LoginSignup
35
22

エンジニア ワーケーションのコツとおすすめ宿泊場所

Last updated at Posted at 2022-08-28

初めに

コロナ禍で完全リモートワークを始めてはや2,3年。
元来の旅行好きも相まって、北は北海道から南は沖縄と、実家も含めると約10回、通算60日くらい各地でワーケーションをしてきたので、私的ワーケーションのコツをまとめました。

ワーケーションのコツ

日程編

 初日に遊びの予定を入れるべし
 8日以上にすべし

場所編

 机、椅子、wifiのある個室を確保すべし

必須ガジェット編

 延長コード
 テザリング機器
 外付けモニタ
 複数口の急速USB充電器

食事編

 インスタント食品を持っていくべし
 マルチビタミン系サプリを持ってくべし

全体を通して

 なるべく普段と同じ生活ができるようにすべし

解説

初日に遊びの予定を入れるべし

これはもう単純に、初日なんて遊びたくてうずうずして仕事が手に付かないからです。
まず最初に遊んで、ある程度旅行欲を満足させてから仕事しましょう。

8日以上にすべし

前述の遊びの予定を最初に入れるためにも8日以上がベストかなと思っています。
あまりに期間が短いとワーケーションの醍醐味である(と勝手に思っている)まるで現地人のように働き暮らす、ができないです。
私がよく組むスケジュールは以下です。

 金曜夜or土曜に移動
 土、日:遊ぶ
 月〜金:仕事
 金曜夜or土曜に移動

机、椅子、Wifiのあるホテル個室を確保すべし

コワーケションスペースやカフェで仕事する方がワーケーションぽい!なんて思ってる人もいるかもですが、毎朝業務スペースを探したり、移動するのは思っている以上にストレスになります。
さらに、地方はコワーケーションスペースの営業時間が業務時刻と合わないことが多いです。
ホテルカフェ併設だから、部屋には机と椅子がない部屋でもいいか?と思うこともあるかもですが、ガジェットの移設や移動がめんどくさかったり、落ち着かなかったりと、あまりおすすめできないです。
なので、机、椅子、Wifi完備の部屋を予約するのが吉です!

必須ガジェット編

1.延長コード
意外とこれが必須。
ホテルの部屋やカフェではコンセントが遠いことや数が少ないことが多々あるので、複数口の延長コードがあると吉。

2.テザリング機器
お守り的に複数のネット環境を用意するようにしています。
私の場合はテザリング可能な会社貸与のドコモスマホ、個人の楽天スマホを持っていってます。
ネット繋がらないってなったらシャレにならないですから、ここは保険を厚めにしてます。

3.外付けモニタ
言わずもがなですが、ワーケーションで効率落ちるとかダメ、絶対。
私はこちらのIODATA モバイルモニター 13.3インチを使ってて、軽くて解像度良くておすすめ。
海外製の外付けモニタはPCとの相性あるようなので、安心と信頼のアイオーデータさんを愛用してます。
Let's NoteとMacBook Air (M1, 2020)では問題なく使えました。

4.複数口の急速USB充電器
エンジニアさんだったらきっと複数ガジェット持ちですよね。
普段自宅で利用しているものを引っこ抜いて、ケーブルごとそのまま持っていくのがおすすめ。

あと、追加で複数コネクタのあるケーブルも持って行っているので、ケーブル類で困ったことはないです。

インスタント食品を持っていくべし

毎日外食でいいかな?なんて行く前は思うのですが、実際に毎日・毎食どこで食べるかを考えるとなると、めっちゃストレスです。そして地方で一人飯できる晩御飯屋さん探すのも結構大変。
あとは、単純に費用面の問題と、普段自炊メインなので外食続くと油で胃が疲れるというのもあって、インスタント食品を結構持っていきます。
私は大体以下のような食事にしてます。

 朝:プロテイン
 昼:余裕があったら外食orインスタント
 夜:余裕があったら外食orインスタント

おすすめインスタント食品は

  1. お湯であっためる系
    サトウのごはん
    レトルトの牛丼/親子丼/中華丼
    ホテルに電子レンジないじゃん!ってなるのが怖いので、レンジとお湯どちらも対応してるものを持っていきます。
    国内海外問わずどこの部屋も大体ケトルはあるのでお湯で対応できるものがあると吉。

  2. お湯入れるだけ系
    ここでカップラーメン!とかすると不健康なので、お湯入れるだけのアマノフーズのお味噌汁を持っていきます。本当に美味しくておすすめ。
    こちらの丼シリーズもおすすめで、普段使いにもおすすめ。

  3. プロテイン
    高価格帯ではありますが、このプロテインが甘すぎず、甘くなさすぎず、とても美味しく飲めるのでここ5年ぐらいリピートしています。
    特に抹茶が至高。

マルチビタミン系サプリを持ってくべし

これもお守り的にですが、ワーケーション先で体調を崩すとか目も当てられないので、普段よりも体調管理に気をつけてます。
効いているのかどうかはわかりませんが、とりあえず大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラルを気持ち多めに飲んでいます(笑)

全体を通して

ワーケーションは非日常を楽しむものとはいえ、全ての要素を日常と違うものにしてしまうと、なんか落ち着かなかったり、体調を崩したり、業務の効率が落ちる、なんてことがおきます。
なので、できるだけ自宅の状況をワーケーション先で再現できるように、通常の業務環境、生活用品をそのまま持っていくことをおすすめします。
基本のPC,マウス、ガジェットはもちろんのこと、生活用品もできるだけ普段使っているものを持っていくのがいいです。
例えば、
 いつも来ている服、パジャマ
 いつも使ってるバス用品、入浴剤、洗面用品、歯ブラシ、歯磨き粉、タオル
 いつも飲んでいるサプリ、プロテイン、お茶 etc...

特に業務ガジェット系をワーケーションで初めて使うとか絶対だめです。
必ず事前に試して使い慣れておくべきです。
さらには、地味に生活用品も大事でして、私は歯ブラシにこだわりがあるせいか、ホテルの部屋に備え付けの歯ブラシを3日くらい使っているとストレスを感じます。

「場所」という大きな要素を変えるので、それ以外の要素については極力日常と同じ状態をキープできるようにすることが、実はワーケーションで一番大事なコツなのかなと思っています。

宿泊した場所まとめ

ここからは、おまけ的に私が過去にワーケーションした宿でおすすめを簡単にご紹介。

北海道 星野リゾートトマム

仕事環境 ★★★★★
遊び環境 ★★★★★

マジで最高。スノースポーツ好きな人に本当におすすめ。
何が最高って、ゲレンデがパウダースノーで最高なのはもちろんのこと、30階にある絶景オフィスが本当に最高。
午前中スノボ、午後仕事、夜は温泉と夢のような生活をしました。
最高また行きたい。雪がないシーズンにも行ってみたい。

沖縄 宮古島 Guesthouse koa

仕事環境 ★★★★☆
遊び環境 ★★★★★

他の宿泊客の方との交流が楽しめるゲストハウス。
毎晩みんなで持ち寄りして囲むゆんたく(食卓)がほんとに最高。
そして絶対に八重干瀬(ヤビジ)ツアーに参加してほしい。今までにみた中で一番スケールの大きい珊瑚礁がみれます。
部屋の机が小さいのと、椅子が硬いので仕事環境-1
(でも海の綺麗さが忘れられなくて2回行った)

沖縄 石垣島 THIRD ISHIGAKISHIMA

仕事環境 ★★★★★
遊び環境 ★★★★★

話題のオールインクルーシブルホテル。
部屋にワークデスクがあるものの、カフェスペースでドリンク飲み放題をしながら業務するのがおすすめ。
目の前が離島ターミナルなので、ここを拠点にして波照間島、竹富島に遊びに行ける。
最高また行きたい。

沖縄 本島 ホテルサン沖縄

仕事環境 ★★★★★
遊び環境 ★★★★★

空港からも近くて、モノレール駅からも近い。
私のプランニングが悪くて遊びの予定を入れられなかったので、
またリベンジしたい。

京都 京都グランベルホテル

仕事環境 ★★★★☆
遊び環境 ★★★★★

ホテルカフェ併設だけど、部屋に机がないパターンの部屋を選んでしまったので仕事環境-1。
朝食会場のカフェを日中も利用させてもらえたので仕事はできたけど、WEB MTGとかにはちょっと厳しいかも。
机椅子完備の部屋もあるので、そちらを予約すべし。
大浴場がモダンで素敵だった。
祇園や四条河原町が徒歩圏内なので、観光するのに便利だった。

福岡 カンデオホテルズ福岡天神

仕事環境 ★★★★★
遊び環境 ★★★★★

ちょっと駅から距離があるように見えますが、福岡は地下街が発達しているので、地下を歩いていたらそんなに距離は感じなかった。
部屋にLAN差し込み口、電源付きの机完備で窓からの景色も良かったし、大浴場がモダンで素敵だった。
天神徒歩圏内なので、気分転換にスタバに行って業務とかできるし、天神の屋台街にもほど近く、食事事情が最高だった。

最後に

ワークしながらバケーションできるなんて最高じゃん!と思いますが、効率が落ちては元も子もありません。
みんなが楽しくワーケーションをし続けられるよう、コツを活かしてもらえると嬉しいです!

35
22
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
35
22