参考
- http://boostnote.hatenablog.com
- https://github.com/BoostIO/Boostnote.next/
- https://boostnote.gitbooks.io/boostnote/content/
ビルド
git clone "https://github.com/BoostIO/BoostNote.next"
Dockerfile
FROM node:14
COPY BoostNote.next /opt/BoostNote.next
WORKDIR /opt/BoostNote.next
RUN touch .env
RUN npm i
# localhost以外からのアクセスも許可。dockerコンテナで動かす場合必要。
# もしくはnginxでリバースプロキシする
RUN sed -i -e "s/host: 'localhost',/host: '0.0.0.0',/g" webpack.config.ts
ENV PORT=8000
CMD sed -i -e "s/3000/$PORT/g" webpack.config.ts && npm run dev
ビルド
docker build . -t tukiyo3/boostnote.next
起動
docker run -it --rm -p 8000:8000 tukiyo3/boostnote.next
動いた
データー保存場所
Boost Note で気に入っているところ
- 日本語検索に対応
- 高速
バージョンについて
- 最新版の Boostnote.next は Dropbox連携は対応していない。
- 従来の Boostnote だとDropbox連携が可能な様子。
ここにたどり着くまで
■ かんたんMarkdown ☆
- 日本語検索に非対応
-
開発が止まっている-
プレビュー時、上メニュー非表示改良版がありました。使わせていただきます
-
プレビュー時、上メニュー非表示改良版がありました。使わせていただきます
■ mdwiki ☆
- mdwiki ``` で間違った指定をすると固まる。
- 日本語検索に非対応
- 開発が止まっている
■ wikitten ☆
- ファイル名での検索には対応
- .mdファイルを置くだけなので扱いやすい
- phpが別途必要
■ Qiita
- 気に入っているが、仕事の内容を載せるわけにはいかない。
■ gitbook.io (gitbook 2)
- 日本語検索に非対応
- 入力しづらい
- 大量の記事を書くには向いてなさそう。
■ gitbook (gitbook 1), honkit
- ビルド、デプロイの環境構築が面倒。
- Github Pagesなどで公開用にはよかった。
- 日本語検索に対応できた。
■ Gatsby
- 日本語検索がイマイチだった。
- phpが別途必要
■ Potmum
- 日本語検索に対応。とても使いやすい
- 開発が終了してしまった。
■ Growi
- 日本語検索に対応
- サーバースペックが多少必要
■ Redmine ( Redmica )
- 日本語検索に対応
- チケットを記事代わりに使って便利
■ Gitlab
- 重い
■ Gogs, Gitea
- 検索に対応していない
■ DokuWiki ☆
- おすすめ。日本語検索やIE6にも対応している。