0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

UE5 プレイヤーを複製して敵を作り、スポーンロジックを共通化する

Last updated at Posted at 2025-01-26

概要

前回までに作成したプレイヤーの Blueprint を複製して敵を作る。
スポーン関連ロジックを共通化し、引数としてクラスを指定 出来るようにする。

前回

今回の内容のプロジェクト一式

環境

UE 5.5.1

プレイヤーを複製して敵を作る

GameBoard 上に設置出来る Pawn を Unit と呼ぶことにする。
この Unit をベースとして新たにプレイヤーと敵を作るという流れ。

(1). BP_Player (Pawn) を BP_Unit にリネームする。
(2). BP_Unit をベースにして BP_PlayerUnitBP_EnemyUnit を作成する。

2025-01-25_20h30_03.png

(3). マテリアルも適当に複製して色違いを用意する。(Body だけ)

2025-01-26_11h57_46.png

(4). BP_EnemyUnit を開き、StaticMesh のマテリアルを差し替える。

2025-01-26_12h00_33.png

こんな感じ
2025-01-26_12h35_46.png

ロジック修正

GM_TestGame (GameMode)

関数 SpawnUnit

前回作成した SpawnPlayer を改変または複製して SpawnUnit を作る。

image.png

インプット / アウトプット

image.png

Class の追加は下記の通り。
Player や Enemy のベースとなる BP_Unit (クラス参照) を選択。

image.png

イベントグラフ

少し整理したが、 GameBoard 初期化 → プレイヤースポーン の流れは変わらず同じ。

2025-01-26_12h38_40.png

パラメータを変えてそれぞれスポーンさせる

クラス指定や初期値のみ変更して同じロジックを使いそれぞれスポーンする。

2025-01-26_12h39_50.png

実行して指定位置にプレイヤーとは別に敵が配置され、入力には影響無いことを確認。
なんの制御もしていないので敵と同じタイルに移動すると重なることも出来る。

おわり

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?