0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

まだLaTeXでラクしてるの?大学のレポートをしっかりWordで書いてがっつり消耗しよう!

Last updated at Posted at 2021-09-27

OverleafCloud LaTeXのように手軽に使えるオンラインLaTeX環境が充実した令和の時代とは言え、LaTeXが使えない時代錯誤な環境、あるいはWord文書ファイルでの入稿という劣悪な労働条件で仕事をこなさなければならないことが人生にはある。LaTeXはお前の心の甘えだ。

相互参照可能な数式番号を入れる

いろいろ方法はあるが、結局、表を使うのが一番よさそう。

  1. 1行×3列の表を挿入する。
    image.png

  2. 挿入した表のプロパティを表示する。
    image.png

  3. 表の幅をページ幅の100%に指定する。
    image.png

  4. 列の幅をそれぞれ、10%、80%、10%に指定する(合計が100%であればよい)。
    image.png
    image.png
    image.png

  5. 「OK」をクリックすると、こんな感じの表になる。
    image.png

  6. 好きな数式を真ん中のセルに挿入する。
    image.png

  7. 表の外に式番号を図表番号として挿入する。
    image.png

  8. お好みで()などに入れたりするとよい。
    image.png

  9. 切り取り&貼り付けで右のセルに式番号を移動する。
    image.png

  10. 右のセルの配置を中央揃え(右)にする。
    image.png

  11. 表を枠なしにする。
    image.png

  12. 完成。悪くないだろう。
    image.png

  13. 式番号は相互参照できる。
    image.png

  14. できた数式入りの表を好きなところにコピー&貼り付けで増殖してもよいし、数式ギャラリーに保存しておいても便利である。
    image.png

以後、追記するかもしれないもの

  • 文献目録のスタイルのカスタマイズ:BibTeXならBSTファイルを変更するだけで簡単に参考文献のスタイルが編集できるが、WordではXMLファイルを変更する必要がある。

参考にしたもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?