3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Oracle Cloud InfrastructureAdvent Calendar 2024

Day 10

[OCI]ComputeインスタンスからADBへの接続設定(OL8)

Last updated at Posted at 2024-12-10

1.はじめに

Autonomous DatabaseはDatabaseの運用管理などが自動化される一方、Base Database等と異なりOSへのログインができないため、LinuxからSQL*Plusで接続できる環境が欲しいといった場合、別途Computeインスタンスを作成し、接続設定を行う必要があります。

この記事ではAutonomous Databaseを作成し、ComputeからSQL*Plusで接続するまでの環境構築手順を記載します。

前提条件

Oracle Cloudへの登録が済んでおり、OCIのWebコンソールへ接続できること。

2.仮想クラウド・ネットワークの作成

ネットワーキング > 仮想クラウド・ネットワーク より、VCNの作成を行います。
その際、「VCNの作成」ではなく、「VCNウィザードの起動」から作成すると以下の関連するリソースも同時に作成されるため便利です。

  • パブリック・サブネット
  • プライベート・サブネット
  • インターネット・ゲートウェイ
  • セキュリティ・リスト
  • ルート表

※言語を日本語で進めると、関連するリソースが「パブリック・サブネット-VCN_XXX」のような日本語名になるようです。気になる方は言語を英語に変えて作成することを推奨します。

3.Computeインスタンスの作成

コンピュート > インスタンス より、インスタンスの作成を行います。
イメージとシェイプ でComputeインスタンスのイメージ(Linuxのバージョン)を確認し、必要に応じて変更します。※執筆時点のデフォルトはOracle Linux 8でした。
プライマリVNIC情報欄で先ほど作成したVCN及びパブリック・サブネットが設定されていることを確認します。
SSHキーの追加では秘密キーと公開キーをダウンロードしておきます。

作成ができたらパブリックIPを確認しておきます。

4.Autonmous Databaseの作成

Oracle Database > Autonomous Database よりAutonomous Databaseの作成を行います。
データベース・バージョンの選択では23aiを選択しました。
管理者資格証明の作成でADMINユーザーのパスワードを設定します。

作成ができたらデータベース接続より、インスタンス・ウォレットをダウンロードします。

5.Computeインスタンスの設定

5-1.Computeインスタンスへの接続

teratermの設定 > SSH認証で「ユーザ名」に「opc」、「RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使う」にComputeインスタンス作成時にダウンロードした秘密鍵を指定し、設定を保存します。
ファイル > 新しい接続より、ComputeインスタンスのパブリックIPを指定して接続します。

5-2.Oracleユーザーの作成

$ sudo su - 
# /usr/sbin/groupadd -g 54321 oinstall
# /usr/sbin/useradd -u 54321 -g oinstall oracle

5-3.Oracle Instant Clientのインストール

Oracle Instant ClientはOSやClientのバージョンによりインストール方法が異なります。
以下ページを参考にインストールします。
https://yum.oracle.com/oracle-instant-client.html

# dnf install oracle-instantclient-release-el8
# dnf install -y oracle-instantclient-sqlplus

インストールが完了したら、インストールされたClientのlibディレクトリを/etc/profileに追記します。
oracle-instantclient-release-el8でインストールされるInstant Clientのバージョンは21で、パスは/usr/lib/oracle/21/client64/libです。

# cat <<'EOL' >> /etc/profile
export ORACLE_HOME=/usr/lib/oracle/21/client64/lib
export NLS_LANG=Japanese_Japan.AL32UTF8
export LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME:$LD_LIBRARY_PATH
EOL
# source /etc/profile

5-4.Walletの配置

4章でダウンロードしたADBのウォレットをComputeインスタンスにWinSCPなどで転送して配置します。
Walletファイルを解凍し、sqlnet.oraを編集します。
tnsnames.oraで接続文字列も確認します。

$ cd /home/oracle/wallet
$ unzip Wallet~.zip
$ cat tnsnames.ora
⇒接続文字列を確認
$ vi sqlnet.ora
⇒DIRECTORYの値を$TNS_ADMINに変更
DIRECTORY=$TNS_ADMIN

5-5.接続確認

TNS_ADMINの変数を設定し、接続確認を行います。

export TNS_ADMIN=/home/oracle/wallet
sqlplus admin/<password>@<tnsnames.oraで確認した接続文字列>

接続が確認できたらoracleユーザーの.bashrcなどに記載しておくと便利です。

以上でComputeインスタンスからADBへ接続する環境の構築ができました。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?