1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

bin/dev とは

Posted at

Rails開発環境について調べた

binとは?

実行可能ファイルを格納するディレクトリの名前。railsではバイナリファイルが入っているわけではなく、スクリプトファイルが入っている。

devとは?

「development」(開発環境)の略

何から何にbin/devは変わったのか?

rails server から bin/devに変わった

なぜ変わったのか?

webpackerが廃止されたため、rails serverだけではCSS・JavaScriptの処理ができなくなったから
Foremanが代用している

webpackerとは?

JS,CSS,JavaScriptなどの部品を一つにまとめる便利なツール

Foreman代用?

bin/devがForemanを利用して複数のプロセスを管理するようになった

ForemanがCSSとかまとめてくれるのか?

いいえ、Foremanはプロセスを管理するだけ。

どういうこと?

ForemanがProcfileを読み込んで複数のプロセスを同時起動する。
rails,js,cssなど

Procfile???

テキストファイルの一種、本稿では設定ファイルをさす

CSSをまとめる作業は誰がやるの?

esbuild等のビルドツールがやってくれる

ここまできてもメリットがわからないんだけど。

Webpackerは複雑すぎる、裏で何が起きているかわかりにくい

シンプルさを説明して

# Railsサーバーを起動
# 0.0.0.0でバインドすることでDocker内からでもアクセス可能に
web: bin/rails server -p 3000 -b 0.0.0.0

# Tailwind CSSの変更を監視し、変更があれば自動的に再コンパイル
# package.jsonのwatch:cssスクリプトを使用
# "scripts": "watch:css":見たいなやつ
css: npm run watch:css

# JavaScriptのビルドと監視
js: npm run build -- --watch

他にメリットは?

  • 好きなビルドツールを使える
  • 本番環境でも同じProcfileが使える
  • 必要な処理だけど利用できる cssはいらないとかもできる
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?