- 一言で言うと、子供には スクラッチ 勉強させとけ。
- ロボコンみたいなのを体験させるのも良いかも。
参考
学習活動の分類
- A, B, C, D
という4種類に分類される。
- A : 各科目の授業の時に行ってね。
- 内容は例示してるから。
- B : 各科目の授業の時に行ってね。
- 内容は例示しないけど任せるよ。
- C : 教科書には含まれないもので実施
- 例えばどこかの会社が実施する催し物に参加。
- 以前あった、マインクラフトでの授業もこれに含まれるのでは。
- D : 部活動
予想
-
(A)社会: 都道府県の名称と位置
- (これは難しそう) Google Map APIを使った座標??
- 日本地図の画像(各県ごとに画像パーツ化されている)を表示して、
名称を入力したら、その県だけ色がつく とかかな。
-
(A)算数: 正多角形の作図
- 360 / 角数 で角度を出して、線を引っ張る?
-
(B)音楽: 音楽づくり
- これが多分いちばん簡単。音を並べるだけかな。
-
(B)家庭: 炊飯
- 炊飯器の各ボタンごとの動作について考えるとか。
-
(A)総合学習: 探求的な学習
- 今後どういうものが出来るとか夢を語る授業かな。
-
(B)総合学習: プレゼンテーション
- 前で発表する練習
-
(D)クラブ活動
- 部活。補講みたいな感じ??
-
(C)楽しさ、面白さ、達成感など
- スクラッチやマインクラフトを利用した授業かな。
- 学校外でやられているラジコンカーなど動作させたり。
思ったこと
夏休みの自由研究や工作などについて、
Webページの作成、技術書的なもの、IoTの工作での提出が可能になりそう。