44
45

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

暴走プロセスの終了の仕方

Last updated at Posted at 2013-07-11

終了したいプロセス名を runaway とします。

プロセス名で終了

$ killall runaway

$ pkill runaway

バックグラウンドに移して終了

$ runaway
control-z を押してバックグラウンドに移す
^Z
[1]+  停止                  runaway
$ kill %1

PID番号を指定して終了

まずはPIDを知ることが必要。いくつか方法があります。

$ pgrep runaway
※PIDの番号だけ表示

$ ps -ef | grep runawa[y]
※grepで[]くくると、結果にgrepコマンドが引っかかりません。

$ ps -ef f | grep runawa[y]
※fオプションつけるとツリー構造で表示。(solarisにはないです。)

$ pstree -p | grep runaway
※こっちは[]でくくらなくてもgrepが引っかからない。(solarisにはないです。)
$ kill <PID番号>
だめなら
$ kill -9 <PID番号>

マウスでクリックすると強制終了。

$ xkill

screenの中で暴走したとき(端末描画がどうしょうもない時使うことあり)

screenのバインドキーを標準の^aとする。
^a-k を押して、yを押すとscreenごと終了する。

screenを切り離した後、外から終了させたいとき

# screen -ls
There is a screen on:
	91402.ttys000.mba	(Detached)
1 Socket in /var/folders/zz/zyxvpxvq6csfxvn_n0000000000000/T/.screen.
# screen -S 91402.ttys000.mba -X quit

topコマンドからPID指定して終了させる

$ top
kを押してPID入力、Enterキー押下

特定のコマンドだけtopで表示させたい場合、PID番号指定で起動する。
$ top -p $(pgrep -d, runaway)

htopコマンドから終了させる

$ htop
kを押してシグナルを選択しEnterキー押下。15で試してみてダメなら9を選ぶといいかと。

そもそもcontrol-sを押して固まっている疑惑の時

  • control-q を押しましょう。

端末の描画がグチャグチャになってどうしょうもない時

control-l を押してみる。ダメなら
control-zを押してから
$ reset

Xの反応がない時

  • control-alt-backspace を押してダメならcontrol-alt-F1とか押し、そこからログインしてXを再起動させましょう。

OSごと応答ないとき

(例:カーネルパニックや、本番運用中にサーバー死んでnfsのマウント失敗して何十分も待たされて憤死しそうな時)

  • SysRq+R+S+E+I+U+B と入力していきましょう。電源長押しはダメです。

  • ネットワークが使えなくなっただけの場合、シリアルポートからのログインを可能にしておくといざという時役に立ちます。特にSolaris

  • ラックに入っているサーバーで該当のマシンを探すのに、ejectコマンド(CDトレイを出す)が便利です。

44
45
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
44
45

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?