0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

HTTPとはなんぞや (LPI-Japan様の動画を参考に)

Posted at

なぜ調べようと思ったか

railsを学んでいて実際のデータのやり取りがどうなっているか気になったため 

HTTPとは

ざっくりいうとネットをするときに使ってるルール
Hyper Text Transfer Protocolの略
Hyper Text等を伝えたいとき(transfer)に使うProtocol、ルール

Hyper Textとは

テキストを超えたもの

どう超えたのよ

なんとテキスト同士を繋げられる例えばウィキペディアとか

HTML(Hyper Text Markup Language)との関連ある?

ある
Hyper Textの機能の一部を使って、マークアップ言語で書かれたものがHTML

マークアップとは

テキストにマークつまりタグ、<>をつけてコンピューターにテキストの形と中身を認識させる言語

Hyper Text等とはどういうこと?

HTMLだけでなく、CSS、JavaScriptもやり取りできるため 

HTTPの単語の意味はわかったが実際はどうやってネットしてるのか

ざっくりいうと相手にデータよこせといって相手がデータを返してくれてそれを表示している。

  1. xxx/xxx/index.htmlにある情報をください!
  2. htmlあげます!
  3. index.htmlのファイルに書いてあったCSSください!
  4. cssあげます
  5. JavaScriptもください!
  6. jsあげます

あげます、くださいってなに😕?

HTTPというプロトコルの中の一部であるリクエスト
HTTPというプロトコルの中の一部であるリスポンス
のこと

わからない、もっと詳しく 

例えばWebページを閲覧したいときつまりHTTPというプロトコルの中のrequestが持っているGETメソッドを使う。
メソッドとは呪文、特技、スキルのようなもの。
今回でいえばHTTPリクエストというルールの中で使える固有の呪文を使う。

他にどんな呪文があるの?

俺のデータを入れて POST メソッド 
データを消して DELETE メソッド

HTTPリクエストの中には何が入っていいるのか?

  1. 使うメソッドはGETです
  2. 欲しい情報はxxx/xxx/index.htmlです
  3. スマホからアクセスしてません
  4. クロームからアクセスしています
  5. 日本語使ってます

HTTPリスポンスの中には何が入っているのか?

  1. ステータスコード。相手の状態を教えてくれる。見覚えがあるものだと、404 not found、リンク切れ。後は200 OK、後述。
  2. 中身。例えばgetメソッドでhtmlをくれと良い、200 okが返ってくるとその本文にお目当てのhtmlがある。postメソッドを送り200 okが返ってきた場合は詳細な結果報告が入っている。

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Status/200
https://www.youtube.com/watch?v=xPBoRzSwq0w

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?