for文
fo文は「なにを何回繰り返す」といった単純な繰り返しを簡潔に書くことが可能です。
イメージ的には以下のようです。
for (初期式; 条件式; 更新式) {
文;
文;
文;
}
以下例を使って説明する。
for (var i = 0; i < 10; i++){
document.write(i);
};//=> 0から9まで順番に出力される
↑先ほどのwhile文をfor文でやってみた物。(最初にvar i = 0
など変数を設定しなても成立してるのが分かる)
配列の繰り返しで利用するfor文
for文の利用例として下の様な配列の繰り返しが出たとき↓
var bonkura = ['とも', 'おおさか', 'かぐら'];
var character;
character = bonkura[0];
document.write(character); //=> とも
character = bonkura[1];
document.write(character); //=> おおさか
character = bonkura[2];
document.write(character); //=> かぐら
for分を使えは、以下の様に書くことが出来る。
var bonkura = ['とも', 'おおさか', 'かぐら'];
var character;
for (var i = 0; i < 3; i++) {
character = bonkura[i];
document.write(character); //=> ともおおさかかぐら
};
さらに、配列の要素数が増減してもi < 3
の部分を着替えなくても良い様に
var bonkura = ['とも', 'おおさか', 'かぐら'];
var len = bonkura.length;
var character;
for (var i = 0; i < len; i++) {
character = bonkura[i];
document.write(character); //=> ともおおさかかぐら
};
i < len
が重要な所です。len
はbonkura.length
なので配列の要素数である3が代入されます。
従って「条件式はi < 3
となります」。
こうすると、配列の要素が6になったらlen
には6
が入るので、条件式はi < 6
となり、全配列の要素を出力する。
こうゆうことです↓
var bonkura = ['とも', 'おおさか', 'かぐら', 'よみ', 'さかき', 'かおりん'];
var len = bonkura.length;
var character;
for (var i = 0; i < len; i++) {
character = bonkura[i];
document.write(character); //=> ともおおさかかぐらよみさかきかおりん
};