LoginSignup
3
0

More than 1 year has passed since last update.

伝えたいこと:業務でプログラムを直接触らない管理職(おじさん)は定期的に学ぶべき!

問題(現状とあるべき姿とのギャップ)

おじさんは若者に、「開発」とか「自動化」とか簡単に言う。
しかし、言っているおじさん自身が、全く知識がないと、「言うだけ?」みたいな空気が流れる。

課題(ギャップを埋めるためにやるべきこと)

業務で機会がないなら、業務外で学ぶ!おじさんもチャレンジしている姿を見せ続ける!

去年(2021-2022)

Udemyの動画を甘く見ていた!
Udemy「最新版:Python + Django3 Djangoを基礎から応用まで、アプリケーション開発マスターpython付き」を受けてみた!おじさんは動画時間を甘く見ていた。

今年(2022-2023)

本で勉強する。以下、短期集中のために図書館で借りた本

「1日で基本が身につく!Python」
  • 単元が8項目に分かれていて、1項目1時間。
  • 参考にできるプログラム
    • インターネットから複数の画像ファイルを集めるプログラム
「1日で基本が身につく!JavaScript」
  • 単元が8項目に分かれていて、1項目1時間。
  • 参考にできるプログラム
    • APIを使ってflickrの画像検索アプリ
    • 日記アプリ
        ※JQueryやAPIはサラッと紹介
「いちばんやさしいJavaScriptの教本」 ←  この中ではこの本が一番初心者に優しい!
  • JQueryやAPIについても詳しく説明している。見やすく、説明も丁寧。
  • 参考にできるプログラム
    • フォトギャラリー
    • yahooのカテゴリー別のランキング表示
    • JQueryを使ったスライドショー
    • JQueryとAPIを使ってyoutubeの動画ギャラリー
「React入門」
  • 概念はわかる。
  • Reactをこの本だけで理解できるほどReactは甘くない!
  • 結局JavaScriptで良いのではと思ってしまう。
  • 参考にできるプログラム
    • yahooのカテゴリー別のランキング表示

元々年末年始にReactの勉強と思って、復習込みで上記本を選定した。
しかし、Reactについては理解度が低い状態のまま。。

結果的に上記を一通り読むことは出来たが、年末年始はコロナに感染し、大変だった。

以下、コロナ感染&宿泊療養施設メモ

(こちらはオマケですが、オマケのボリュームが大きくなってしまった。)

2022/12/24(土)
 何だか疲れたので早めに寝る。
2022/12/25(日)
 咳、鼻水 ⇒軟弱な自分と向き合う。
2022/12/26(月)
 怠さ継続だが、在宅勤務なので何とかなる。
 体温計がいつもの場所になくAMはそのまま過ごした。
12時
 お昼に息子からの申告で体温計発見。熱38度。
 家にある抗原検査で「陰性」だったが、かなり怠さがあり、薬をもらいたいため、病院を検索。
 掛かりつけおよび近所全滅。
 近所の病院の一つから発熱外来の窓口の電話番号(5つ)を教えてもらったのでそこにかける。
 発熱外来で状態を聞かれる。
 別途、別の担当者から紹介できる病院を連絡するとのこと。
 別の担当者から連絡あり。
 発熱外来に登録している病院を3つ教えてもらう。この時点ではお昼の休憩時間帯のため予約できず。
15時
 午後の診療が始まる15時に電話をかけ、ようやく1件予約。
 発熱外来は通常診療後で19時以降となるとのこと。
19時半ごろ
 ようやく受診。インフルエンザも確認できるため抗原検査を実施。
 あっさり「陽性」。

その後クリニックで東京都宿泊療養施設の案内をうける。
試しに連絡してみる。
優先順位に従ってホテルを割り当て。宿泊できない可能性があるとのこと。
試しに登録してみる。

2022/12/27(火)
 熱と咳。咳のため喉の痛み。
 会社も急遽休みをとった。
10時頃
 東京都から電話あり「ホテルに入れる」連絡うける。
 ※それほど家から離れていない場所のホテル。なんとか自転車でいけるか!と思っていたら
 「東京都が迎えに来てくれる!」とのこと。
 ただし何時に迎えに行くかは当日じゃないとわからない。

2022/12/28(水)
 朝に宿泊療養施設の確認の電話あり。
 昼にワゴン車の運転手から電話あり。
 ※「13:45に家の前にいる。」家の前に着いたら電話をしてくれる。

 ホテルでは
  1階のエントランスで自分あての書類を受け取り(箱から取る)、いくつかアメニティを選ぶ。
  (別にこの時点でとる必要なかった)

※私がお世話になった施設は「アパホテル」。ありがたや!
※12/28(水)の私がホテル受付した時点で私以外10個以上の受取書類があり、
 年末年始でも宿泊療養施設の需要は高い状態。

 11階に移動。
 このホテルの11階は1フロアすべてコロナ患者の宿泊療養施設になっている。
 共通の1部屋で血圧を測って、自分の部屋に入る。
 部屋には普通のアパホテル(タオルはない)
 受取書類にはA4で25枚程度の資料あり。久しぶりにこれほどの量の紙の束の資料を読んだ。
 (アプリによる健康報告方法、ホテルの注意事項、コロナの説明、小池百合子さんのメッセージ等)

 健康報告のタイミングで館内放送あり
 お弁当配給時の館内放送あり
 ※ちょくちょく館内放送ある。

16時健康報告
18時夕飯

夕飯(お弁当を取りに行くため、食事時の1時間)時だけ部屋から出てよい。
 すれ違う人
  皆寝巻
  11階は男性のみ(なんとなく若者が多い雰囲気。一人暮らしの人が多い?)(男女フロアを分けている)
   少なくても5階~12階はコロナ患者がいる
  上の階が男フロア、下の階が女フロア
  ※余っていれば弁当2個目配布サービス人気

20時
 また熱が上がる。咳がひどくて横になれない。
 健康状態(熱38度)を入力するとホテルの看護師から連絡あり。
 カロナールを飲むように指示あり。

2022/12/29
6時
 なんとか寝られた感覚あり
 熱は37度前後。咳あり。
 昼は36度台
 夜にまた37度台。咳が収まり助かる。

2022/12/30
 7時咳なし。
 だいぶ体調は落ち着いてきた。

その他
 ホテルの人件費 ⇒かなりの人件費をかけている。東京都ありがとうございます!

お迎えワゴン車の運転手1名
ホテルでワゴン車を待ち構えていた2名。
ホテル内の受付1名。
ホテル入室後、事務連絡1名。
その後健康報告アプリでの入力結果を含め看護師1名から連絡あり。

ホテルでの受取書類には、封筒の表面以外の中の書類にも「個人」の名前もあり、個別対応がされていた。
そして宿泊初期には一日何度も体調確認の電話。

全フロアに3食毎回食事を用意するのも人の手による。感謝!

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0