LoginSignup
3
3

More than 3 years have passed since last update.

USBの仕様いろいろ?

Last updated at Posted at 2016-07-17

Type-Cとか給電で一部で変な流言を見て、混乱があるようなので、わかる範囲のあやふやな知識をメモる。

バージョン

1.0(b)

バグがあったような...

1.1

ここらか互換性が保たれてる、Low(1.5 Mbps)/Full(12 Mbps)策定。
コントローラとしてはOHCI/UCHIがある。

2.0

High(480 Mbps)策定。
コントローラは、1.1互換はOHCI/UHCIにまかせてEHCIがHighを制御するのが一般的。

3.0

Super(5 Gbps)策定
コントローラは、これ以上の建て増しがいろいろ不具合あるので、全制御するxHCIが作成された。(仮想化とかCPU利用率とか、もろもろ効率化)

3.1

3.0に対して、Superの速度増速(内部的にはエンコードなどいろいろ違うはず)。
これに合せ、3.0相当も統括して再定義(3.0のも仕様は生きている?)、3.1 Gen1(3.0相当の5 Gbps)/Gen2(10 Gbps)として定義されている。

コネクタ

コネクタ自体は、バージョンとは独立しており、通信の線のことを除けば1.1(1.0?)から3.1までどれでも利用はできる、はず。

たまーに両Type-Aとかの邪道を見掛けるが、やめてほしい...

Type-A

アップストリーム側に使う長方形のコネクタ、3.0以上の通信には、内部が2段になったものを使う、オスメス(プラグ/レセプタクル)は、全バージョンを通じて挿抜可能。

なお、後述のType-Cと違い、裏表があるが、なぜこれが使われつづけたかというと、USBとして「安価で普及する規格である」ことがかなり至上命題だから。
線が少ないことで安く、同じ形状を維持することで、エコシステムを維持することが大事だったので。

On-The-Goの関係から、Mini/Microについてもある。

Type-B

ダウンストリーム側に使う家型?のコネクタ、3.0以上の通信には、上にくっついている増設部分が必要。なので3.0のメス(レセプタクル/機器にある側の口)に1.1/2.0のケーブルオス(プラグ)はささるが、逆は無理。

Mini

ほぼなくなってしまったが、スマフォ前くらいの時代の小型周辺機器には多い。コネクタとしてはまあまあ小さいが、難点は挿抜の耐久回数が少いらしいこと。

Micro

現在主流。3.0以降については、横に拡張したコネクタが必要になる。
まだ速度需要がスマフォにはあまりないことと、コネクタのこともあり、3.0はあまり見掛けない(ケーブル抜き差しできる小型3.0ハブとかにはある)。

Type-C

リバーシブル、どちら側でも使える。給電+2.0までの通信+3.1の通信x2、AUX、CCすべてコミのコネクタが定義されている。
なお、抵抗や結線などで確認することで、後述の充電とか、高速通信についても可否がわかり、古いケーブル+コネクタ変換アダプタでもUSBとしての利用には支障はないようにしてはある。

ただ、ここらへんは実際に作る側に裁量があるともいえるので、自衛大事(それが安価や量としての普及をささえたので...)

給電について

素の給電は、5V/500mA(3.0なら900mA)あるが、これは通信が成立し、機材の消費電力について調整された後に可能のはずで、初動はsleep時と同程度だったはず(150mAだっけ?)

なので、素のUSBでただ給電というにはいろいろな制限があり、そのため、野良規格/機材もでてきてしまったので、追加規格として調整されている。

ちゃんと従うなら、有用なのだが、面倒な面もあるので、いまも野良がないわけではない...。

追記

が参考になります。

PD/BC以前として、定常で

状態 電力
スタンバイ (たぶんローパワーと同じ?)
ローパワーデバイス(USB 2.0まで) 100mA/5V
ローパワーデバイス(USB 3.0) 150mA/5V
ハイパワーデバイス(USB 2.0まで) 500mA/5V
ハイパワーデバイス(USB 3.0) 900mA/5V

C to Cのケーブル

状況を問わず、1.5A/5Vは対応できるようになってるように定められている。
一応

  • 1.5A/5V給電に対応したC to Cケーブルは22kΩの抵抗
  • 3.0A/5V給電に対応したC to Cケーブルは10kΩの抵抗

とのこと
BCではなく、掛けられるとのこと

USB Battery Charging (1.2)

1.5Aまで。
肝として次の点を考慮されている

  • USB機器として、まったくネゴできなくても条件チェックでOKなら給電される(そういう実装がされてれば)
  • 機器として運用中もOKはOK

なぜかというと、バッテリが完全に飛んだ機器は、USBからの初期給電だけでは機材(というかコントローラと電源回路)をWakeUpできなことがありうるし、その状態でもある程度強い給電してくれないと、給電回路が動かせず、結果充電もなにもできないこと。
あとUSBホスト機能がまったくない充電専用機材(簡易なACアダプタなど)として給電できる必要もあるので、そちらの面からも必要とされた。

Power Delivery (2.0)

バージョンもあるが2.0/Type-Cで最大で、20 V、100 Wまでいける、
なおMicroA/Bがからむと、20 V、60 Wまで(らしい?、くわしくない)。
追記 : 前のPDならできたが、今の2.0からはType-Cが基本なのでないと思うほうがいいかな

電力ネゴとしてはType-Cでないケーブルでもいける(ホスト/デバイスでちゃんとサポートできるなら)。
Type-Cでない場合なら抵抗が56kΩが規格値。なのでそうなってないと、過剰に流れてヤバいそうです。

ここがキモなんだが、正直うかつ言って買って火が出てもあれなので...当座はメーカーACアダプタ(Type-C)か、Type-C接続/給電OKのモニタ等+サポートOKなC to Cケーブル使いましょう...。

Quick Charge

Qualcommの独自規格、一部報道でType-Cと不整合との話だったが、Qualcomm曰く「Type-Cだったとしても、そのネゴ可能な範囲で動作する」らしい。その意味+電圧の動的な制御とかの面ではアリなんだろうけど...

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3