0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

RIGOL社製DHO924SをMac (Sequoia) + SMBで使う

Last updated at Posted at 2025-02-14

画像のキャプチャ・保存に注目する

スクリーンショット 2025-02-09 21.18.47.png
(DHO924Sのサイトより)

計測に関する性能、機能はYouTobeなどでたくさん紹介されています。
それらの解説はそちらにお任せして(^ ^;;

この記事では、オシロスコープの画面キャプチャに注目します

オシロスコープ画面のキャプチャ機能は、現在のオシロスコープでは必須の機能ですね。
一昔前は、内蔵の感熱ロール紙に印刷する機種もありましたね。
酷使してました(笑)

USBメモリへ保存

IMG_0429.jpg

ほとんどのオシロスコープはUSBメモリを挿入するためのコネクタがあり、そのUSBメモリにオシロスコープ画面のキャプチャ画像を保存します。
これは本当に便利です。
画像をとにかくキャプチャしまくり、USBメモリをMacやパソコンで読み込めばいいので。

この機能はなんといっても「手軽」であることが最大のメリットです。
ただ、多くのオシロスコープに共通しているのは

  • ファイル名の末尾が連番
  • USBメモリのフォーマットがFAT32

という制限が大抵あります。
ファイル名が連番だと、キャプチャ数が多い時に「何の波形」だったか忘れちゃいますよね。
また、最近は32GB以下(FAT32でフォーマットできる容量)のUSBメモリは手に入れるのも大変です。
FAT32はWindowsでもMacでもフォーマットに少し手間がかかります。
組込みOSのファイルシステムの関係で、現状はこうなってしまうのでしょう。
それでも、圧倒的に手軽な方法です。

オシロスコープ本体のストレージへ保存

DHO900シリーズには内蔵ストレージがあります。
どのくらいの容量なのかは仕様書に記載がなく、マニュアルでも記載は見当たりません。
本体の設定などを調べても、今のところ見つかっていません...
USBメモリが手元にない時、緊急用のストレージとして活躍しますね。
出先で使おうと思ったら、USBメモリを会社に忘れてきちゃったとか。

ただ、ここに保存された画像はUSBメモリを使って取り出すしかないようです。
しかし、「あってよかった!」と思う時があるでしょう。
エンジニアあるあるです(笑)

SMBでMacの共有フォルダに保存する

今回紹介したいのはこれです!
DHO900シリーズをMacと同じネットワーク内に接続すれば、SMBを使ってファイルを転送することができます。
これはとてつもなく便利です。

IMG_0430.jpg

ただ、スタンドアローンが利点のオシロスコープにLANケーブルを接続しなくてはいけません...
でも、プローブを基板に接続してたら持ち運びだってできないし、そっと動かさずに使うのですから、LANケーブルを挿すくらいはいいでしょう...と開き直り(笑)

画像をコピーする手間が省ける

画像のキャプチャを取得するということは、大抵それを使ってレポートを作るでしょう。
そうすると、USBメモリからファイルをコピーして画像を利用するより、最初からMac内のストレージにあった方が一手間省けます

キャプチャ結果がすぐ見れる!

USBメモリ、オシロスコープ本体ストレージに保存した画像は、オシロスコープですぐに見ることはできません。
DHO924Sでもストレージの画面に行ってファイルをタップ...という手順を踏まなくてはいけません。
でも、SMBでMacに転送すれば、Finderのプレビュー機能ですぐに確認できます。
ファイル名もすぐに変更して、何の測定だったかを忘れないようにするのも簡単ですね。

スクリーンショット 2025-02-14 15.03.24.png

欲しい画像が撮れたか、電圧軸や時間軸が一つ前のキャプチャと同じかなど、すぐに確認できます。
定型書式のような計測なら、「キャプチャしながら画像を決まった位置に配置して報告書を書く」ことで、時短にもなりそう。

そうすれば、「このキャプチャなんで撮ったんだっけ??」ということもなくなります。

このSMBの利用ですが、意外とMacではハマってしまうかなぁと思ったのと、意外と制限もあることがわかったので、困っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてく

DHO900をネットワーク内に入れる

まずはLANケーブルを接続して、ネットワーク内に入れます。
大抵はDHCPサーバーからIPアドレスを取得するようなネットワークになっていると思います。
DHO900シリーズの初期設定はDHCPから取得になってます。
そのほかに、固定IPアドレスを割り当てることもできます。

スクリーンショット 2025-02-09 22.41.02.png

DHO900シリーズのIPアドレスがわかれば、ウェブブラウザでオシロスコープの制御をすることもできます。
ウェブブラウザのアドレスバーにIPアドレスを直接入れると、RIGOL Web Controlというページが表示されます。

スクリーンショット 2025-02-09 22.44.39.jpg

左側の「Web Control」というボタンをクリックすると、DHO900シリーズの画面がWebブラウザに表示されます。
この画面でほとんどの操作ができますね。

スクリーンショット 2025-02-09 22.49.41.png

このような画面が出れば、LANでちゃんと繋がっていることがわかります。

Macの設定

ファイル共有を許可する

アップルメニュー>システム設定...>一般>共有
ファイル共有をONにします。
スクリーンショット 2025-02-14 15.11.23.png
さらにファイル共有の「i」をクリックして詳細を設定します。
スクリーンショット 2025-02-14 15.13.16.png
予め、共有するフォルダを作っておき、そのフォルダを左側の「共有フォルダ」のテーブルに追加します。
アクセス権は自分が読み/書きできればOKです。

TIPS1 : 共有フォルダの場所はローカルのSSD上に作成する

これでハマりました!
共有フォルダはどうやらローカルのSSD上に存在していないとダメなようです。
私はDropboxに全てのデータを入れているため、共有フォルダもDropbox上に作成しました。
しかし、Dropbox上のフォルダではDHO924Sが接続できませんでした。
仕様ですかね...残念(後日談)。

TIPS2 : 共有のみのユーザーではアクセスできない

これもハマりました!
macOSでは、ファイル共有のためのユーザーを作ることができます。
そのほうが色々便利なこともありますし、セキュリティ上もその方が望ましいです。
しかし、DHO924Sでは共有ユーザではMacに接続できませんでした。
通常のユーザーで接続する必要があります!

DHO924Sの設定

RIGOLメニュー>Storage
右下にSMB Settingボタンがあります。

RigolDS3.png

SMB Settingボタンを押すと、設定の画面が表示されます。
ここで

  • 共有フォルダ名
  • ユーザー名
  • パスワード

を設定します。

RigolDS5.png

Server Path

IPアドレス\フォルダ名で指定します。
最初の\\は勝手に付きました。

User Name

Macにログインするユーザー名です。

Password

Macにログインするパスワードです。
この画面上ではパスワードが.....になってますが、パスワードをタップして設定する時は丸見えです。
人に貸すとき、外部に持ち出すときは、User NameとPasswordは消した方がいいでしょうか...

接続する

Connectボタンを押せばMacにつながります。
キャプチャした画像はMacに転送されます。
便利ですよ!!

起動時に自動でSMB接続

Boot Auto_ConnectのスイッチをONにすれば、DHO924Sを起動した時に自動的につながります。
もちろん、Macが起動していて、LANケーブルがつながっていないとダメです。

もう手放せない

測定をするときは大抵傍にMacがあります。
オシロスコープの画面をキャプチャしながらレポートが書けるので、とても時短になっています。
ぜひお試しください!

RIGOLのマニュアルにはWindowsでの接続方法は記載されています。
Macで使う場合の記載はないので、参考になれば幸いです。

後日談

ローカルSSDフォルダとDropboxフォルダの違い

確定ではありませんが、ターミナルでローカルSSDフォルダとDropboxフォルダのアクセス権を見てみました。

スクリーンショット 2025-02-16 21.01.03.png

Dropboxのフォルダやファイルには「拡張属性」というものが付いていました。

この拡張属性が何かを調べてみると、こんな感じでした。

スクリーンショット 2025-02-16 21.02.38.png

何やら、Dropboxに関係する属性が付加されていますね。
これが原因かは分かりませんが、これが関係している可能性はありそうです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?