迄Python2で動作していたプログラムが実行時に'ascii'codec can't・・・が出ました。(全てではなく、ほんの一部だけなのです。)
Python3の方は問題ありません。
検索していたら、次のコードで解決しました。

try:
    #Python2の場合
    import sys
    reload(sys)
    sys.setdefaultencoding('utf-8')
except NameError:
    pass  #Python3

cmp()関数
https://qiita.com/norioc/items/cb533d009aa63453df40
Python 3のsorted関数と比較関数 を参考にさせていただきました。

# Python2の場合

print "cmp(80, 100) : ", cmp(80, 100)

cmp(80, 100) :  -1  # 結果

# Python3の場合

def cmp_python3(a,b):
    if a == b : return 0
    return -1 if a < b else 1  

print ("cmp(80, 100) : ", cmp_python3(80, 100))

#------結果
cmp(80, 100) :  -1

参考

Pythonでたまに使いたくなるもの
Python2と3のパッケージの違い( cPickle:pickle 、xrange:range、from StringIO import StringIO:from io import StringIO)
https://qiita.com/yoyoyo
/items/934400bc2d1b738be865

Python3.6から使用できるprint文
https://qiita.com/Rendlire/items/18a7d23f8fd953a34e2e

minus9d's diary
http://minus9d.hatenablog.com/entry/20131015/1381849395

23
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
23
13