LoginSignup
1

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

【衝撃】Udemyで『デザイン思考』の動画を見たら、日常の見え方が変わった話

心の底からオススメしたいと思えた動画があったので、紹介します。

この動画は、こんな人にメリットがある

  • 0→1で発想する事に、苦手意識がある人
  • 自分の考えを、まとめるのが苦手な人
  • 上司から、業務の改善を求められた人
  • 目の前の課題が解決できずに悩んでいる人

どうして良いのか?

  • デザイン思考を「日常で考えるなら?」に例えてくれるので、話が入りやすい
  • 私は、動画を見る前、0→1への抵抗感が凄くあったが、それが取り除かれた
  • 今日から使えるポイントがいくつもある
  • 動画の内容はコンパクトなのに、毎回新しい発見がある

 
 

いきなりですが、

『デザイン思考』と聞いて何を思い浮かべるだろう?  

動画の冒頭、
デザイン思考とは、「問題解決」の「考え方」であるというとこと
とあります。

『デザイン』 = 問題解決
『思考』 = 考え方

例えば、ペットボトル

ペットボトルは、なぜあんな形をしていると思いますか?
 

それは、様々な問題を解決するためです。

  • 液体を入れたい
  • 持ち手を滑りにくくしたい
  • 口を飲みやすくしたい

など、よくよく考えてみると、
あのペットボトルというデザインの中にも、たくさんの課題解決の要素がつまっていることに気づけます。

私は、この時思いました。

デザインといいつつ、それは、ほぼ全員の人が使える考え方なのではないか!?!?

心に残っている章

■ 動き方を改善する(動作のバグ)
 →普段何気なくやっている行動は、いかに無駄が溢れているかに気付ける

■ 発想→試行→フィードバック
 →最短、最速で自分のアイディアを試すには?ってところが好きです。

■ 弟子入りする(話の聞き方)
 →相槌とか、コミュニケーションとか、どうやって話を聞いたら良いかがわかる。

■ 話の掘り下げ方(ページをクリックする)
 →聞いた瞬間、これえええええええええええ!!!!
  ってなりました。
  全部すっ飛ばしても良いから、ここだけはマジで見て欲しい。
  話が上手な人が、なぜ、話が上手なのかが理論敵にわかる。

■ アナロジーという考え方
1. 機能分解
2. 機能を例える
3. 例えたものを機能分解
4. 機能と元のものでフィルターインプット(掛け算)
 →こうやってモヤモヤって解消するんだ!?が分りました。

■ コンセプトの作り方
 →何かを作るときに、絶対忘れちゃいけないこと。

■ 自分の在り方
 →控えめに言って、人生を考えさせられました。

得られたコト

  • 問題、課題をゼロペースで、どのように切り分けたら良いかが分かる
  • 何かを整理したいとき、自然と手が動く
  • 最速、最短で動き出すマインドセットが身につく
  • ふとした時に、デザイン思考ベースで、物事を考えれるようになる

まとめ

いかかでしたでしょうか?

私は、以下の2点を知れたことが、1番大きな収穫でした。
・普段の日常で、どうやって話を深堀りしたらいいか?
・ある事柄について、どうやって情報を整理したら良いか?

正直ここまでのめり込んで勉強するとは思いませんでした。
(まさか、youtubeやNetflixより、デザイン思考の動画みたいと思うとは)

凄く気軽な気持ちで最初の動画を見始め、気付いたら半分くらい見てました。

それくらい、毎回学びがあって、見ることが楽しかったということなので、講師の「渡辺拓」さんは、説明がとても上手だったのだと思います。

ぜひ暇も持て余したら、『デザイン思考』を。

年明けから、あなたの生活を激変させてくれるかも。

Udemyの動画

【超実践】すぐに使えるデザイン思考!〜基本をおさえ、日常にイノベーションを起こす38個の習慣〜
https://www.udemy.com/course/design-thinking-for-everyday-life/

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1